![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111958752/rectangle_large_type_2_7cb791fbf00ebf486f1b88abf5814d29.jpeg?width=1200)
WPC(いわゆる、人工木といわれる)で作られたウッドデッキの長所・短所
![](https://assets.st-note.com/img/1690578033975-fP9uuWAo3V.jpg)
簡単に言えば、プラスティックのPP(ポリプロピレン)、PE( ポリエチレン)の無機質さを木粉で、緩和させようとすると、腐朽確率やら、対候性、ひいては耐久性にかかわってくることになる。この木口先生の論文は、たぶんその嚆矢となったのではないでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1690579486408-9wXUhBUz27.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1690579499807-XmvMVKhOcp.jpg?width=1200)
情緒編とあるが、この情緒の大事さが、ウッドデッキの重要点であると思う。
各御家庭で、それぞれ特色がおありだとおもうので、全てに適応するものは存在しないと考えます。
情操教育が言われたりするけれど、”善の研究”で著名な日本最初の哲学者と言われている、西田幾多郎が”情緒と知的直観”の大事さ、情緒の重要性をおっしゃっているが。評論家の小林秀雄、世界的数学者であった岡潔も、たまたま同じことを言っておられる。木というものは、不思議なもので、自然の中で育ったその
命の息吹のようなものが、伝わるかもしれないと最近考え出している。