![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148748586/rectangle_large_type_2_07d0062f193cb4539275c2a332c6bdda.png?width=1200)
素敵な言葉 VERTICAL COLOR OF SOUND
朝の通勤途中、目の前を走る自転車。その人のTシャツの背中側の襟元に、主張しすぎない感じで書かれてた言葉が目に入った。
VERTICAL COLOR OF SOUND
妙に頭に残って、しばらく頭の中で繰り返してた。
なんて素敵な言葉の組み合わせ方!!
なんという素敵なセンス!
私、こういう言葉の使い方が好きだーー!と思ったので、うまく言い表せないかもしれないけど、この感覚を書き残しておこうと思った。
*
「音の垂直方向の色」
なんて訳してしまうと、空気感がどっかに行ってしまう。
英語の単語を前から順番に読んでいって、初めて得られる感覚というか。
美しさというか。
Vertical Colorってだけでも、おおっと思わせる。
垂直な色って?って想像が広がる。
何か動きというか、空気をはらむ感じがする。
平行方向のHorizontal に置き換えて、Horizontal Colorって言うと、パッとしないんだよな。平面っぽくて。のっぺりする。
Vertical Colorだと不思議な立体になる。
さらに、of Sound が続いて、音の色ー!ってなる。
そういえば、音が色で見える人って、いるんですよね。
これも不思議な感覚。
Verticalは方向。
Colorは色で視覚。
Soundは音で聴覚。
それぞれ違う。
この3つがキレイに均衡を保つ感じが美しい。
三つ巴な感じ。
方向は体感をともなうのかもしれない。
↕️みたいな矢印が見えるだけじゃなくて。
あっちとこっちに引っ張られる感じ。
体感と視覚と聴覚が、バランスよく並ぶのが心地よい。
身体の機能と感覚が組み合わさって、あっちもこっちも刺激されるのが心地よい。
この文字たちを読むことで得られる感覚が、好きだ。
*
言語学を勉強したのは、書かれた文字を目で認識することで、頭の中にイメージが膨らんだり、感情が湧き起こったりするのが、楽しくてしょうがなくて、不思議でしょうがなかったから。
これは一体何だろう、と、勉強してみたくなったんだと思う。
ただ、思うように研究できず、挫折したけどね。
他の誰かの研究ばっかりに気を取られて、自分は何がしたかったのか、見失ったんだけどね。
*
詩を読むのは好きかもしれない。
短い文章の連続の合間に、イメージが広がるのが楽しい。
昔、大学の英文学の授業で、有名な詩人の詩を読んで、すごく悲しくせつない気持ちがした。
そこから英語で何かを読むのが、好きになったかもしれない。
そう。なぜか英語。
英語の語感が好きだったりする。
日本語よりも英語の感覚が好き。
これも不思議な感覚だな。
*
とにかく、こんなに好きだ!!と思った言葉に出会うのは、初めてかもしれない。
VERTICAL COLOR OF SOUND
座右の銘を見つけたかもしれない。
でも、うまく説明できないから、とりあえず「好きな言葉」としておこう。