
[婚活]高望みの原因と回避方法
こんにちは、ブーちゃんです。
婚活を進める上で「高望み」は大きな障害となることがあります。
望むのは自由ですが、婚活は相手あってこそのもの。
お互いに釣り合わなければ、成婚には至りません。
それどころか、お見合いすら組むのが難しい場合もあります。
今回は、そんな高望みの原因のタイプについてご紹介します。
高望みの原因6つ
私の経験上、高望みの原因は下記の6つのパターンです。
① 友だちに影響された
友だちがハイスペック男性と結婚したり、既婚の友だちの旦那様がハイスペックだった場合に影響を受けるパターンです。
この友だちは、恋愛結婚だったり、あなたとは異なる条件で結婚しているかもしれません。
友だちの成功が刺激となり、自分も同じような条件を求めてしまうことがあります。
しかし、友だちの状況はあなたの状況とは違う可能性が高いことを理解することが重要です。
② SNSやメディアに影響された
高収入の男性やイケメンとの結婚ストーリーがSNSやメディアに溢れています。
これらの情報は全体の上澄みであり、一般的ではありません。
例え「このくらい普通だよね」と書かれていても、それは一部の話であり、現実とはかけ離れていることが多いです。
SNSやメディアの情報を鵜呑みにせず、現実的な視点を持つことが大切です。
③ 親に影響された
親が婚活に口を出してくるパターンです。
年収や学歴など、親が高い基準を設定してしまうことがあります。
これはアドバイザーとして最も厄介なタイプです。本人の考えを修正しても、親が高望みであれば、親の意向で結婚が進まないことが多いからです。
親の意見も大切ですが、自分自身の幸せを第一に考えることが重要です。
④ 過去の経験に影響された
過去に交際したパートナーがハイスペックだった場合、その経験が影響して高望みになってしまうことがあります。
お付き合いはできても成婚に至らなかった理由を考えることが必要です。
また、年齢とともに自分のスペックが変わることも理解しなければなりません。
過去の経験に囚われず、現実的な視点を持つことが大切です。
⑤ 謎の自信
何故か自信を持ちすぎて高望みをしてしまうパターンです。
失礼ながら、特に今まであまり努力をせずに、失敗経験が少ない人に多いように思います。
自信を持つことは良いことですが、現実を見つめ直すことも必要です。
⑥ 引くに引けない
長い間婚活を続けてきて、「これだけ待ったのだから妥協したくない」という思いから高望みをしてしまうパターンです。
婚活の期間が長くなると、自分の基準を下げることが難しくなりますが、現実的な判断が必要です。
高望みを自覚するのは難しいが、やるしかない
いずれのパターンでも、自分が高望みをしていることを自覚し、変えるのは難しいことです。
特に、自分に今まで考えてきたほどの価値がないと認めるのは勇気がいります。
さらに、婚活では年齢と共に価値が下がっていくのが一般的です。
つまり、努力してもこれ以上向上しようがない場合が多いのです。
そのため、自分の現実を受け入れなければ先に進むことはできませんし、受け入れられない場合、成婚にたどり着くのはかなり厳しいものとなるでしょう。
では、どのようにすればいいでしょうか?
ともかく活動して現実を知る
まずはたくさん活動することが重要です。
ポイントは積極的にお見合いを申し込むこと、申し込まれたお見合いは受けることです。
特に気乗りしない人から申し込まれたお見合いも、積極的に受けてください。
これを半年も続ければ、なんとなく自分のランクが分かってきます。
その結果、高望みを自覚しないまま婚活をダラダラ続けてしまうことを回避することができます。
そして最後は決断する
半年間婚活を頑張ってきて、申し込みを受けてくれた相手、申し込んでくれた相手があなたと釣り合う人です。
これは今後下がることはあっても、上がることは決してありません。
そこで、このまま婚活を続けるか、辞めるか決断する必要があります。
このまま続けるのであれば、自分のランクを受け入れることが必要です。
受け入れられなければ、婚活を辞めるか、恋愛結婚を目指すことをオススメします。
まとめ
高望みは婚活においてマイナスです。
望むのは自由ですが、相手もより良い相手を望んでいるため、釣り合わなければ成婚には至りません。
友だちやSNS、親、過去の経験など、さまざまな影響から高望みをしてしまうことがありますが、自分の現実を受け入れることが大切です。
まずは積極的に活動し、現実を知りましょう。
そして、半年間の婚活を通じて自分のランクを理解し、続けるか辞めるかを決断してください。
自分のランクを受け入れることで、婚活の成功率が高まります。
高望みをしていると感じたら、現実的な視点を持ち、柔軟に対応することが重要です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
次回もお楽しみに!