発達グレーゾーンが医師国家試験を2浪して合格するまでの話
明けましておめでとうございます、とご挨拶する機会をすっかり逃してしまいました。お久しぶりです、Asahiです。
今日は興味深いお話を伺うことができたので、そちらを掲載させて頂きます。
いつもと書式や内容の雰囲気が違いますので、ご注意下さい。
💊•💊•💊•💊•💊
〜〜目次〜〜
①簡単なプロフィール
②発達グレーゾーンという記載についてと受診歴
③医師国家試験の受験勉強に関わる特性
❶国家試験の教材選び
❷勉強場所
❸食事
❹勉強法
❺メンタル
❻自己分析と総括
〜〜〜〜〜〜
①簡単なプロフィール
地方大学医学部でメンがヘラった嶋です!
ストレートで医学部合格、在学中も留年無しでしたが、皺寄せが国試に来て2浪しました。
CBTはMECとメディックメディア問題集、国試1年目はTECOMとクエスチョンバンク 、2年目と3年目はMEDU4使用です。よろしくお願い致します。
②発達グレーゾーンという記載についてと受診暦
在学中は田舎だったため、同期や知り合いに会うことを恐れ受診歴なし。軽いセルフカット(皮膚)と消失願望、買い物依存傾向、他にも某依存傾向などあり。
浪人2年目にしてようやく心療内科を受診し、睡眠障害と発達グレーゾーンの可能性の指摘を受ける。以降投薬により管理。
③医師国家試験の受験勉強に関わる特性
他人との関わりで非常に疲れやすい。それが、ビデオ講座の講師相手にも発揮される。
このため、在学中も国試勉強部屋の利用や図書館の利用は逆に勉強が進まなかった。
家事能力が低い。食事の献立を考えられない上に偏食があってコンビニ飯が苦手なので、自炊が困難で在学中は1日1食がザラだった。
並行作業が苦手。読みながら音声を聴くことができない。話の内容を聞き取るのが苦手なので、ビデオ講座の倍速はできないor×1.5がせいぜい。
▂▅▇█▓▒░(’ω’)░▒▓█▇▅▂うわあああああ
❶国家試験の教材選び
プロフィールに書いてしまったのですが、国家試験教材はMEDU4を選びました。
内容も値段もまさに「これだ!」というのがMEDU4で、本当にお世話になりました。
TECOM、MECが自分に合わなかった点としては、まず講師が科によって変わること。ビデオ講座とはいえ他人の話を聞くのが自分にとっては非常に疲れることだったので、折角相手に慣れてきた頃に別の人にチェンジされるのは辛かったです。次にコマ数が多いこと。モチベーションがガンガン減って、余計に勉強しなくなる悪循環に入りました。最後に値段。MEDU4があるのに選ぶ価格ではありませんでした。
クエスチョンバンクは現役の頃アプリ版を使いました。演習の進み具合がグラフに出るのはモチベーションが非常に上がります。浪人してからは別の教材で過去問演習をしましたが、おすすめできる教材だと思います。
イヤーノート。購入しましたが全然使いませんでした。図が無いと文字の表面を目が滑るだけで少しも印象に残らないタイプだったので、相性が悪かったです。同じメディックメディアの病気がみえるシリーズは紙と電子版で揃えました。電子版はアプリでの横断検索が便利です。どちらかといえばイヤーノートよりこちらを重宝しました。
回数別問題集。現役時代は3年分買って解きました。浪人してからは買っていません。やった方がいいです!笑
その他。現役時代にはレビューブックを購入しておりました。単語帳的な使い方のできる本です。結果としてはほぼ使いませんでしたが、小児科やマイナーはあっても良いと思います。
❷勉強場所
やっぱり家が一番好き!!!!!!
外出が億劫な上、帰宅するとしばらくゴロゴロしないと何もできない人間なので、在宅浪人かつ勉強場所はマイホーム一択です。勉強会?ストレスのカタマリ〜〜!!
高校時代から勉強会というものが友人同士でも苦手でさっぱり勉強効果がなかったので、コワーキングスペースや図書館なんて論外です。自分、動物だしさ……視界に動く生き物が入ったら集中できんやん……?
❸食事
というわけで実家のすぐ近くに一人暮らしをして食事と風呂だけ実家で頂くことにしました。立派すぎるパラサイトシングルです。ついでに心療内科の内服も途中から家族にお願いして管理してもらうことになりました。
するとなんということでしょう!家族とおクスリの力で朝に起き夜に寝る生活が実現したのです!!
日光を朝に浴びるぐらいでは治らないぐらい気合の入った概日リズム(睡眠)障害の人はさっさと病院に行った方がいいということを実感しました。ついでにメンヘラも泣きながら包丁を腕に当てたりしない程度には治ったので、本当に病院は行った方がいいです。
❹勉強法
基本的にMEDU4の講座を買って観てビデオ止めて解いてビデオ再開して観て……の繰り返しです。スケジュールは自分で組んでください。MEDU4のブログに簡単な月毎のスケジュール目標が組んであります。私は2年かけて観たので参考になりませんが、夏までにメジャーを終わらせておくのがやはり良いと思います。
それでも何点かこれはした方がいいと思うことがあるので書いておきますね。
1️⃣穂積先生の言うことはちゃんと聞く
二重の意味でこの通りにした方がいいです!
まずビデオ講座内で言っている内容は適宜メモを取って、ビデオ自体を2周する必要がないようにすること。次に『ビデオ止めて〜』と言われたら、ちゃんとビデオ講座を止めて問題演習すること。どっちも本当に大事なので、面倒がらずやった方がいいです。私でもやりました。
神経内科は冒頭から『覚えてから先に進んでね』ポイントがあるので早めに覗いておきましょう!覚えてから進むべきです。
2️⃣ビデオ講座は予定通り進める
復習がね〜〜したいんですよ。すごく。
自分の中にほっとんど内容が残ってないのが分かるので、めちゃくちゃしたくなります。
実際した方がいいしするべきですけど、復習優先して予定が圧迫されるぐらいなら、年間予定を見直すか諦めてビデオ講座進めた方がいいです。
予定つめつめマン(ウーマン)なら予定の立て方を見直す!余裕を持った予定設計のはずなのに復習が終わらないマン(ウーマン)なら次のビデオ講座を先に観る!
復習は後でもできますが、ファーストコンタクトのタイミングは後で変えられないですからね!!!!
3️⃣模試
受けましょう。私は夏冬MECを2回受けました。復習もしましょう。ビデオ講座の進行の妨げにならないスケジュールで。
ちなみに私は結局模試を全部復習できたことがありませんが、毎回復習に手を付けてはいました。復習はした方がいいですが、優先順位は大事にしましょう(ビデオ講座進行至上主義者)。
春模試は正直浪人生は有利すぎるのでしない方がいいと思います。驕ってしまうので。
4️⃣1日ランダム20問グラフ
MEDU4には医師国家試験の過去問をランダムで出題してくれる機能があるので、これを秋から毎日やって、エクセルでグラフを作っていました。20問がおすすめです。
別に必ずしなくてもいいのですが、自己肯定感が低下した時に見ると結構テンション上がるので割と良かったと思います。
回数別を買わずにMEDU4の出題機能で回数別演習をすることもやりました。途中でエラーが出て情報が飛ぶと悲しいので、正誤は10問毎に記録を取った方が安心でーす……(回数別を買った方が楽だと思います)。
❺メンタル
メンヘラがむしろ回復していきました。実家っょぃ。
国家試験対策は5年生からコケてたので、浪人2年間で5年生と6年生をやり直している感覚が強かったです。メンタルも5年生でコケたので余計に。病院実習班にとんだ地雷女(仮名;公子)がいたせいで……とか、部活にいたクズ野郎(仮名;太郎)潰れろと……とか思わなくもないですが、心療内科に通ううちに過ぎたこととして流せるようになってきました。心療内科はいいぞ。ある程度まだ外に出られるうちに合う病院を探した方がいいです。予約は1ヶ月待ちだったりします。
ビデオ講座を観る気分にならない時。
ながらでいいので取り敢えず再生しましょう。そのうち聴く気になります。ならなかったら諦めて散歩なり気分転換なりしましょう。
FGOとかグラブルとかやっていますか? ビデオ講座に気が乗らない時は、ビデオを再生して聴きながら周回しているとそのうちビデオ講座の気分になったりします。(シナリオはソシャゲモードになるので読まない方がいいです)。
❻自己分析と総括
浪人理由は勉強不足タイプだったのだと思います。
当たり前だよ!!!!と言われそうですが、浪人生には枝葉末節重点タイプとか模試特化タイプとかいるそうなのでご容赦ください。
とにかくビデオ講座を観れない医学生でした。ながらですらきつくてビデオを止めてしまう。いざ観れた時も、先生の話が耳に入らない。同じ場所を何度も再生してるのに、音が滑っていく。後に心療内科で思考制止状態だったのでは?と指摘を受けました。抑うつ状態に近かったのかもしれません。それでもCBTは奇跡的に受かりましたが、国試はそうはいかなかった。
枝葉末節なんてとても覚えていられません。MEDU4は暗記を最低限に絞っている上、コスパが悪い部分や絶対覚えた方がいい部分をちゃんと先生が正直に言ってくれます。覚えろ覚えろ一辺倒よりずっといい。
模試は所詮模試です。本番の自己採点結果は冬模試とほぼ同じ位置にいました。1年に何度も受ける必要はありません。復習だって必要な濃さでいいのです。
とにかく、自分に足りない部分の輪郭を見据えましょう。一口に勉強不足タイプと言いましたが、私には何よりもまず健康と生活環境が足りていませんでした。足りないものを理解した上で、重要なものから環境を整えていくのが一番良いと思います。
駆け足ですがいかがでしたでしょうか?
質問などあればまたこの場を借りて記事を書きたいと思います。
最後にMEDU4をオススメする別の方のノートのリンクを貼っておきますね!
https://note.com/dr_k_14/n/n7eaa3b320cc2
それではあなたに人生に幸多からんことをお祈りしております!
嶋
💊•💊•💊•💊•💊
国試の結果発表は3月ですが、ボーダーは無事超えていたとのことでこちらのお話を載せさせて頂きました。
マッチング(就職活動)のお話などもありましたが、ここでは割愛させて頂きますね。
誰かの参考になる内容でしたら幸いです。
以下は投げ銭用になります。
趣味について(嶋)
ここから先は
¥ 100
美味しいものを食べるのに使います😊