![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82677926/rectangle_large_type_2_87499267ae459d07a672b40cba36fde1.png?width=1200)
新規ワンピースカードゲームで遊んでみた~
こんにちは、LOOK HANDです。
今回は、バンダイさんの新作TCGである「ONE PIECE CARD GAME」について執筆していきたいと思います。
(デジカもオフシーズンなので、暇潰しという感じですね。)
・「ONE PIECE CARD GAME」とは?
バンダイさんから、2020年7月8日にスタートデッキが発売されスタートした新作TCGです。
言うまでもありませんが、世界的人気漫画のワンピースのカードゲームで
2022年7月22日には、ブースター第1弾の発売も控えている、新進気鋭のカードゲームですね。
さらに、イベント的には全国的に開催される交流会(デジカで言えば、テイマー交流会みたいな感じですね)
参加賞で勝敗に関係なく、プロモパックがもらえます。
さらには、2022年8月から一カ月ほど「フラッグシップバトル」が全国的に開催されます。
詳しくは下記をどうぞ
デジカで言えば、チャレンジカップやエボリューションカップ規模の大会になります。
優勝賞品は、なんとシリアルナンバー入りのプロモカードになります。
ワンピース自体人気コンテンツなので、これはかなり人気が出そうですよね。
そして、2022年9月からはチャンピオンシップ予選が開催されます。(世界大会予選みたいな感じですね)
詳しくは下記をどうぞ
第1回は定員は1000名規模の大型大会です!!!(ドラスタさんでやるみたいですね)
発売から、2ヶ月で世界大会予選を行うのはかなりハイペースな気がしますが、バンダイさんも相当力を入れているコンテンツなのは間違いないでしょう。
というわけで今の段階で、競技的なイベントはかなり充実しています。
・実際のゲーム性とは?
簡単にルール説明しますが、
この盤面に初期手札5枚からスタートしますが、この盤面になる前になんと、マリガンがあります。(バンダイさんのTCGにしては珍しい)
デッキシャッフル→5枚引く→任意でマリガン(手札を全部戻して、シャッフル→5枚引くタイプです)→5枚引いたら、ライフを5枚置く(置き方がよくわからなかったんですが、多分デジカ置きと一緒です)
カードの種類の説明ですが、このカードゲームには大きく分けて3種類のカードがあります。
このルフィがいる枠は、「リーダーカード」と呼ばれる枠になります。このカードは、50枚のメインデッキとは別に対戦前から、確定でセット出来るデッキに1枚の枠です。このリーダーカードは、バトルにも参加できて、このカードがバトルで負けたらダメージが入ります。ダメージが入ったら、裏向きで置いてある5枚のライフからカードを取り、このライフがすべてなくなり、アタックされたら負けになります。
(ダメージの与え方はヴァンガードで勝敗の付け方はデュエマと同じです。)
これはその見た目の通り、「ドン!!カード」と呼ばれるカードです。このカードはいわゆるコストになるカードです。(デュエマで言えばマナ、マジックで言えば土地ですね。キャラなどを登場させるときに、レストしてコストを払います。)
また、コスト以外に使い道があってこれは自分のキャラカードやリーダーカードに付けることが出来ます。(デュエマのクロスギアが一番近いかなと思います。)付けたら、自分のターンの間だけパワーが+1000されます。
このドン!!カードはメイン50枚のデッキとは別にデッキを作ります。(作るって言っても、同じドン!!カードを10枚まとめるだけです。)
でどういうふうに供給されるかというと
先行1ターン目なら1枚、後攻1ターン目以降は2枚毎ターンコストエリアに供給されます。つまり、勝手にコストが毎ターン増えていきます。(最高10枚まで)
このドン!!カードをレストして、3種目のカード「キャラカード」、「イベントカード」、「スタジアムカード」を使います。
(コストの払い方は、デュエマやマジックと一緒です。)
またこのゲームは、他のカードゲームは他のカードゲームで言うメインフェイズ(カードを出したりする時)とアタックフェイズ(アタックや攻撃をする時)が一緒なので、カードを使って→攻撃して→カードを出して→攻撃してみたいに自由に戦えます。(キャラは出したターンはアタックできません。デュマの召喚酔いと一緒)
このタイミングで、ドン!!カードを付けたりできます。
そして、ターンの初めのリフレッシュステップ時に、レストしているドン!!カードはアクティブになり、キャラやリーダーカードについているドン!!カードはコストエリアにアクティブで戻ります。
ターンの開始時にはすべてリセットと考えればいいかなと思います。
コストがメインデッキとは別ゾーンに用意されて、毎ターン自動的に供給される感覚はバトスピみたいですね。
そして、ゲームの根幹にかかわるバトルですが、
リーダーとキャラクターはすべて、「リーダーカード」か「レスト状態のキャラカード」どちらかをアタックすることが出来ます。(アタック対象の感覚はデュエマみたいな感じです。リーダーはレストしてなくてもアタックします。)
アタックしたカードは、レストします。(デュエマと一緒)
バトルについては、アタック側はバトルに負けてもKO(このゲームの消滅)されません。アタックされた側はバトルに負けたらKOされます。(リーダーカード以外)
パワーが同数のバトルはアタックした側が勝ちます。(バトル感覚はヴァンガードです。)
このカードゲームにはカウンターと呼ばれる、相手ターン行えるアクションがあり、カウンターよ呼ばれます。
キャラカードは手札から捨てることで、そのカードにあるカウンター+?の?の数値アタックされているキャラのパワーに+できます。(ドン!!カードによるコストはいりません。ヴァンガードと一緒)
ウソップの場合は+1000と書いてあるので+1000アタックされているキャラやリーダーに+1000出来ます。
イベントカードによるカウンターは左上のコストをドン!!カードで払います。
これが相手ターン中にこちらが行える駆け引きの一つです。
今のところ、単体のカウンターではイベントで+4000が最高値のようです。(ただ、ヴァンガードのように同時に複数カウンター出来るので総合的な最高値というわけではありません。)
・今現在発売のデッキ
ブースターの発売は来週で、今現在はスタートデッキが4種発売されています。
一応デッキの特性的には、
赤・緑=ビート系
青・紫=コントロール系
みたいな感じですかね
赤のデッキはティーチングアプリで今のところ無料でプレイできます。
・まとめ
新規のTCGと言ってもルール自体は、ヴァンガ(バトル・カウンター)+バトスピ(コスト供給)+デュエマ(コスト支払い、アタック対象)+デジカ(メイン+バトルフェイスの感覚)みたいな感じなので、これらのTCGをやったことある人ならすぐルールはすんなり入ってくると思います。
(私も昨日職場の休憩時間に、ティーチングアプリでルールをなんとなく把握し、土同日交流会でアプリではわかりにくい手順を覚えてルールは把握できました。)
軽く別TCGがしたいなって思った時に遊ぶにはいいかもしれません。
ゲーム性的には悪くはないと思います。(新しいゲームシステムを求めてる人にとっては面白くないかもしれません)
イベントも充実しているのでぜひ興味があったらプレイしてみてください。以上です。ありがとうございました。