春の和歌 青柳 梅との花を 折りかざし
こんにちは
みやゆうです。
今回も、春の和歌を鑑賞して参りましょう!
青柳 梅との花を 折りかざし 飲みての後は 散りぬともよし
あをやなぎ うめとのはなを をりかざし のみてののちは ちりぬともよし
作者は飛鳥時代~奈良時代の貴族で僧侶の満誓です。
もとは笠麻呂という名でしたが、上皇の病気に際して、その平癒を祈るために勅命で男女100人に出家が命ぜられたとき、出家して満誓になりました。髪は剃っていなかったようですが。
この歌は『万葉集』巻五に収録されています。
意味は、
青柳と梅の花とを折って髪に飾って、飲んだ後は散ってしまってもよい
です。
出家はしたけど髪はあるって、生ぐさ坊主なんでしょうか。よさこい節の「坊さんかんざし買うを見た」が頭に浮かびました。
男だてら髪に青柳と梅の花を飾って、とは、羽目をはずして、らんちき騒ぎ、という感じでしょうか。宴はやんややんやの大盛り上がりだったことでしょう。それこそ、梅の花が散ってしまっても悔いないくらいに。
楽しくて何よりでした、と言いたくなります。
いかがでしたしょうか?
これからも素敵な和歌を、ご一緒に鑑賞して参りましょう!