
マイブーム
年末くらいから突如巻き起こったマイブーム「ポケカラ」。
実は登録したのはもう7〜8年前のこと。使い方がよくわからなかったため、楽しさもわかっていなかった。noteと同じく(?)、いわゆる「界隈」なるものがあるようで、そこには当然属せるはずもなく😅 それでしばらく放置し、持っていることも忘れていたアプリだったものの、ひょんなことからまた使用を再開したというわけである。
なんと言っても滑舌の悪さにコンプレックスがあり、自分の話しているところを録音したものを聞くことにとても気持ち悪さを感じていた10代20代の自分。中年になり、いい意味で不必要な羞恥心を外せるようになったのか? 話をするのは未だ抵抗があるものの、歌は歌えるぞ? と、思えるように。休みのたびにひたすら懐かしい歌を探して歌い続けていたら、心なしか滑舌が良くなっているような気がする!
もし、私が酷く音が取れない音感だったなら、歌すら歌えないと思うのだけれど、幸い幼少期からピアノやエレクトーンを習って楽譜も読める。これが唯一の救いだったかもしれない。絶対音感はないものの、音程バーで最初の音さえ捉えてしまえばなんとなく音を合わせることができる。極端にアップテンポな曲でなければ、音程バーの長さで音の長さも合わせることもできる。
これって、何か法則を見つけたような楽しさがあるって気付いたら、色々試したくなってきて、今ハマっている感じ。よくテレビで見る、「音外さなければ100万円」みたいな番組。あそこに出ている歌ウマさんは、本当に歌が上手で感覚で歌えているんだと思う。私の場合は、がっつりバーを見ながら頭の中で、次に出す音を計算しながら歌っているというイメージ。もちろん、音だけ何度も聞いて練習をすれば音が取れる。けれど、それは音楽に多少でも携わっていたからで、バーがあればもっと確実に合わせていける気がしている。テンポとか、譜面を読むとかって、計算や図形問題を考えるのと似ていると思っている。
最近、もっと知りたいなと思っているのはイコライザーの活用。周波数の調整で、もっと綺麗に補正が出来るんじゃないかなって思っている。アプリ内蔵の各種イコライザーモードがあるにはあるのだけれど、それをなかなかうまく使いこなせない。
私の声の問題なのか、発音の問題なのか「サ行」および「チ」を発生すると変な破裂音みたいな音が入ってしまうのが気になっている。
私の声ってどういう周波数で成り立っているんだろうな……。
今、私の中で1番興味があることについてでした😊
いいなと思ったら応援しよう!
