見出し画像

「幸せ」とベッタリ同居する「辛さ」もある子育て!「もう、母親やめたい」現代を生きるミレニアル世代の育児を助けてくれるのは?

子どもを育てていくのは、とても大変なこと。
私も、ときには「もう母親なんかやめて、どこか遠くへ逃げたい」なんて
考えることもあります。

育児の仕方は千差万別。
楽しくてしょうがないかたもいれば、
辛さが先行してしまうかたもいらっしゃるでしょう。

今回は、私の育児エピソードや私なりの育児で感じたこと、
最後に育児の辛さを軽減させた方法をご紹介したいと思います。
いまお悩みを抱えているかたの少しでもお役に立てれば幸いです。


育児にイライラして「やってしまった」こと

当然、育児は産んだ瞬間からスタート。

産まれてすぐに3時間おきの授乳があり、
母親は昼夜問わず3時間ずつの細切れ睡眠が約3カ月は続きます。

5カ月くらいから離乳食作りが始まり、
どう栄養を与えて健康に太らせるかと頭を悩ませ、
同時にハイハイや立てるか歩けるかなど発達も気になりだす…そう、
子育ては自分自身で悩みを多く作ってしまいがちです。

歩けるようになったり、
物事に興味を持つようになってくると、
今度は別の悩みが襲いかかります。

変なものを口に入れて誤飲しないか…よちよち歩きまわり始めて、
ふと気を緩めた隙に自分のそばからいなくなったときなどは、
焦りと不安が一気に上昇!

そんなことがあった日はヘトヘトです。
「そっち行っちゃいけないよ!」
「これはやっちゃダメだよ!」
これらのことを子どもがようやく理解してくれるようになるまでは、
約2年かかります。

この2年の間、どのくらいの辛抱とストレスがかかることでしょうか。
私は正直、この2年間のことを思い出すと
「あのころには戻りたくないなぁ」と
子どもが大きくなったいまでも思ってしまいます。

私が子どもにイライラして「やってしまった」失敗。
それは、子どもが1歳くらいのときに起こりました。
子どもが一定の時間に眠れる習慣をつけるために
入眠を促す育児のひとつ「寝かしつけ」で、
怒りを爆発させてしまった日のことです。

その日は、公園で子どもをたくさんあそばせて、
私自身もとても疲れていました。
おまけに家事をきちんとこなさなくてはいけないという、
いま考えれば無意味な重圧もあったなかの育児。

子守歌を歌っても、
抱っこしても、
おんぶをしてもなかなか寝ない我が子にイライラは募ります。

寝かしつけから2時間…全然寝る気配がないわが子に
とうとう苛立ちが爆発してしまい、
「早く寝ろぉ-!」と怒鳴り、
自分が落ち着くまで隣の部屋でひとり頭を冷やしたことがあります。

当然子どもは大泣き。
多分、「ママー、怒らないで」
「どこ行ったの?」と泣いていたのだと思います。

いま思うと本当に申し訳ないのですが、
私自身初めての育児だったので、
「育児ってこの程度でいいんだ」と思うことができず、
わが子に八つ当たりしてしまいました。

「じゃあ産むなよ!」という意見にちょっとひとこと

育児大変、育児イライラ…このようなことをSNSなどでつぶやいたり、
私のようにメディアで文字に起こすと、
必ず、「そんなに大変なら、子どもを産むなよ!」というような
言葉をぶつけてくる人がいます。

この「じゃあ、産むなよ!」と意見する人のなかには、
子どもを産んだり育てたことがないかたも、
その予定がないかたも、
子どもを産んで育児経験があるかたもいるわけですが、
こういった意見を言う人にはある共通点がありました。

それは、「母親それぞれの育児のキャパシティ、
子どもを産む価値観が違うことを理解していない」という点です。

私自身、こんな経験があります。
初めて子どもを児童館に連れて行ったとき、
3人の年子を育てている同い年のお母さんに出会いました。

彼女はとても気さくで、
初めての育児に悩む私に色々とアドバイスをくれるママ友になりました。

彼女も育児は大変で、悩みや愚痴を吐くことも。
そのときは私も、「ではなぜ3人も産んだのだろう?」と
思ってしまったのですが…。

ある日、そんな価値観を覆す出来事が起きました。
とある日のスーパーの帰り。
うしろから、「めいかさん!こんにちは~!」と
3人の子どもを自転車に乗せて走り、
手を振り走り去って行く彼女を見ました。

抱っこ紐で一番下の子を抱っこして、
前と後ろにまだ2歳と4歳の子どもを乗せて颯爽と通り過ぎていったのです!
私はそのたくましさに圧倒されました。

そして、大変そうだけれど笑顔で幸せそうな彼女を見て思いました。
子育ては、「一人一人の育児のキャパシティも違えば、
子どもを産むことの価値観も違うんだ」と。

私はとても3人は育てられない、彼女にはできても私はできない。
2人も無理かもしれない。
彼女には子どもという存在への価値観がどんなものよりも勝っているんだ。
だから悩み、奮闘しながらも3人も育てられるのだということがわかったのです。

事実、私にとっても子どもは宝物ですが、
彼女のように子どもが何よりも上位概念にあり、
何人もほしいというタイプではありません。
ですから、私はひとりしか子どもを産まないつもりです。

育児疲労を軽減させる方法はたくさんある

子どもとの毎日はいろいろな発見があって楽しく、
子どもの笑顔は何にも代えがたいものです。

しかしその幸せとは裏腹に、育児が大変なことも事実。
ここからは、私が育児を軽減させた具体的な方法をご紹介したいと思います。

1.ひとりになる時間を作る

育児が辛いと感じる時期は、
体力・気力を両方消耗する3歳くらいまで。

日本ではまだまだ母親ひとりで育児をする傾向があるため、
ひとりになって息抜きをする時間を確保することがオススメです。

最近では、近隣に両親が住んでいないかたや、
実母に預けられてもケンカや育児の意見の違いがあるという
問題を持つかたも多いため、一番身近なパートナーを頼りましょう。

パートナーに育児をしてもらって買い物に出かける、
友人と会う、映画やマンガに没頭する。
私はこの方法で、育児疲労が軽減されました。

気分転換がすぐにできて、1日たった数時間ひとりになっただけでも、
1週間頑張れるパワーがわいてきます。

2.一時的な預かり保育をする

預かり保育は、
0歳児かつ初めての第一子の場合はかなり慎重になると思います。
そもそも、預けることに抵抗を感じるかたもいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、慎重に施設の評判を調べるようにしましょう。

実際に預けている人の意見を聞いてみることも有効です。
内閣府によると、預かり保育は国で無償の対象になる場合も
あるとのこと。

対象となるためには、まずお住いの市町村から
「保育の必要性の認定」を受けましょう。

認定は、原則、通われている幼稚園を経由しての申請となります。
「保育の必要性の認定」の要件については、
就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)があるので、
お住いの市町村にご確認くださいね。

幼稚園の利用に加え、月内の預かり保育利用日数に450円を乗じた額と、
預かり保育の利用料を比較し、小さいほうが月額1.13万円まで
無償となります。
こうした制度の利用をぜひ検討してみてください。

3.オンラインで悩みを共有

このコロナ禍では、友人やママ友となかなか会えない場合もあります。
私の場合は5歳の子どもがいますので、まだまだ手がかかります。

この間はオンラインで顔を合わせ、育児の悩みを共有しました。
始めるまでは「実際に会いたいな」と思っていましたが、
意外にもオンラインのほうが子どもを自宅で自由にみながらできるので、
お洒落なカフェで周りを気にしながらお茶をするよりも
かなりリフレッシュできました。

また、普段使っている育児系のSNSなどの掲示板や、
TwitterなどのSNSのなかの友人に子育ての悩みを
話すこともなかなか気分が晴れるものです。
ぜひ試してみてください。

子どもはみんなのたからもの

子どもを持つことは、苦難の連続です。
しかし、育児には喜びも発見もたくさんあります。
わが子の寝顔は最高に可愛いし、
いい香りのする髪の毛の匂いを嗅いで、
思い切り抱きりギュッと抱きしめたときの愛おしさ、
それらに代わるものはありません。

また、初めて歩いた日、
「ママ」と言葉を話した日、
字が書けるようになった日、
勉強するようになった日…成長を感じた日は
それまでの苦労が吹っ飛びます。

「まぁ、このくらいでいっか」そんな気持ちで毎日を過ごすことも
大切だったりします。

最近、夫と話をしていて、子どもは自分の子どもが一番だけれど、
どんな子でも丈夫に育ってほしいね、
子どもは未来の宝物だねという会話をしました。

幸せもあれば、苦労もあるのが子育て。
しんどさが勝ってしまうときをどうか上手に乗り越えて、
成長を見守りたいものですね!

この記事がどなたかの助けになりますように。


パートナー、友達との共有感が助け!

転ばぬさきの杖・・・なんかじゃない!
情報は未知の世界を照らす進路灯

このネタ記事は婚活者の未知の世界を照らしますね

子育ての辛さを分担できるパートナーの存在は
今日の世界では必須のようです
また、子育ての辛い気持ちを共有できるだけでも
一気に疲れが吹っ飛ぶ
それはオンラインで意外と十分に役立つどころか
実際にカフェやレストランに出かけるよりも
効果的・・・とは、驚く読者も多いと思います

寺婚サロンは結婚とは恋愛じゃない
未来の生活だと最初から訴えてます
それは恋愛に憧れる人々が急増する今日の幼さに
警鐘を鳴らしてるのですが、わからない人は去ってほしいと
思いますね
それは婚活者のみならず婚活サポーターも同じことです

だからこそ、寺婚サロンでは結婚後の夫婦生活についても
重要な情報をつぎつぎと掲載してます
それは未来の生活を先に知ることで確かな婚活に
成功していただくためです

それがわかる人々を千客万来してます




info@studio-show.com (お問い合わせ先)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?