スーパーマリオブラザーズ2 全ステージRTA ルイージ World 7

スーパーマリオブラザーズ2 全ステージをルイージで攻略するための記事です。ここでは7-1~7-4を解説します。

どのステージも「知らないとどうしようもない」ポイントがあり、だいぶ困ったもんですが、知ってると割とどうにかなったりならなかったり。

序章 / W1 / W2 / W3 / W4 / W5 / W6 / W7


7-1

キラー、プクプク、ハンマーブロスと、強敵がこれでもかと襲い掛かってくるステージです。ヤケになってない?

冷静に考えると、最初の上下パックンからしてやばい。ですが、パックンのタイミングは開幕ダッシュしていればOK。もちろんしゃがみジャンプで土管の間を抜けます。

むしろ次のノコノコの方が危ないまであります。全力ダッシュジャンプだと当たってしまうので、余裕を持ってジャンプしましょう。上から踏めるように少しブレーキします。

次の上下パックンが交互に来る地帯は風が吹いていて難しいですが、最初の土管から上を通ってしまうのがわかりやすいです。

下通った時のアドバンテージは…どのくらいだっけ。ちゃんとやれば速いのかもしれませんが、1秒あったかどうか。

なお、3本目の土管の上のレンガが隠しキノコです。さらに先に行くとスターがあるのですが、チビで来た場合はキノコだけ取ってスターは取らないという選択をしています。

理由はスターを取る時にプクプクが飛んで来るために危ないのと、左右移動を細かく行って時間が掛かるという点です。この先ハンマーブロスがいるのでスターを持っていく利点はありますが、2匹のハンマーブロスがいる箇所は上を通れば問題なく、最後のハンマーブロスをダメージ覚悟で抜け、7-2でリカバリーすれば大丈夫だと考えています。

下通る場合は調整してこの辺に着地

最後のハンマーブロス(+パタパタ)が非常に厄介です。ハンマーブロスの出現時の動きはプクプクとキラーがいる所為で不安定です。一応直前のハンマーブロスの動きを引きずってる可能性があるんですが、ここは慎重に行きましょう。ブロスのジャンプの着地にファイアを撃っておきます。

デカ状態なら前述の通りダメージ覚悟で突っ込んだ方がわかりやすいです。

チビだったらどうするんだって話ですが、最悪画面左端に戻ればハンマーが当たらなくなるので、ブロスが来るのを待って踏むという手があります。ここでミスすると途中のハンマーブロス2体の位置まで戻され、さらにスターも無いので復活難易度が跳ね上がります。最初からスター持ってこいと言われたらそれはそうなんですが…。

着地際を狙ってファイアを撃つ

最後のキラー砲台は、大体キラーが出てくるものとして考えておきましょう。最初から踏むのを狙いにいってもいいくらいです。

7-2

5-3と同じように土管に入らないとループするステージです。

チビで来た場合はキノコを回収しましょう。FDS版はさらに中間の部屋でフラワーまで回収します(天井の叩けるレンガの左端)ルイージは部屋に入ってすぐブロック叩いて上まで行くのが速いはず。

ファイアを既に持っていれば、水平リフトの上でダッシュして「?」ブロックまでジャンプすれば短縮になります。FDS版は特に走る距離を稼がないとダッシュが乗らないので注意。

無理にやらなくてもいい

後半はジュゲムが微妙な高さで出現します。まず、パタパタとパイポの間をしゃがみジャンプで避けます。階段の上からジャンプして、後ろから来るジュゲムを踏んだら、足場に着地できるようにブレーキをかけます。FDS版は特にしっかりブレーキ入れてください。

慣れればここのジャンプは安定します

これが出来るならファイアまでリカバリーする必要はないのですが、別のパターンとして、階段の上から最大ダッシュジャンプしてジュゲムを通過させて、降り際にジュゲムとノコノコを焼くという方法があります。ジャンプ力の調整が苦手ならこちらの方がいいかも。

ファイアまでリカバリーしたらこっちの方がいいかも

緑パタパタが左右をうろついていますが、ルイージなら踏まなくてもダッシュジャンプで先の足場に着地出来ます。

ラスト赤パタパタのあとの降下リフトに乗るには、パタジャンプが必要そうに見えますが、これも直接乗れます。地面のブロックちょうど1マス余らせた位置からダッシュジャンプだと届きます。スムーズに乗れることもありますが、踏み切りが遅いとリフトに引っかかってから乗ることもありますので、両方のケースに対応出来るとなお良いです。

7-3

スーパージャンプ台を乗り継いでいくステージです。足場はほとんどなく、風が吹いています。

ここで今更ですが風の仕様について解説します。

風力は一定ではなく、一定カウント(5~6?)毎に強弱が切り替わります。これは自キャラを動かさずに放置する時の移動量で観測できます。

立ってるだけで風の強弱が分かるということは、当然飛んでる間も影響があります。つまり、ジャンプ台から飛んだタイミングによって飛距離が変わります。

これを気にする必要があるのは、中間地点直後のジャンプ台です。このジャンプ台から次のジャンプ台を飛ばして、その先の足場に着地しようとしたときに、「何故か届かない」という事象が発生します。

さて、そもそもスーパージャンプ台でジャンプしたら、いつ落ちるかわからないという方も多いと思います。あまりに滞空時間が長いので、飛んでからの時間で判断するのはお勧めしません。

ではどうするのかというと、目印を決めてほぼ固定の操作をします。

  • 最初のジャンプ台からダッシュジャンプで跳び、2個目のジャンプ台が画面から消えたら左を4~5回トントンと押してブレーキをかけて、3個目のジャンプ台に着地。

  • 3個目のジャンプ台からダッシュ状態が解除されないようにスピードが乗った状態でジャンプし、2マス*3の足場の3つ目が見えたら左をトントンと押して3つ目の足場に着地。

さて次のジャンプですが、FDS版は最大ジャンプでジャンプ台に乗り、マリコレ版はなるべく高くジャンプしないように乗ります。これで次の中間後のジャンプ台からのジャンプでダッシュが乗った状態で先の足場に着地しやすくなります。これが前述の風力の影響です。

いない
やっぱりいない

マリコレ版では中間地点にある土管の上に着地して、そこから即ダッシュ小ジャンプ、FDS版では大ジャンプから直接ジャンプ台に乗ってジャンプというパターンにしていますが、出来ればここは合わせておきたいところ。ただバージョンによって多少ジャンプ時のスピードに差が出るのか、イマイチ決め切れていません。ここのジャンプ台はなるべく右側からジャンプするようにします。ここを1個飛ばしでいければ早いですが、もし届きそうにないと判断したら、次のジャンプ台の左にある高台に着地し、そこからジャンプせずにダッシュで降りてジャンプ台に行きましょう。このリカバリーは覚えておきましょう。ファイアバーが危なそうに見えますが、最初の2本はルイージなら完全無視で飛び越えられます。最後のファイアバーは足場の後ろ側に着地すれば問題ありません。

7-4

屈指の難ステージです。そんなんばっか

最初のファイアバーは、しゃがみジャンプなら当たらずにノンストップで通過できます。

次の下記画像のところで壁抜けを狙いましょう。ここは失敗しても下にリフトがあるのでいわゆるやり得というやつです。

積極的に狙いたい壁抜け

壁抜け成功したらそのまま下降リフト地帯に向かいます。チビの場合、下に降りると地形が開けたところにファイアバーがいますが、ファイアバーのブロックの一つ左の位置でジャンプすると隠しキノコがあります。チビ状態なら絶対に取得してください。このステージが難しいと言われるのは、このキノコの存在が知られてないことが大きいと思います。

降下リフト地帯は、2つ目のリフト→4つ目のリフトとジャンプして、4つ目からジャンプしないで5つ目に着地するとスムーズに進むことが出来ます。

止まったりすると逆に危ない

下から上の段に行こうとするとファイアバーが待ち構えています。マリオならノンストップで行けるようですが、ルイージは素直に一周期待ちましょう。一応マリコレ版ならノンストップで行くことは可能なようですが、まあおススメ出来ません。

赤ノコノコが3匹うろついています。1匹目と2匹目を途中で着地せずに連続で踏むと処理しやすいです。

メットは無視でいいのですが、万一最初のメットの前の1マスの隙間に落ちた時は、落ちた位置からちょっと右に移動(垂直ジャンプすると自キャラが左にずれる位置)し、ジャンプ後左を一瞬押せば地形にめり込むので、再度ジャンプで脱出してください。

無理ならメットを待って、踏んで蹴飛ばすしかないでしょう。一応メット来る前に下をダッシュして踏みながら進むことが出来て最速リカバリーですが、メットが4匹いるのでそれを全部踏むのは難易度が高めです。そんなことが出来る人はそもそも落ちないのでは?

さて、ファイアバー地帯です。窪んだ地形の左下・右下はファイアバーに対して安全地帯となっています。が、2か所とも下記画像の位置で止まり、ファイアバーが上がるタイミングで「ダッシュ→しゃがみ状態で滑り降りる→真ん中ちょっと右辺りからしゃがみジャンプ」として下さい。いや最初は安全地帯使っていいんですが、1個目のファイアバーがクッパの位置のファイアバーと連動しているので、安全地帯を使うより良いパターンを引けます。

1つ目。マリコレ版は半ブロック分前に出てください。

2つ目のファイアバーをスムーズに抜けられないと、バブルのタイミングが微妙にずれるので厄介です。C-4では必須のテクニックになるので、今のうちに習得してください。

2つ目。メットが案外邪魔なので注意。

うまくいけば、最後の足場に着地する直前で横から来る炎を飛び越えるタイミングになります。ルイージは炎の高さに関係なく飛び越えられます。

クッパは、ファイアバー調整によって下半分を回るところに出くわすので、クッパのジャンプ1回目の後にファイアを叩きこんで焼き切りましょう。

マリコレ版でデカ状態であれば、ファイアバーが再び上に来る前にクッパを避けてゴール出来るはず。FDS版だと厳しいので、ダメージ覚悟でハンマーの間をジャンプしてもいいかも。案外当たらなかったりします。

このファイアバーの位置になるようにする

ファイアバーのパターンが崩れても、ファイアなら遠くからファイア撃てば大丈夫です。チビだとどうするんだって話ですが、これが結構困るやつで、そもそも下をダッシュできるタイミングが中々来ません。デカなら最初から1ダメージもらって斧取った方がいいかも。FDS版でチビだとそりゃもうやってらんない状態になるので、最初に取ったキノコは絶対キープしておきましょう。

静止状態からのダッシュはかなり遅いのですが、遠目から歩いて近付いて、タイミングを見計らって走り抜けるというテクもあるので、頭の片隅に置いておきましょう。クッパのジャンプタイミングは3種類(遅・中・早)なので、遅いタイミングで来ても当たらない位置から歩いて、ジャンプ見えたらダッシュという要領です。多分出来ます。


いいなと思ったら応援しよう!