見出し画像

引き寄せの沼に溺れず 自分を紐解こう,前向きになりたい その2

前回の続きです


人は何歳くらいから過去に思いを巡らせるのか?

数年生きないと過去らしい過去の記憶は蓄積しない
と、考えると
概ね 中学生あたりからなのかな?
と思います

中学生くらいから 
過去に思いを巡らせるタイプだったのか?

それとも進学や将来の夢に思いを馳せていたのか?


いま、過去思考型だと気づけた方はラッキーです

過去思考型は、親を含め
近い人が過去思考であることと

その人自身がネガティブに偏りがちな性質を
生まれ持ってきた 

この両方が合わさってるように思います


でも、一般的な中学生ならば
将来はああしたい、こうしたい、ていう夢も
ぜったい持ってましたよね

それが叶わなかったり、諦めたりしていく

そんなことが増えると未来思考は
育ちにくくなっていくのでしょう

だけど変えれますよ!!!
結局は、脳の癖なのですから!!


未来思考、過去思考
どちらが正義とかではなく バランスの問題であり

未来思考すぎて 過去の失敗を生かさないのは
またおなじ失敗することに繋がるし


反面、過去思考すぎるのは
現状維持が精一杯で なかなか未来を切り開くとか
そういうとこに気が回らず 結局変われない

どちらも良くないのですね
だから、真ん中を取る!!
中庸をいく!!

これを普段から意識するべきなんだな
そう思います


これ読んでて、過去思考型と気づけたあなた!

あっ、また昔のことばっか考えてた!
と気づけることが第一歩です
気づかなきゃ、治せない

反省や後悔が浮かんできたら、それを考えっぱなし
ではなくて
じゃあどうする?
て自問自答して前に進んでみてください




ルビーより愛を込めて♡














いいなと思ったら応援しよう!