
【恋する長崎】心震える美しき故郷、大人旅(1/2)
夕陽に照らされた軍艦島を右手に、どこまでも続く海岸線をドライブ。
何にも変えられない夢のような時を与えてくれる、故郷長崎。
避けては通れない長崎ちゃんぽんからのスタート
長崎空港到着後は市内までちょっぴり距離もあるし、レンタカーするのがオススメ!!
車をピックアップしたらまず向かって欲しいのは言わずと知れたちゃんぽん発祥の地【四海樓】。

私はいつも四海樓に道路を挟んで隣接する市営松が枝町第2駐車場に車を停め、ここを拠点に動きます^ ^
大大大大大人気店の四海樓、ド平日に行っても必ず並びますのでお覚悟を。
人気の理由は超有名店だからという理由だけではありません。
長崎湾が一望できる素晴らしいロケーションはもちろんのこと、本当の本当に心の底から「旨い!!!!!!」んです!
もうDNAレベルで昇天します。
ランチメニューから一人で行っても二人で行っても必ずちゃんぽんと細麺皿うどんと太麺皿うどんを頼んで全部食べちゃいますw(←いや、マジです)
他店との違いを一言で表現するなら「クリーミー」でしょうか。

老若男女問わずいつ誰を連れて行っても喜んでくれるので、長崎上陸後初のちゃんぽんはぜひここで!
そして帰りは一階の売店でちゃんぽん皿うどんセットを自分のために購入💛
お土産にする場合は荷物になるので送っちゃってください。
その他長崎でおすすめのちゃんぽんこちら
【長崎中華街 江山楼】
長崎中華街にあるこの店は名実ともに四海樓と双璧を成す長崎ちゃんぽん2大巨頭の一角。
四海樓より塩味が効いて濃い〜スープを堪能できます。
もちろん抜群に旨しですが、好き嫌いは分かれそうです。
【長崎中華街 会楽園】
こちらも長崎中華街の名店。

ちゃんぽんも間違いないですが、ここでのおすすめは細麺皿うどん!
パリパリの麺と餡を吸ってふにゃふにゃになった麺、どちらも美味でございます。
ここでもやっぱり二つとも食べちゃいますが…笑
【協和飯店】
長崎県大村市森園町1590−2
長崎空港近くにあるちゃんぽんと言ったら協和飯店!
正統派なのにレベチなちゃんぽんを堪能できます。
地元の方にも大人気の行列店。足を運ぶ価値ありです。
【太平軒】
長崎県西彼杵郡時津町左底郷316

見よ、この美しきちゃんぽん。
一時待ち受けにしてましたw
味も見た目もThe ちゃんぽん!
【思案橋ラーメン】
長崎県長崎市浜町6-17
町の真ん中にあるこの店には長崎が生んだスター、福山雅治さんをはじめ色んな方のサイン色紙が所狭しと並べられており、長崎県人であれば誰もが一度は食したことのある有名店。
店名にラーメンとありますが初見はやはりちゃんぽん一択でしょう!
私の好みより少ししょっぱめです。
長崎出身者にとって「ちゃんぽん」と言えば「近所の日の出食堂」と言った感じで、誰もが我が心のちゃんぽんを持っています。
今回は有名店のみ紹介しましたが、周りに長崎出身の友達がいたらぜひその方の「心のちゃんぽん店」を聞いてみてください。
グラバー通り
お腹いっぱいになったら四海樓を出て右手、異国情緒豊なグラバー通りを散策。
近くには軍艦島デジタルミュージアムもあり、軍艦島の歴史に触れたり行った気分になれるVR体験ができます。
坂道の中腹にはビードロや長崎ガラス細工、べっ甲製品が購入できる長崎ガラス屋 グラスロード1571があり、キラキラした店内を歩くだけでも幸せな気分になります。
その先にはステンドガラス越しに降り注ぐ光に心を鷲掴みされる国宝大浦天主堂が
さらにその先の道はグラバー園へとつながっています。
駐車場に戻る前にもう一軒、長崎人は福砂屋しか食べんと言われる(私の周りはそうでした笑)カステラの名店、福砂屋松が枝店もお忘れなく。
最近は福砂屋キューブという切れてるカステラもあるので食後のおやつに、ドライブのお供にちょうどいいです。
(帰りの長崎空港でも売ってます)
さあ、ここから長崎半島ドライブへ出発です!
長崎半島絶景ドライブ
カーナビには長崎のもざき恐竜パークを目的地設定するのがわかりやすいです。
市内から20分も走れば右手に海が開けます。


夫婦岩(長崎県長崎市以下宿町)を過ぎた辺りからは、どこを切り取っても絵になるフォトスポット。

程なくカーナビ設定した長崎のもざき恐竜パークに到着。
ここには長崎市恐竜博物館や軍艦島資料館、子ども広場など親子で一日中楽しめる施設がぎゅっと詰まっています。
私の一番のオススメは1000万球の水仙が小高い丘一面を埋め尽くす「水仙の丘公園」(12月下旬~1月下旬ごろが見頃)

水仙の丘から一望できる軍艦島は想像の倍、近く感じ感動ものです!!
水仙が咲き誇る時期には駐車場周辺に焼き牡蠣の出店なども並び、テンション上がります。
帰路に着く前には冷えた体を天然炭酸温泉のもん湯でゆっくり温めて、身も心もリフレッシュしてください^ ^
____________________
きっと一般的に長崎半島ドライブといえば長崎のもざき恐竜パークを目的地として復路に着くコースが一般的かと思います。
が!ここで折り返すなんて勿体無い!!
本当のゴールはそこからたった5分ほど進んだ先にあります。
脇岬海水浴場
18歳、高校生までの時間を長崎で過ごしました。
だからこそ知る穴場中の穴場。
今でも年2回、仕事も含め帰省する際は必ず訪れる場所、脇岬海水浴場(長崎県長崎市脇岬町3218)。



春夏秋冬、晴天も曇天も雨天もいつ訪れても感動を与えてくれる大切な場所。
振り払いたい雑念や悩み事が多ければ多いほど、滞在時間が長くなる傾向にあります笑
さて、そろそろお宿へ向かいます。
もちろんお酒のすすむ夕食も予約済み、夜の長崎もサイコーですよ。
お楽しみに。