見出し画像

ろうねの弦結ぶヤツ

初めに教訓:若い時の刷り込みは恐ろしい(´・ω・`)


SMDのローネ弾きたる者、いつかはネタにせねばと思いつつハードルが高く悩んでおりました。旧Twitterに相談したところ、自分には珍しくいいね数が多かったので、見通し不透明ながら頑張ることにしました。

見た目と実況

そんなわけで、一見さんには奇異の目でしかみられないローネの弦結び。見た目こんなヤツですな↓

もっとも、弦切り含め数回もやれば日常的風景としてスルーされるのが悲しいところ(´・ω・`)

大学時の先輩から100年前から続く伝統よろしく、どうやって教わったかも思い出せないほど、息するように結んでおります。

実況としてはこんな感じ。緊張して手戻りが多すぎるのが残念。※チャンス?を活かしてくれた&保存してくれていためたるぐる様に感謝🍀

ただ、大学2回生のとき、唯一のローネ弦メーカーであったダイヤモンド弦が突如店じまいし、今後の見通しも分からない中、次のメーカーが決まるまで残った弦を何度も再利用(ヘッドの弦穴に通せない距離になるまで切れたら結びの繰り返し)したのは覚えています。
※今までの、個人的ローネ消滅危機No.1でしたね。

つりがねむすび

先輩方には「これは『つりがねむすび』ゆうて、漁で使っている結び方で、締めれば締めるほど締まるんや」みたいな解説して頂きました。モロ関西&職人気質ですな。
SMDのローネな方々には日常技能として体で受け継がれてるのは当然としつつも、何とか図解とかで分かりやすく解説できないか…と過去色々ググってたのですが…

おいっなに嘘ついてんねんパイセン方っ(ΦωΦ)

ということで名称不明でそのまま歳を重ねていきました。

今回改めて名称探しを行い、どんな経過を辿ったか忘れましたが…

下から2つ目…?

切り取り↓

これやっ‼️この形やーっ‼️本結びゆうんかー‼️…と積年の疑問が解決されました。

本結び

改めてYouTubeで本結びを検索するとまあ色々ありますな。メジャーな結び方というのがわかります。と同時に、入口で大コケすると後々(今回)まで苦労するという知見を得ることもできました恨

個人的おすすめはコチラかしら。結び方を学習するには簡潔にして必要十分。しかし何故にヤマハ発動機…


さいごに

現在の進捗

これでLBサミット出てました

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!