見出し画像

ひとりの不良少年が探し続けた、「許せない自分」の許しかた

16歳の男の子が20歳になるだけの月日というのは、短いようで案外長い。未来ある若者がひとつひとつ歳を重ねていくことを、一般に「成長」という。成長の形は、もちろん人によって異なるものだが......。

イベントストーリー『双頭×流儀/ドラゴンズヘッド』
「本音と建前/第三話」より

鬼龍くんにとっての成長とは「自分を許すこと」だったのではないかと、最近考えるようになった。

『あんさんぶるスターズ!!』の世界で生きる子たちというのは、たいてい皆、コンプレックスを抱えている。許せない過去、許せない友、許せない自分自身。鬼龍くんの場合はその対象が「不良少年だった自分」であった。

物理的に殴って傷つけた人。

『紅月』の一員として傷つけたアイドルの玉子たち。

なにより、自分が落ちぶれていたせいで心配をかけてしまった妹、父親、今は亡き母親。

『追憶*それぞれのクロスロード』イベントストーリー『クロスロード』
「Crowd/第八話」より

母を亡くして塞ぎこむ妹を、元気にしてくれたアイドルに、自分もなりたい。

それが、彼がアイドルを志したきっかけだったらしい。「不良少年」の自分では妹に手を差し出せなかったこそ目指した、アイドルという理想像。鬼龍くんは、何かに/誰かに対して罪滅ぼしをしようとしつづけてきたように見える。

でもね、と事の顛末を知っている私はつい思ってしまう。誰があなたを責められる? 鬼龍くんだってまだ15歳、16歳の子どもだった。思春期、不安定にもなるだろうし、まだまだ大人に庇護されるべき年頃で、そんな時期に母親を亡くし、自分が精神的支柱として家族を支えなければならなくなったら、誰だって動揺するにきまっている。ひょっとしたら彼の周囲にいる人たちも、同じことを考えたのかもしれないが——。

罰してくれる人が誰もいないなら、自分で自分を罰するしかないじゃないか

紅郎
すくなくとも、俺はずっとそういう世界で生きてきた。自ら望んで落ちぶれてさ、くだらねぇ不良になったんだよ 周りのぜんぶを傷つけてさ……。そのぶんの『つけ』を支払わされてるんだよな、最近は。〔……〕俺は俺のせいで、俺に近づいたせいで俺以外のやつが傷つくのが大っ嫌いなんだよ また『それ』を繰り返しちまったら、今度こそ俺ぁ生まれてきた価値がねぇ。腹を痛めて産んでくれた母ちゃんに、申し訳が立たねぇんだよ

『追憶*流星の篝火』イベントストーリー『メテオインパクト』
「二年前、ヒーロー未満/第六話」より

自罰に刑期はない。これでいいと思えるまでやるしかない。自分の傷つけた不良仲間たちが報復に来ても、彼はされるがまま、暴力を受け続けた。

「もう人を傷つけたくない」としながらも、彼がかつて龍王戦で『紅月』という加害者側に立ち続けていたのは、いまさら足抜けできないという情に加え「人を傷つけて心が痛む自分への罰」という側面もあったのではないか......などと、穿ったことを考えたりもする。

『スカウト!拳闘の四獣』スカウトストーリー
「手のひらに太陽を/エピローグ①」より

ところで、鬼龍くんの歩みについて、ひとつ確かに目を向けておくべきだろうと思うことは、彼を変えたのは『紅月』ということだ。

というと極端すぎるから、すこし表現を柔らかくしておく。『紅月』なくして今の彼はないだろうが、『紅月』だけが鬼龍くんを変えたのではない。むしろ『紅月』が彼に提供したのは、彼が「不良少年」のままで居られる場所だった。アイドルとして鬼龍紅郎の暴力性を生かせるユニット。蓮巳さんもとい『紅月』は彼を利用したが、同時に鬼龍くんを受容してもいたのだ

だが、それでも鬼龍くんは変わった。何が変えた?

『スカウト!拳闘の四獣』スカウトストーリー
「手のひらに太陽を/エピローグ①」より

それはもちろん、彼のことが大好きな人たちではないだろうか。

鉄虎くん、なずなくん、宗くん、晃牙くん、空手部の人たち、衣装づくりで関わった人たち、後輩、友達——けれど、彼らはただなんとなく鬼龍くんのことを好いていたわけではない。彼らは、鬼龍くんが自ら行動した先で出会い、助けた人々だ

たしかに時が経ち、『紅月』の在り方が変わるにつれて、鬼龍くんは「今の自分のままではだめだ」と考えるようにはなった。だがそれは『紅月』が彼を変えたということではない。

彼が、自らの意志で、変わろうとしたから変わったのだ

わたしはここに、彼の背負う光を見る。

『追憶*マリオネットの糸の先』イベントストーリー
「Doll House/第一話」より

自罰。彼は別に、全ての出会いに対して前向きだったわけではない。屋上でなずなくんの歌を聴いたのはまったくの偶然だったし、鉄虎くん入部当初は、やたらと自分を慕う彼をひっぺはがそうと躍起になっていた。

一方、革命に燃える『紅月』は「不良少年な鬼龍紅郎」を受容する。「求められているのだから仕方ない」と足を止め、耳を塞ぎ、物言わぬ武器として拳を振るい続けることだってできた。

でも、それでも、彼はそうしなかったのだ。「不良少年」な自分に決して甘んじなかった。鬼龍くんは「不良少年な自分」を許すことができなかったから。終わりなき自罰のループから一歩踏み出し、血まみれの手で人々と関わり続けた。恐れながらなずなくんの手を引き、震えながら鉄虎くんと拳を交わした。時には「不良少年な自分」と周囲のイメージとのギャップに苦しみながらも、逃げ出すことなく立ち続けた。

彼にそうさせたのは、彼がどんな苦境の中でも捨てることなく持ち続けた、彼自身のやさしさだ。

そして、人はそれを「強さ」と呼ぶ。

『一戦!矜持示す天下布武』イベントストーリー
「エピローグ②」より

自分を許すとは、どういうことだろう。きっと誰も彼に教えてくれはしなかっただろう。だからこその手探りの道、長い長い月日だったはずだ。

冒頭で引用した『ドラゴンズヘッド』のワンシーンは、彼の不良少年だった経験こそが光明となった、印象深いシーンである。かつて「許せなかった自分自身」が今度こそ正しい形で仲間の役に立つ。歩み続けた先で、ふとそんな救いに巡り合うことだってある。

その道のりが、どれだけのファンに勇気と希望を与えたのだろうか

鬼龍くんがアイドルという生き方を選んでくれたからこそ、ファンは(ゲームを通じて)その過程を知ることができた。それって実は、とっても意義深いことなんじゃないかな。

鬼龍紅郎誕生日記念キャンペーン2025 ログイン画面 より

あなたがこんなにも格好良い大人になる瞬間に立ち会えたこと、幸せです。本当にありがとう。

鬼龍くん、20歳のお誕生日おめでとうございます!