![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38087157/rectangle_large_type_2_380eb1716ad89b8f16d8ff1f4972acd4.jpg?width=1200)
総額3万円代!!48インチ壁掛けテレビを自作してみた!!
どうもTakeです。今回は部屋に壁掛けテレビを設置しました。部屋の雰囲気を良くするのに、オシャレな感じにするのに壁掛けがいい、また目線の高さを少し上の方にしてみたいと思ったので今回やってみました。!と思って今回壁掛けのテレビを設置しようと試みた次第です。今自分のいる部屋は壁に穴を開けても問題ないので開けました。賃貸とかだと壁に穴開けるのは出来ないので、そういう人には意味がないですが、まぁ今回こんな感じでやりましたっていうので今後の何かの参考によかったらみてもらえるといいかなって思います!
まずはAmazonで購入!!
今回購入したのはテレビ、壁掛けスタンド、配線カバーの3種類!!全てAmazonです。
まず、テレビがアグレクションの液晶テレビ TAG-48TV 48インチ 31,800円
始めて聞いたメーカーでどうかなって思いましたが評価が良かったので購入!48インチでこの価格はバカ安い!なのでこちらをポチリ
壁掛けテレビ金具 26-55インチ対応 JD-T42 2,580円
ザ・中華って感じの壁掛けテレビ金具です。最大55インチまで対応しているようなので今回の48インチだから問題ない。
これで支えられるのかなんだか少し不安ですが!
LEOCASLEFT 配線カバー 全長4m 40cm×10本パック 2,009円
そして配線カバーですね。ぶっちゃけこれに関してはこんなにいらなかったです。
もう少し安いのもあるのでそれでもいいと思います。ただ私の場合今後PC周りの配線も少し改善したいなって思ってたんで、いいんですけど、壁掛けテレビ用の配線だけに使うのはもったいないので、本来はもう少し安いのでもいいかもしれませんね。
あと電動ドリルも準備しておきましょう。
壁に穴を開けるのに必要です!!
取り付け準備開始!!
まずは壁掛け金具と各部品とテレビを取り出してみます!!
こんな感じですねー!壁掛けテレビの金具の部品はネジが多くて色んなサイズのがありました!!また小さい水平器も入っていて、これはありがたいですね。ちゃんと金具に取り付け出来る仕様なのでそれもいいかなって思います。
では早速テレビに金具を取り付け!!っと思ったんですけどまさかのネジが入らないという現象に!!!取り付け6Mネジ×8mmが壁掛け金具の方に付属していませんでした。もちろんテレビ側にも付属品として壁掛け用のネジはありません。
しょうがないから近くのホームセンターでM6×8mmのネジを購入しにいきました。ですが売ってなかった~!! !一番近いのでM6×10mだったのでこちらを購入!!これを試しに付けてみて、ダメだったらネットで注文するしかない。恐る恐る取り付けをしてみた!
なんとか大丈夫そうです!。ワッシャーかまして、グイグイ回してなんとか奥まで入った感じです。良かったよ~!
あと画像であります調整ハンドルも取り付けます。ネジ穴があるので、グイグイ回していけば入っていきます!ここで片側のネジ穴に入れるのが何故か、異様に硬かった!なんとか無理やり押し込んで入ったんで、良かったんですけど、こういう所が実にチャイナです。
これでテレビ側の金具の取り付けは完了です!!ハンドル金具の位置はとりあえず真ん中にしておくといいと思います!
次に壁側にプレートを設置します!!水平器を利用しながら平らになっているのを確認して場所を決めます。この時、設置場所の壁に柱が入っているかを確認します。柱の場所は音でどこに柱が入ってるのかわかるようですが私の場合よくわからなかったので、当てずっぽでやりました。ドリルで壁に穴を開ける際に他で開ける時に比べ、硬い場所があります。そこに柱が入っているので、そこをネジの設置場所にしてドリルで穴を開けましょう。
こんな感じでネジ穴の取り付けは完了です。電動ドリルで穴を開けた後は、普通のドライバーでもネジが結構入って行くので無理して電動ドライバーを使わなくてもいいかもしれません。電動ドライバーだと、ネジ穴をダメにする場合もあるので、そこは慎重に考え自分の合った方で、やってみるといいと思います!!これで壁側のプレートの設置も完了です。
テレビ側の金具を壁側のプレートに引っ掛ける
さて、ここまで出来たら、後はテレビ側の金具を壁側のプレートに引っ掛ける作業になります。壁側のプレートに引っ掛けの場所があるので、そこにテレビ側の金具を引っ掛けます。1人で持つと48インチのテレビも結構重いので2人で作業するといいのかなっとは思います。ケガをしないよう慎重に行ってください。
壁掛けテレビが出来たー!!ちゃんと壁掛け出来てます!金具に引っ掛けてるだけだけど、大丈夫なのかなって思ったんですけど大丈夫。ではあとは配線の接続に入ります!!
配線の接続の前にテレビ側の金具の下の方にネジ穴があります。壁掛け側のプレートに当たるまでグルグル回して、これでれ壁掛けプレートとテレビの金具は完全に固定されます。
HDMIを接続。接続する際は調整ハンドルを上に上げておくと、接続しやすいです!!
電源を入れても動きません!初期設定が必要です!まずはB-キャスカードを入れて画面の操作に従って行くと出来ますね。ここら辺は普通のテレビと何も変わりありません。
とりあえずこれでテレビは見る事は出来ましたが下の配線が汚いですよね。
ここまでやったら、配線も綺麗にするところまでしたほうがいいですよね。そこで最後に配線カバーを使用します。
LEOCASLEFT 配線カバー 40cmのカバーが全部で10セット入ってます。今回私は1本だけで足りました。そして両面テープ!これをカバーの後ろに貼って壁に取り付ければ大丈夫。しっかり粘着するんで落ちてこないです。
配線カバーは上下に外れるので取り外して、配線をまとめます!
まとめたらカバーをつけて終わり。この作業は凄く簡単です。
これでスッキリしました!!
以上で壁掛けテレビの取り付け作業終了です。ちなみにこのテレビの画質の方ですが普通に綺麗ですね。問題なくNetflixやyoutubeの動画を観るのに活用してます。まぁ今のLGとかに比べたら薄くて高画質とかに比べれば、まだまだですが、この安さでを考えると、そこまで問題ないです。取り付けて改めて思ったのが、デカい画面で自分の見たい高さに調整して観れるのは想像以上にいいです。あとテレビ台周辺も整理出来るので、部屋全体もスッキリしました。こういう壁に穴が開けれる環境は難しいかもですが、もし可能な環境であれば一度やってみてはどうでしょうか? DIYとかあまり得意でない私でもなんとか出来たのでみんな出来ると思います!