見出し画像

法学部生向け 時間でも質でもない大事な内容 法学部で学ぶべきこと

こんにちは。
弁護士+大学院生+会社員のlotterです。記事をのぞいていただき、ありがとうございます。

わたしは法学部→ロースクール→法学研究科というルートなのですが、正直なところ、学部時代は「遊ぶぜやっほー!大学デビュー!」の典型でした。
それはそれでとても楽しく、後悔などあろうはずがない、のですが、後悔していることもあります(どっちやねん)。

この記事では、そのひとつ「勉強をもうちょっとやっとけば」についてお話しします。
タイトルにあるように、勉強時間を増やしておけば・・・という話ではなく、法律的な考え方が社会に出てから大活躍しているので、そのことをちょっとだけ書こうと思います。
高校生の方にも役に立つかもしれません。

1.法学部のイメージ

法学部って法律覚えるんだよね?

程度の差はあれ、多くの方がこう思っていらっしゃるのではないでしょうか。
それは一面正しいです。学ぶ対象は基本的には法律ですし、覚えるということも少なからずみんなやるでしょう。

でも、その中身は、字面とはちょっと違います。

2.法律ってなんだ?

この問はとても深いので華麗にスルーしますが、法学部で学ぶ「法律」は、「○○法の第○条を知る」というのとは違います。

その条文を見ることはもちろん行いますが、学んでいるのは「そこに書かれていることの意味」です。
そして、そこには、

言語による高度の論理性

が潜んでいます。
それを「理解しようとすること」が、法学部で学ぶことの大部分を占めています。

有名な国家資格の多くは、程度の差はあれ「法律」を含んでいます。それらの試験で合格点を取るためには大量に「○○法の第○条を知る」ことが必要な場合もあります。
でも、それはそれ。法学部の本質とはちょっと違う部分だとわたしは思います。

3.覚える

これも、「○○法の第○条を視覚的に覚える」というのとは違います。
小さいサイズの六法(法律の条文が記載された本の通称)でも2000ページ以上。そこにびっしり字が書かれているので、覚えるなんてムリです。
高校生の方などで、見たことないという方はぜひチラッと見てみてください。想像以上にびっしりです。
辞書みたいな感じです。

覚えているのは、そこに書かれた文字ではなく、

論理や思考

です。
理解するという言葉を使った方が本当は正しいと思うのですが、覚えなければ理解もできないということがあるので、当たらずとも遠からずというところかなと。

4.論理はなんのため?

なぜわざわざ論理をもってくるのか?
法律なんて人が作るルールなんだから、全部書いておけばいいじゃない。
と思う方がいらっしゃると思います。
わたしもそう思うことがあります笑

それは、

人は完全無欠じゃなく、全部書くなんてムリ

という能力的な理由ももちろんあるのですが、わたし個人の感覚としては

「ルールだから守りなさい」では説得力に欠ける

控えめに、「ことがある」を後ろに付けさせてください笑
法律は紛争を解決するためのツール(ひとつ)ですから、そこにはある種の「勝ち・負け」「正しい・正しくない」というようなものが存在します。
そのとき、「負けたとされた側」「正しくないとされた側」に「それがルールだから」と言うことに説得力があるでしょうか。

それよりも、なぜそのようなルールがあるのか、なぜそのルールが適用されるのかといったことを矛盾なく説明された方が、説得力が増すような気がします。
もちろん、納得はしないかもしれませんが、「これは反論するのが難しいな」と理解してもらうためには、論理が必要なのです。

・・・その方が腹の立つこともありますが

この考え方は会社で仕事をするうえでとても役に立っています。
会社なんて、立場・考え方・価値観の違う人たちばかりです。そのとき、言語による論理の果たす役割はとても大きいのです。

・・・わたしが嫌われていないことを祈ります

5.まとめ

・法学部では、条文の中にある「論理と思考」を
学ぶべし
・それが「説得力」を生む
・それが「理解力」も生む

ということでした。これを意識していれば、単なる試験勉強でも社会で使える実践的な武器が身につきます。それが法学部のいいところかなと思います。それには、ほんのちょっとだけの「コツをおさえる真剣さ」が必要なのです。
でも、学部時代のわたしはそのことにまーったく気付いていなかったので、社会に出てから「あっ・・・司法試験受けといてよかったな」と思ったのでした。これを読んでいただいている皆さんには、できれば早いうちにそれを感じておいてほしいです。

実際の応用例なんかはまた別の機会に。

最後までお読みいただきありがとうございました。次回ものぞいていただけるとありがたいです。

いいなと思ったら応援しよう!

lotter/弁護士・大学院生・フリーランス
読んでいただいてありがとうございます😊この記事は何かのお役に立てましたか?もし立てていたら、サポートいただけるととても嬉しいです!🦦いただいたサポートや記事をご購入いただいた分は、研究費に充てさせていただきます!