秋の和歌 川風の すずしくもあるか / 紀貫之
皆様こんにちは
みやゆうです。
今回も、秋の和歌を鑑賞して参りましょう!
川風(かわかぜ)の すゞしくもあるか
うちよする 浪(なみ)とゝもにや 秋(あき)はたつらむ
作者は、平安時代前期から中期にかけての貴族、紀貫之です。
この作品は貫之が撰者を務めた古今和歌集の巻第四・秋歌上に収められています。
歌の前には
秋立日、うへのをのこども、加茂の川原に川逍遥しける、ともにまかりて、よめる
という詞書(ことばがき)があります。
立秋の日、殿上の男ども、賀茂の河原に河遊びした供に参って詠んだ歌です。
歌の意味は
吹いてくる川風、涼しいことよ
この風に吹かれて打ち寄せる波とともに、秋は立つのだろうか
「うちよする」は「打ち寄せる」の意味です。
「秋立日」は立秋のことで、太陽暦では8月7日ごろです。この日から立冬(11月8日ごろ)の前日までが秋です。
「立つ」は秋が「立つ」のと、波が「立つ」のとを掛けています。
季節の変わり目が見つかると、うれしいものですよね。
私は「秋が立つ」という言い方は、ちょっと新鮮な表現に感じました。
そういえば昔、松田聖子の名曲にも「風立ちぬ」がありましたね。
季節や自然現象は「立つ」という表現もするのですね。
昔の言い方を勉強すると、感性も豊かになっていくような気がします。
これからも素敵な歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!