![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85370818/rectangle_large_type_2_6df7e3e62c986cc5233de9023989ffb0.png?width=1200)
ワンピカード「フラッグシックバトル」参加と結果
こんにちはLOOK HANDです。
先週私が参加予定だったワンピカードのフラッグシップバトルがすべて終了しました。(イベント的には今週の週末まであるのかな?)
そこで今回は、振り返りの記事を執筆しようと思いました。
・参加経緯
参加のきっかけはデジカ中の友人からの誘いでした。
私的には、デジカがオフシーズンだったので暇な1~2カ月を埋めるためにワンピカードを始めただけでフラッグシップに出るつもりはありませんでした。
ただ、友人も参加するなら出てみるかっていうのが参加の経緯ですね。(結果的に友人には感謝しています。)
とはいえ、遠征するまではモチベもなかったので岡山から近場の3ヶ所のみ参加です。
・第1回 フラッグシップinカードボックス福山
結果は上記の記事を確認していただければと思います。
非公開だったレシピはこちらになります。
よく採用されている ナミ(OP-1)とボニー(ST2)に加え、桃の助(OP-1)を加え、1コストサーチを12枚採用することで
・デッキの安定性
・リソースの確保
・同系、又は速攻系のデッキに対する差別化
以上3点に重点を置いたデッキタイプです。
一週目はとりあえず速攻系が多いかなと考えた感じです。
結果は4-1と高成績でした。
読み通り、同系1戦、赤単1戦と有利対面を引いたのがでかかったですね。
(紫に関しても、キング2連されなければ殴りきれると考えていたので、考え通り特に問題はありませんでした。青紫にキング2連投げられたのはつらかったですが。)
ただ、私自身このデッキで紫単以外は対人対戦はしたことがなかったので試合中修正するところは多かったです。
1回目は自分の読みをしっかり通せたと思いますが。
・第2回 フラッグシップin岡山オレタン
結果は上記の記事を確認していただければと思います。
第2回目は、環境の変化に伴い青、緑が多いと予測して速攻系では勝ちきれないと予想して、デッキを変えないなと考えました。
そこで、7コストキッドを採用し、紫にも戦えるようになった緑を使おうと考えました。
結果的には、2-2といまいち戦績は振るいませんでした。
紫単に対しての敗因は、9コスカイドウで除去できるカードを場に出してしまったことだと思います。
10コスカイドウ以外で直接除去できるカードを出してしまうのはかなり悪い手だと勉強になりました。
2回目の敗因は、ミラーに対する意識不足だったと思います。
ミラーの場合、7コスキッドが場に出ている枚数が勝因になるのでデッキに4投入するべきだったと反省しています。
・第3回 フラッグシップinカードボックス岡山駅前
前回の反省を生かしてデッキの中身を大きく変えました。
・7コスキッド4枚採用
・バジルホーキンス(ST2)4投入
プレイ的にも
直接除去されやすいカードは絶対に出さず
青単=8コスキッド
緑単ミラー=バジルホーキンス
紫単=7コスキッド
とリーダーキッドで叩くことを徹底しようと考えました。
結果は3-1という結果です。
2週目にこの考えが出来ていればと悔やみましたねw
このカードゲームは対戦経験ごとに成長するので面白いと思いました。
・まとめ
結果的にはルフィは取れませんでしたが、チョッパーは2枚取れたので良かったかなと思います。
ゲーム的にはマリガンシステムやリーダーなどで事故負けなどどうしようもないゲームが限りなく少なくなっています。
かなり、良い質のゲームだと思います。
カードが手に入りやすくなったら初めて見てはどうでしょうか?
以上です。ありがとうございました。