スイングトレードでは手法や銘柄と同時に資金管理にも気を使うべき理由
なぜ資金管理を重視すべきかわかりますか?
なんとなくわかってるけど、明確に自分の言葉で説明できる人は少ないのではないでしょうか。さらにそれを具体的にトレード戦略にまで落とし込めている人はほとんどいないでしょう。
資金管理先輩は脇役ですからね。
やっぱ手法とか銘柄とかの方が花形じゃないですか。ストレートに儲けに直結しそうな文字ですし。
でも、トレードでは資金管理が儲けのカギを、勝つためのカギを握ってるんですよ。それを長年のトレード経験の中で痛感してきたから、
僕は自分のアカウントに「ロット」という名を授けたわけですね。←
いや~、思い直すと、
といいつつ今では少し気に入ってもいるわけですが、w
それくらいロット管理=資金管理は大事だと思っているわけです。
結局勝つためには『金の張り方』と『戦略』が大事やでってやつですね。
それを忘れんなよ、ってことで己の活動名をロットにしました。
資金管理をうまくできるようになり、原理原則に沿った真っ当な手法を用意すれば日本株トレードは普通に勝てると思っているのです。
株トレードで大事なことは(心理的に)
株トレードで勝つために大事なのは、例えば下記のようなものがあります。
・自分が決めたことを淡々とこなす
・大衆と逆のことをする
個人的に大衆という言い方があまり好きでは無いですが、トレーダーにとっては悪い意味で群れないのは大事というのはわかりますね。
文字にするのは簡単ですが、情緒豊かに設計されている人間にとっては「群れない」のは非常に難しいわけです。
僕もトレード中は意識的に群れないようにしていますからね。
例えば、本番前は「決めた通りにトレードするぞ」と誓っても、実際に激しい値動きや話題の渦中に自分がいると簡単にパニックになって「決めたことを忘れる」のは経験ないですか?
もしくは不安になって、決めたこと以外からの意見を求めたり、助けを求めて自分で行動できなくなるのです。
初めは誰もがそうなりがちですが、そんなことを一生やってたらノイズに振り回されてブレてしまいます。トレード勝てなくなります。
その感情を抑えるために練習をしてトレードパターンの精査や実際のエントリー・決済までのイメージを深めていくのですが、
そこに資金管理も加味してあげることで心にゆとりと持たせて、自分の本番での投資行動の再現性を上げるのです。
つまり、余力を残すように資金管理をしておいて、
想定したシナリオが外れても次の対応策や打ち手がまだ残っているという状況を作り出すのです。
資金管理で資金的余力を残してこの状況を作るのです。
例えば、大衆がSNSでみた投稿に脊髄反射でビビって、
●これ以上下がると資金がめっちゃ減ってしまうとドキドキしたり
●明日上がったらもう空売りの含み損が大変なことになって耐えれない
と困っている時に、逆に自分は、
うぉぉ!!これは株価の大きな動きに繋がりそうなビッグニュースだ。ビビらされたぜ。。
・・・いや、待てよ??
〇また下がって買い場を与えてくれたらラッキーだ
〇明日上がってもこの価格帯までは優位性が残るからまだ売り勝負だよな
〇そもそもここはジタバタする所じゃない
と残された選択肢を振り返って落ち着くことができます。
失敗する人の多くは資金的余力を残していないことで、損切するしかなくなるとか、損切になった場合の損切幅が大きすぎる状況に心が押しつぶされそうになっているから、イレギュラーが起きた時に心の糸が切れてしまうのです。
それが決めたルールを無視してホールドしたり、ナンピンしたり、そのまま暴走していくことに繋がるわけですね。
トレーダーは余計なことのトリガーをどこで引いてしまうか
株の大きな失敗談のほとんどは『大事な時に余計なことをしてしまって負けちゃいました』というやつです。
しかし、
・自分は余計なことをいつやってしまうのか、
・何がトリガーとなりその行動をとってしまうのか、
・余計なことを防ぐための対策は何か、
・対策を必ず実行するための準備はできているか?
などを自分で言語化できていないままトレードを続けてしまう人は多いです。だからいざという時に雰囲気に飲まれていくのです。
立ち返るルールも場所も無いから。判断軸がその時の気分になりがちだから。
で、雰囲気に飲まれた結果、『価格は全ての事象を織り込む』というチャート派トレーダーの真髄やダウ先生の教えを忘れて、謎の中途半端すぎるファンダ分析を加えて自滅する。毎回練習で作り上げたものを自分の手で壊してしまうのです。
そうなるのは普通です。心に余裕が無いから。上手く自分の感情や心をコントロールできてないから。
自分のトレード軸が中途半端に流されるほどもったいないことはないですから、こういう心理的なブレを防いでいきたいわけです。
心理的なブレを防ぐためにチャート重視のトレーダーは資金管理を活用するのです。
我々は全ての事象をシンプルに受け止めてシンプルに反応したいわけですよね。だからチャートで戦うことを選んだ。
その方が明らかに将来的に楽ができるから。人の時間は有限なのだ。
たしかにファンダ分析は重要だからちゃんとやり切るならいいけど、チャート派のトレーダーが中途半端に複雑なファンダメンタルズ分析に手を出すのは勿体ない。
自滅トリガーを引かせないために資金管理がある。
大事な場面での致命的なミスが勝敗を大きく分けてるのです。
余計なことをしないために、メンタルを常に落ち着かせてあげるのが大事です。そのために資金管理で気持ちをコントロールします。
一発買いで大きな利益を狙うより、
当たった時の利益は少なくても資金管理を徹底して余力を残すことで、
余計な焦りを生み出す可能性をゼロに近づけていくのです。
人がビビるところで、同じようにビビって余計なことをしなくなります。自分のロジックが恐怖で崩れないようにするための準備になります。「ノイズは無視する」と口だけ一丁前にならなくなります。
僕の場合はそういう守備的な意識が高まってからの方が明らかに安定的に利益が残るようになりました。だから、ポジションの作り方や資金管理にこだわるのです。
儲けるために株をやるのだけれども、儲けたい欲を抑えなければ株は儲からないという矛盾との戦いを制するための取組みですね。
資金管理についてはブログでも触れているので、後のことはブログにパスしたいと思います。w
ご興味のある方は下記からどうぞ(リンクからは僕の株トレブログ!へ飛びます!)
▼【1銘柄トレードで学ぶ】資金管理やポジション管理の重要性
▼【スイングトレード】勝てるトレーダーの資金管理戦略