見出し画像

Youtubeでライブ配信を行うまでの準備(Vtuberフリーモデル使用)



ライブ配信を行いたい理由

最近「ポケモンユナイト」というゲームを再びダウンロードして遊び始めたところ、本当にずっとやり続けてしまっていて、終わりにした時、超多くの時間を浪費しているとすごく後悔してしまっている。(でもまたやる)

なので、遊んでいる間Youtubeでライブ配信をしようと思う。

なぜ?と思った方もいると思いますが、ライブ配信をする理由は以下の通り
・ゲームで遊んでいる時間の可視化でやめ時を見つける
・ライブ配信中は椅子に座って行うことで、寝ながらゲームをするのを防ぐ
・元々ライブ配信に興味があったから


早速、Youtubeでライブ配信を行う準備をしていこうと思う。
また、Vtuberにも興味を持っているため、Vtuberのアバターも準備する。

一つ、注意してほしいことが、Youtubeのライブ配信は、初めての場合、ライブ配信の申請をしてから24時間経たないと配信できないため、すぐやりたい!!!って人は今すぐ申請するのをオススメする。
申請方法は簡単。Youtube Studioで中級者向け機能を有効にして(必要かわからないけど一応)、ライブ配信を開始をクリックするだけ。自分は知らなくて準備完了したのに配信試せなくてムズムズしてた。


まずは、やりたいことをまとめると、

・Youtubeでライブ配信(生放送)をしたい
・スマホのゲーム画面を配信したい
・Vtuberのアバターで配信したい

こんな感じ。

それらを行うために必要な情報をサイトを見て集めていく。

ライブ配信の準備

参考にしたサイト

このサイトに最低限必要なことは全て書かれていたので、このサイトの通りに行いました。とてもわかりやすい…

・まずYoutubeチャンネルを開設する。
・Youtube Studioで中級者向け機能を有効にする。
※電話番号登録必須(電話番号1つは、一年につき、2アカウントのみ)


・OBS Studioをダウンロードする
ダウンロードで参考にしたサイトは↓(さっきのサイトにも載ってる)


OBSの詳細設定など、いろいろなサイトが乗ってるサイト

【特定の映像を映す設定方法はこちら】
>>キャプチャーボードまとめ情報ページ
>>PCゲームの映像を映す方法
>>カメラの実写映像を映す方法
>>デスクトップ画面を映す方法
>>ブラウザの画面を映す方法
>>撮影or作成した動画を映す方法
>>文字(テキスト)を入れる方法
>>画像を入れる方法
>>色ソースを使用して背景を入れる方法
>>YouTube配信のコメント(チャット)を表示させる方法
>>YouTube配信のコメントをニコニコ風に流す方法
>>Discordアイコンを表示して誰が話してるかわかりやすくする方法
>>YouTubeライブ配信の視聴者数を画面に表示させる方法
>>日付や時刻を表示させる方法
>>リアルタイムのYouTube登録者数を表示させる方法
>>グリーンバックなしで背景透過を行う方法
>>配信映えする動く枠を作成する方法
>>PS4/PS5などのコントローラー入力を表示させる方法
>>キーボード・マウスの入力を表示させる方法
>>音声波形を表示させる方法
>>キャプチャーボード無しでPS4/PS5のゲームを映す方法
>>カウントダウンや時計が表示できる”Snaz”の使い方

【特定の音声を設定する方法はこちら】
>>マイク設定方法
>>BGMを再生する方法
>>効果音を再生する方法
>>恋声(ボイチェン)を設定する方法
>>Voicemod(ボイチェン)を設定する方法

OBS Studioの使い方!YouTube配信や録画、マイク設定など解説! | しふぁチャンネルのゲーム実況ブログ (shifa-channel.com)

OBSの設定は何もかもわからず、とりあえず書かれている通りにやってみたものの、自分のPCのスペックはかなり低く上手く動かなかったため、一部設定を変えた。
(映像の部分の画質とか書かれていたものより下のスペックに変えた)


スマホ画面ミラーリングに使ったのは「LetsView
画質さえ低ければ何時間でも無料!!
他のミラーリングアプリは大体時間制限あり(10分程度)の無料なので、本当に助かる…


Vtuberアバターの入れ方

このサイトでVtuberの入れ方は、映像の上に背景を透過したVtuber画面を映したものを載せていることがわかった。

簡単に言うと、OBSという配信アプリに、パソコン上で開いているアプリで映っている画面(「Vtube Studio(Vtuberのモデルを動かせるアプリ)」や「LetsView(ミラーリングアプリ)」)を配置して、その出来上がった画面をいつも配信で見ているみたいな…語彙力がなくて自分で言っててよくわからない説明だなと思う…


フリーのモデルを使用しました

モデルを一から制作するのは時間がかかるため、フリーのモデルを探していたところ、↓のかわいいモデルを見つけたので使用させていただきました。

モデル制作者様:八城惺架(@yashiro_seika)様

このモデルのデータを「Vtube Studio」に入れてみると、

こんな感じで無事にモデルを動かす手前までにいけました。
このかわいくて完成度が高いモデルがフリーなの、凄すぎる!!!

あとは顔のトラッキングなどを「Vtube Studio」上で行って、
OBSに「Vtube Studio」の画面を入れて大きさや位置を変えると…

こんな感じで、なんからしくなってきた!

そこに「LetsView」でミラーリングしたスマホの画面を映すと、

配信画面だ!!!


配信の準備は整ったので、あとはYoutube側でライブ配信の準備を進めると、無事に配信できました!!


まとめ。ライブ配信に使用したアプリ

・「LetsView」スマホ画面のミラーリングのため
・「Vtube Studio」Vtuberの画面
・「OBS」ライブ配信の画面などいろいろ編集できる

この3つのアプリを立ち上げながら配信を行っている。

スマホの画面を映す必要ないなら「LetsView」はいらないし、Vtuberの姿が必要ないなら「Vtube Studio」はいらない。

今回取り組めなかったチャットの表示方法とかも、今後サイトを見ながら学んでいこうと思う。


いいなと思ったら応援しよう!