見出し画像

methodミーティングに参加してきました!

こんにちは!第2回目の記事は3年生の佐藤が担当します🙋‍♀️

私は先日6月26日に行われた宮内摂田屋methodミーティングに、小見さん、齋藤くんと参加してきました✋それをふまえて、今回の記事は 宮内摂田屋method について皆さんに知ってもらう機会になればいいなと思います!

methodについて

〇宮内摂田屋methodとは

2022年4月に組成された宮内摂田屋method。この地域を拠点にするまちづくり事業会社「ミライ発酵本舗」の斎藤篤さんを事務局長に、このまちで活動する人々で結成された団体です!
発酵醸造の文化を軸とし、地域資源を活かしたあらたな価値を創出するべく、若手蔵元や地域の若手有志が重層的に交じり合い定期的に活動を継続しているそうです。

⬆️こちらがホームページです!実際にメンバーの一員が詳しく紹介されているので、ぜひご覧下さい✨

宮内摂田屋methodのみなさま

〇宮内摂田屋methodの実際の活動

より良い取り組みの発案、推進やmethodのメンバーの方向性や足並みを揃えてゆくために、宮内摂田屋に関わる様々な方々と共に定期的にミーティングを行っておられます!また実際にそのミーティングの中で出た様々な案を斎藤さんを中心に実行にうつしておられます👀
今回は私たちもこのミーティングに参加して、10月に行われるセッタニアに関する説明をさせて頂きました💪

ミーティングに参加

〇methodミーティングでの発表

セッタニア代表の1人である小見さんが、今年度のセッタニアに関して説明してくれました!主な内容は再度セッタニアの説明、今年のコンセプトの説明、体験コンテンツの募集についてでした。
ズバリ今年のコンセプトは「この日ここでしかできない体験」です✊🏻‎
複数の蔵や企業の方々が共に1つのコンテンツに関わることで、セッタニアでしか体験できないものを提供する場になっています^^

発表の様子

〇ミーティング後、、

ミーティング後には、事務局長の斎藤様からお褒めの言葉を頂きました😆またミーティングに参加されていた沢山の方々に直接ご挨拶させていただきました!私は今年からセッタニアに関わることになったので、直接methodのみなさまとお話することができ、たくさんの刺激を得られました🖋

今回は初めて宮内摂田屋地域を訪れ、小見さんの案内で蔵などの周辺散策も行い、より地域への理解も深められました✨️

ミーティングの会場前


より実行委員としての意識が高まるいい機会となり、参加させていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです!methodミーティングは定期開催されているので、また参加した際にはこちらの方で紹介出来ればと思います🙋‍♀️

次回はセッタニア実行委員の紹介です!お楽しみに、、、


いいなと思ったら応援しよう!