そして白雪姫と王子様は楽しく暮らしたとさ
お世話になっております。北海道の向折戸です。
今回のアドベントカレンダー2回目の登場です。
ということで、前回書いた毒りんごを食べた白雪姫をお借りすることができましたので、そのローネについて紹介したいと思います。
お借りしたローネはモンチーノのフラットマンドローネです。
画像を載せながら紹介していきたいと思います。
とりあえず全体像はこんな感じです。結構ボロボロ笑
ボロボロだけど演奏できる状態っていうのが、顔が濡れて力が出ないけど頑張ってみんなを守ろうとするアンパンマンみたいで愛着が湧きます笑
ラベルはこんな感じです。何年製の楽器でしょうか?
モンチーノというと19??って感じでしょうか?
これを見てわかる方がいましたら教えて頂けると嬉しいです🙇♂️🙇♂️🙇♂️
サウンドホールの左側は剥がれかけています。
同じく右側も剥がれかけています。
ブリッジもかなり上になっていました。白っぽくなっている部分が前にブリッジがあった位置です。合わせたらこんな感じになりました。
あとは修理したあとも結構ありますね。
ネックはこんな感じです。反りはありませんでした。
ヘッドはこんな感じです。画像では分かりづらいかもしれませんが、ヘッドの先端は左右非対称です。
ペグは左右で違います。A、Dのペグは少し壊れていて、キツくチューニングしづらいです。G、Cはややキツい感じがしますが、スムーズにチューニングできます。恐らくA、DがオリジナルでG、Cが交換されたものだと思います。
テールピースは少し錆びています。
今年のアドベントカレンダーで誰かが言っていましたが、こちらの楽器も少し分かりづらいかもしれませんが、規則的な小さな穴が空いています。これはなんでしょうか?
裏側はこんな感じです。木目が素敵ですね。
裏にも修理したあとがあります。
アームガードのようなものが後ろに着いています。これが構えた時に当たって結構痛いです笑
横はこんな感じです。ネックの横にポジションマークがないので、ポジションがちょっと分かりづらいです。12フレットのところにはシールが貼ってありました。
ボディの横にも規則的な小さな穴が空いています。
ネックの付け根部分は結構かっこいいですね✨
ちょっとインスタ映えみたいな画像も撮ってみました笑
ケースはこんな感じです。チェロと並べて撮ってみました。
ケースの横に持ち手は着いていますが、とてもバランスが悪いです。上など他に持ち手はなく、ストラップ等も付けられるところがありません。この楽器を貸してくださった方は腰痛とのことで、画像のように台車に縛って転がして運べるようにしていました。
この画像もインスタ映えを意識してみました笑
で、気になる音ですが、フラットだからか、修理している部分が多いからか、しばらく弾いていないからか分かりませんが、大きな音は出ません。しかし、オールドらしい優しく柔らかい良い音がします。
個人的にはボロボロで構えた時にちょっと痛いのが難点ですが、全体的にはこの楽器好きです笑
で、ここからが本題なのですが、タイトルに「そして白雪姫と王子様は楽しく暮らしたとさ」と書いた通り、ローネで色々楽しく演奏して(実験して)みました!
ローネの可能性を感じる動画と混ぜるな危険動画⚠️があります笑
音や楽器の大きさ、構え方、編成など色々参考にしていただければと思います。
久々にローネを弾いたのとすべて初見なので、演奏のクオリティは低めですが、よかったら聴いてください🎶
まず1曲目ですが、今年のマンドリン属独奏の日に撮ったマンドラ6重奏のドヴォルザークの交響曲第9番第2楽章の動画
ドヴォルザーク 交響曲第9番『新世界より』第2楽章(アンサンブルver.)
https://youtu.be/MehQKhNE_Gw
にマンドローネを合わせてみました!
ドヴォルザーク 交響曲第9番 『新世界より』第2楽章(Mandolone Solo & Mandola Orchestra ver.)
https://youtu.be/fTHBjGTI4c8
2曲は、マンドローネでかえるの合唱をやってみました笑
ウシガエルみたいなかえるの合唱になりました笑
かえるの合唱(Mandolone ver.)
https://youtu.be/ySwHkKxePZ0
3曲目は、モーツァルトのAve Verum Corpusをマンドローネ4重奏で演奏してみました!
Ave Verum Corpus K.618(Mandolone Quartet ver.)
https://youtu.be/YmMr5eqI9qk
4曲目はクリスマスにちなんでもみの木をマンドローネ3重奏で演奏してみました笑
もみの木(Mandolone Trio ver.)
https://youtu.be/Y-zfxyZUSv0
あと3本動画を作ったのですが、以前撮ったマンドラ4重奏のAve Verum Corpusの動画
Ave Verum Corpus K.618(Mandola Tenor Quartet ver.)
https://youtu.be/VVRkrkiUXa0
と同じく以前撮ったコントラバス4重奏のAve Verum Corpusの動画
Ave Verum Corpus K.618(Contrabass Quartet ver.)
https://youtu.be/wGdH4UeCF4I
と先程のマンドローネ4重奏のAve Verum Corpusの動画を色々組み合わせてみました笑
Ave Verum Corpus K.618(Mandolone Quartet & Mandola Tenor Quartet ver.)
https://youtu.be/4b61K89YASM
Ave Verum Corpus K.618(Mandolone Quartet & Contrabass Quartet ver.)
https://youtu.be/TbNClnRnv1k
Ave Verum Corpus K.618(Mandola Tenor Quartet & Mandolone Quartet & Contrabass Quartet ver.)
https://youtu.be/HFCZi-_j5bQ
と言うことでマンドローネアドベントカレンダー20日目はモンチーノのマンドローネの紹介とマンドローネの可能性を追求した動画を載せてみました✨
動画を作りながら考えていましたが、マンドロンチェロ弾きの集いのようにいつかマンドローネ弾きの集いを開催したいですね笑
動画やローネの画像などなにかリクエスト等があれば可能な範囲でやりますのでお気軽にお申し付け下さい笑
最後に、
皆さん体調に気をつけてこれからもローネライフを楽しみましょう!
ありがとうございました😊