![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29864389/rectangle_large_type_2_4e554a89c81a6a2fbc5d17b31ceb0793.jpeg?width=1200)
Photo by
rasen
夏の和歌 彦星(ひこぼし)に 恋(こい)はまさりぬ /伊勢物語
こんにちは
みやゆうです。
今回も、夏の和歌を鑑賞して参りましょう!
彦星(ひこぼし)に 恋(こい)はまさりぬ 天(あま)の河(かわ) へだつる関(せき)を 今(いま)はやめてよ
この和歌は、『伊勢物語』第九十五段「彦星」に収録されている、有名な夏の和歌です。
主人公の男が、愛しい女性に向けて詠みました。
意味は、
彦星の恋心よりも、あなたへの思いは勝っています
二人の間を隔てている、天の川の関のような簾や机帳を、取り除いてください
「伊勢物語」は、現存する日本の歌物語の中で最古の作品です。
作者も成立年代も不詳でありながら、「竹取物語」と並ぶ、創成期の仮名文学の代表作です。
多くが「むかし男ありけり」の冒頭句をもつことでも知られていますね。
在原業平を思わせる男が主人公で、主人公の恋愛を中心とする一代記的物語です。
この彦星の話は、二條の后に仕えている「男」が、同じ宮中で仕えている女に好意を抱いてアプローチするという内容です。
男は女になかなか会うことができず、でも、なんとか仕切り越しに会うことが叶いました。
簾や机帳をはさんでの対面時に、詠んだのがこの歌です。
七夕の織姫と彦星のラブストーリーを引き合いに出して、
彦星の恋心よりも私のあなたへの思いのほうが勝っています。
だから、天の川のように二人を隔てている簾や机帳を取り除いてください。
と、自分の気持ちをアピールしたのです。
おかげで男の気持ちが女に伝わって、見事、関を取り払い、女と会うことができました
昔に作られた物語ではありますが、「伊勢物語」は今なお古さがなくて、不思議なくらいです。
また、「伊勢物語」から季節の和歌を紹介できればと思います。
いかがでしたしょうか?
これからも素敵な歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!