見出し画像

2025 Paradox Design

今年のテーマ   This year's design theme

人々は自己に内包したエンタルピーとしての表現方法を身に着けたがっている、それを表現したのがパラドックスデザインです。
「未来志向デザインとして、モノグラムや構成主義的な幾何学的であり、新素材や多様なものを選出し、一部利用していく斬新さとノスタルジーが同居するパラドックスを含む」になります。

People want to learn how to express themselves as the enthalpy contained within themselves. That is paradox design.
"As a future-oriented design, it is monogrammatic and constructivist geometric, selecting and partially utilizing new materials and diverse elements. It includes a paradox where novelty and nostalgia coexist."

バートランドラッセルは ニューヨーク大学の先生に勧められた哲学者です。
彼は偉大な哲学者でその文章は世界的に有名です。そのさわりを読んでいて私は疲れてしまいました。違法通信上からロジックを用いることにおいて、矛盾を繰り返す人の言動を日常的に聞かされているからなのでしょうか?

Bertrand Russell, a philosopher recommended by a professor at New York University. He is a great philosopher, and his writings are world-renowned. Reading his works exhausts me, perhaps because I am constantly exposed to the contradictory logic of people on illegal communications.

芸術家が物事の本質を見極める能力が秀でているのは幼少期から物象を捉える能力をスケッチを通して身に着けるからです。
美しさとは芸術学では6つの要素があると言われているが、その哲学的思考は商業主義的な流行りを美しさとはとらえられてない。

Artists excel at discerning the essence of things because they develop the ability to capture objects through sketching from a young age. Beauty, in art studies, is said to have six elements, but commercial trends are not considered beauty.

ドイツの生物学者エルンストラッセルが「自然の芸術的形態」にアンモナイトを例として挙げています。アンモナイトの進化と種族としての生物の寿命は3億5000万年になります。人類は700万年です。メタモルフォーゼの過程のその形態はとても美しいと思うものではありません。その変質したものは、私の感性からすると非効率的であり、いびつであり、バランスも欠いています。なぜ、そのような形態に変化したのか、遺伝子の作用がどのような過程を経てそのような形態になったのか不思議です。私のこの疑問は7年前から持っていました。
German biologist Ernst Haeckel cited ammonites as an example of "artistic forms of nature."The evolution and lifespan of ammonites as a species span 350 million years.Humanity has existed for 7 million years.The metamorphosis process of their forms is not something I find beautiful. From my perspective, the transformed forms are inefficient, distorted, and lack balance.I wonder why they evolved into such forms and what genetic processes led to these shapes.I have had this question for seven years.

それを藤本壮介の事務所の人との会話で話をしていました。また生物としての遺伝子の意思の進化とは総合的な意思があり、それは私たちの意思は、生物の意思とはまた別なものであると話をしていました。それが建築学会において黒川雅之が議論に上げていた「個より群」という話、内藤廣の「テクノロジーは汚い」という話につながります。藤本壮介の大阪万博でのテーマ「多様でありながら、ひとつ」という話につながっているとしたら憤慨をしたいです。なぜなら、まったく私の意図が違うからです。
建築学会において、違法通信と個を犠牲にした、犯罪性のあることがらを技術進歩ととらえ、まるで、社会的国家プロジェクトのように、意識づけを図るように見受けられます。その問題は建築学ではなく、情報社会学の分野になると思います。さらに言えば、第二次世界大戦前、「大東亜共栄圏」という理想が変質してしまい、学閥派が、資本家や軍部の欲にその理念が利用され変質してしまった中でも、自分たちが生きる道を選ぶためにその環境に甘んじていた事柄に近いと私は思います。暴力を盾にした恐喝に近い発言に彼らが屈するのを違法通信上から私は聞きました。そのような批判を私は繰り返しさせてもらっていることによりこの6年間恐喝行為を受けています。もちろん、彼らの犯罪隠避が元々の原因です。それは知識階級のある種の弾圧にも近いです。その手法は革マル派やオウム真理教系の手法です。このような違法通信によるテクノロジー犯罪をはねのけることができるのは家族の協力であすし、地域のコミュニティの力です。私の場合は、家族にも恵まれていなかったことと、その主犯が親族の可能性があるということです。

I was having a conversation with someone from Sou Fujimoto's office. We were discussing the evolution of the will of genes as living organisms, which is a comprehensive will, and how our will is different from the will of living organisms. This connects to the discussions by Masayuki Kurokawa in the architectural society about "the group over the individual" and Hiroshi Naito's statement that "technology is dirty." If this is connected to Sou Fujimoto's theme for the Osaka Expo, "Diverse yet One," I would be outraged because it is completely different from my intention.
 
In the architectural society, it seems that illegal communications and criminal activities that sacrifice the individual are being perceived as technological progress, almost like a national social project. I believe this issue falls under the field of information sociology rather than architecture. Furthermore, before World War II, the ideal of the "Greater East Asia Co-Prosperity Sphere" was distorted and exploited by academic cliques, capitalists, and the military for their own desires, yet people accepted this environment to choose their path of survival. I heard them succumb to statements close to extortion using violence through illegal communications. Due to my repeated criticisms, I have been subjected to extortion for the past six years. Of course, the original cause is their concealment of crimes. This is akin to a form of oppression against the intellectual class. Their methods are similar to those of the Kakumaru-ha and Aum Shinrikyo. Overcoming such technological crimes through illegal communications requires the cooperation of family and the power of the local community. In my case, I was not blessed with family support, and there is a possibility that the main culprit is a relative.

さて、進化と科学技術の進歩の話でありますが、NICTのEMC研究会において「技術の革新に犠牲はつきものである」と自らたちの失敗を認めたうえで、さらに犠牲を払ってきたことすらも認めた言い訳に遭遇してしまいました。常ひごろ、私の兄が家で高圧的にいつも言っていたことであり、私はそれに憤慨をしていたのにも、かかわらず、まるで一研究員が私に対しての嫌味のようにその言葉を言ってきました。
 NICTの人体暴露を研究する研究会であり、周波数、電磁波の安全値を定めなければいけない研究会に所属している技術者や教授陣がその言葉に対して反発を行い、認めていない人たちが大勢いたことが救いです。私たちは断固としてそのような姿勢に反対を表しましたし、私は翌日には研究会を退会しました。その研究会では多くの人たちが怒りを持ちながら、登壇者の話を聞いていました。
そして、私が思うに桶川ストーカー事件の真犯人と思われる人物を擁護する発言を行っていました。そして関係者に、EF国際学校において、共産圏の生徒に対して嫌がらせをしていた日本人生徒がいました。私はそれらのアクションを日本単一の国の問題ではなく、世界的な大事にならないように止めていました。

Now, regarding the topic of evolution and technological progress, at the NICT EMC research meeting, I encountered an excuse where they admitted their failures and even acknowledged the sacrifices made, saying "sacrifices are inevitable in technological innovation." This was something my brother always said at home in a high-handed manner, which infuriated me, and yet, a researcher said it to me as if it were a sarcastic remark.
 
It was a research meeting on human exposure at NICT, where they must determine safe levels of frequencies and electromagnetic waves. It was a relief that many engineers and professors in the meeting opposed and did not accept those words. We firmly expressed our opposition to such an attitude, and I resigned from the research meeting the next day. Many people listened to the speaker's talk with anger at that meeting.
 
Additionally, I believe they made statements defending the person thought to be the real culprit of the Okegawa stalker incident. There were Japanese students at EF International School who harassed students from communist countries. I tried to prevent these actions from becoming a global issue rather than just a problem within Japan.

日本の姿勢として、ミスを許さず、ミスを犯したものをひたすら上げ足を取り、攻め立てるという風土があります。そしてミスと犯罪の境目があいまいであり、自身の道徳観をあまり持ち合わせていません。それは理系の専門職に多くあり、視野狭窄になっている傾向があると私は見ていますが、それは学んでいる学問の違いとだけは言い切れません。大学の1・2年にて学生たちが受けるべき、人文科学系の基礎教養の講義がいかに大切かを再認識しました。さらには、このITの技術の躍進は世界では技術革新でも社会学的にはスパイク(吐出してしまっている部分)と言えます。そのほかの分野は技術を一般に普及するまでに時間がかかってしまうからです。便利であることと時間的短縮、効率主義はその前提にあることであり、一般の人たちは逆にIT疲れを起こています。このパラドックス、矛盾がデジタルの世界でのアノニー化(無秩序化)を引き起こしています。その釈明が先の台紙のような使う古された汚職者や犯罪者、戦犯者たちが頻繁に用いていた言葉に近いと私は思っています。

As for Japan's attitude, there is a culture of not forgiving mistakes and relentlessly attacking those who make them. The line between mistakes and crimes is ambiguous, and there is a lack of personal moral compass. This is often seen among professionals in the sciences, who tend to have a narrow perspective. However, this cannot be solely attributed to the differences in academic disciplines. I have come to realize the importance of the basic liberal arts courses that students should take in their first and second years of university.
 
Furthermore, the rapid advancement of IT technology, while seen as technological innovation globally, can be considered a spike (an outlier) from a sociological perspective. This is because it takes time for other fields to make technology widely accessible. Convenience, time-saving, and efficiency are the underlying premises, but ordinary people are experiencing IT fatigue. This paradox and contradiction are causing anarchy in the digital world. I believe that the excuses being made are similar to the frequently used words of outdated corrupt officials, criminals, and war criminals.

人類は700万年の歴史においても、なんどもこのような社会的現象を招いていたと思います。ソドムとゴモラやバベルのタワーなどの旧約聖書の説はまったくの空想とは言い切れません。また日本書記や古事記に見られる、古代日本で行われていたこともある程度の口伝が元になり、その当時の政権の維持のため、プロパガンダとして使われていたところがあるとしても、全くの事実無根とも言い切れません。そのような状況下で2024年は世界の政治が動いたと思いました。それは各国の市民の意思であり、政治家の思想がきちんとした形で未来を私たちが作るという自発的意思の表れとして衝突していました。それをITのコードを理解する事象がそれらのアクションを変質するように仕向けていた節があると思います。それはITの使い手と政治家の戦いであったと私は思っています。

I believe that humanity has repeatedly encountered such social phenomena throughout its 7 million-year history. The stories of Sodom and Gomorrah and the Tower of Babel in the Old Testament cannot be dismissed as mere fantasies. Similarly, the events described in the Nihon Shoki and Kojiki, which were based on oral traditions in ancient Japan, may have been used as propaganda to maintain the ruling power of the time, but they cannot be entirely dismissed as baseless.
 
In such a context, I think the year 2024 saw significant political movements worldwide. This was a manifestation of the will of the citizens of each country and the clash of politicians' ideologies, reflecting a voluntary will to shape our future. I believe that the understanding of IT codes influenced these actions, transforming them. It was, in my view, a battle between IT users and politicians.


新たな様々な国の政権は、デジタルの世界の法規制や新しい経済活動を産みだす事、世界の貧困とデジタル化、インフラの遅れ、気候変動、そして情勢不安、金融犯罪と新たなマーケットとの対応、世代間相違など多く対応しなければならないことがあります。
それは市民側も一緒です。どのようにデジタル化に対応していかなければいけないか、それぞれの回答が求めらます。ただ、短期的なものではなく、私たちが毎日、その考え方と対面し、改良しつづけなければならないものです。ただ、私はその行為と思考はあくまでも未来志向の肯定的な動きだと思います。そのことを踏まえて、今年のデザインは「未来志向デザインとしてモノグラムや構成主義的な幾何学的であり、新素材や多様なものを利用し、一部利用していく斬新さとノスタルジーが同居するパラドックスを含む」とみています。

人々は自己に内包したエンタルピーとしての表現方法を身に着けたがっている。それがパラドックスデザインです。

New governments in various countries have many issues to address, including digital world regulations, creating new economic activities, global poverty and digitalization, infrastructure delays, climate change, political instability, financial crimes, new market responses, and generational differences.
 
Citizens also need to consider how to adapt to digitalization, and each must find their own answers. This is not a short-term task; we must face and continuously improve our thinking every day. However, I believe that these actions and thoughts are fundamentally positive and future-oriented.
 
With this in mind, this year's design is seen as "future-oriented design, incorporating monograms and constructivist geometry, using new materials and diverse elements, and including a paradox where innovation and nostalgia coexist."
 
People want to adopt methods of expression that embody their internal entropy. This is paradox design.



いいなと思ったら応援しよう!