日曜の夜はぼんやりと。働きながら受験するマニアな日常 いざ面接試験!前編!
こんばんは。lotterです。
記事をのぞいていただきありがとうございます。
日曜日は、働きながら大学院(博士課程)を受験した体験をお話ししています。
過去の記事はコチラ。
前回は初日の筆記試験のお話をしました。
今回は2日目。いよいよきたぜ「面接試験」!
きっとどんな分野でも、どこの大学院でも避けては通れないであろう関門。
自分の体験だけですが、ご参考になれば幸いです!
1.こっっわ
いきなりですが、面接試験は最初めちゃくちゃ怖かった・・・
久しぶりに大学教授と話をするというのもありましたが、なんせ、
さんたいいち 3対1 サンタイイチ
だったのですよ!
こっちは相手も1人だと思い込んでるから!何人もいるとか聞いてないから!
とテンパりました。かなり。
・・・いや、わたしの思い込みのせいですが・・・大学の先生3人というのはとても緊張します。いきなりビビり倒します。
2.研究計画の内容説明
面接試験の部屋に入って、着席。名前を伝えていざスタート!
ですが、最初の質問は
研究計画の内容を説明してください
というもの。
これも、わたしには想定外でした。研究計画に書いたことについての質問だけだとこれまた勝手に思い込んでいたのです。
まさかこっちのターンからとは!
「先手どうぞー」みたいな。
無用な気遣い(失礼)!
研究計画は確かに、あたりまえに、自分で作ったわけですが、
口頭で説明するイメージじゃなかった
のです。
プレゼンとかでもそうだと思うのですが、しゃべって説明するとき、何を話そうか決めますよね?資料そのまま読みっぱなしではなく。
それをやっていなかった。
手元にある研究計画はみてもいいのですが、
これ読んでいいのか!?そんなわけないよな!?どうする!?
という状態。とりあえず、一番伝えたいことだけなんとか決めて、それだけ伝える作戦発動。
今思えばそれがよかった気がします。必死さが伝わって(そこ!?)。
3.質問コーナー
なんとか話きったあと、先生方から質問が行われます。
これはね、もう答えるしかない。
なんでもいいからひねりだせー!!止まったらおしまいだ!!
というのはおおげさかもしれませんが、
会話が変に途切れず続く
ことがいいと思います。
試験とはいえ人と人とのコミュニケーションですからね。
わたしは2つの大学院を受けたのですが、この感触が全然違いました。
その話は次回。
4.ふたつ受けた意味
わたしは大学院をふたつ受けているのですが、試験日程は、
(便宜上)すべり止め→本命
の順番。なので、3対1だということも、最初に研究計画を説明することになることも、先に経験できました。
これは大きなメリット!本命の試験に向けて、対策ができました。
3対1はどうしようもできないので、
研究計画を再度読み込んで、話す内容と順番を決め、練習する
ということをやりました。
これで万全!ばっちこい!
・・・と思ったのに・・・まさかあんなことになろうとは・・・
最後までお読みいただきありがとうございます!
よろしければフォローもよろしくお願いします!🦦
他の記事はコチラから。