見出し画像

怒りで「燃え尽き」に気づく

「ただ反応している」自動飛行モードで、「やらないといけないこと」をこなしているうちに、燃え尽きるところまでやって来てしまう。

本当に燃え尽きる直前、急に怒りが湧いてきたりする。そこへ、助けの手が伸ばされる。


多忙な毎日の中、疲れ切って眠りについて、夜中に怒りで目が覚めてしまった。

怒りの扱い方

今までなら、この怒りを、ぐっと押し込めて、無いものとしていた。

でも今の私は、怒りを放出したら、自分の本当の気持ちが現れるのを知っている。

夜中に一人で静かに、うわーっと怒りを放出する。

怒りの奥に隠れてたもの

肩もこわばり、頭もぎゅっとなっている。

なんで自分ばっかり!と他の人への怒りを放出する。

そしたら、いろいろ抱え込んでしまう自分の姿が見えてきた。自分でがっちり抱え込んでいる。

誰かに助けを求めたいけど、助けの求め方がわからない。「正しい」助けの求め方を探している。

そして、焦っているのは、自分だけなのかもしれないと感じた。別に、誰かから「早くして」って言われたわけじゃない。なのに、私は、全部を早く片付けたい、片付けなければ、と焦っている。

自分の姿を捉えられたとき、また違う視点が生まれる。

文句を言われてからでいい。文句を言われて初めて動くのでもいい。

体が少し、緩むのを感じる。

大丈夫じゃない、と言葉にする

怒りで眠れなかった翌日の夕方、保育園に子どもを迎えに行ったら、園長先生が、「大丈夫?」と声をかけてくれた。

そんなに、ひどい顔をしていたのかな。

「大丈夫じゃないですねー。」

今度は、はっきりと言葉にできた。
仕事が山積みなこと、助けをうまく求められないこと、焦ってること、全部を言葉にした。

園長先生は、よくわかってくれる。
私が「燃え尽きやすい人」というのは、きっと10年も保育園に通って顔を合わせてたら、しっかり見抜かれているだろう。よく倒れてるのも知ってるし。笑

自分がやった方が早いから、自分でやってしまう。そうやってる間に、抱えてるものが大きくなってくる。

「ギリギリできるって思っても、無理です~って言うねんで!できません~って、ちゃんと言うねんで!」

似たような状況の人も、いっぱい見てきてるんだろうな。いろんな言葉をかけてくれる。

怒りは燃え尽きる合図

前日に怒りで眠れなかったことも言った。

「ただ怒って発散してるだけやったら、いいねんけどね。その怒りが、最後の力じゃなかったらいいねんけど。」

その言葉で、やっと、自分が燃え尽きかけていることに気がついた。

そうか、私、燃え尽きる直前なんだ。

自分が最後にパッと燃え上がるのを、危うく見逃すところだった。

燃料切れに気づく

まだまだ、低空飛行でいけるような気がしていた。というか、低空飛行を続け過ぎて、燃料切れに気づいていなかった。

「あ、もうすぐ燃料が切れるんだ。」そう気がついた。

気がついたら、もう、こっちのものだ。

開き直る

本当に燃料が切れる前に、本当に燃え尽きる前に、給油しなければ。エネルギーを取り戻すことに意識を向けなければ。誰かに助けを求めなければ。

急に開き直れた。

そこからは、まず頼りになる同僚に、助けの求め方を相談した。自分に集中しがちな仕事を、他の人が担当できる流れを一緒に考えた。

そして、文句を言われないかビクビクするという、余計なエネルギーを使うのもやめた。文句を言われてから考えたらいい。

一気に目の前が開けた気がした。

目の前が開けた瞬間、エネルギーが戻ってくる感じがした。

きっと「本当の自分」に焦点が合った瞬間だったんだろう。

いいなと思ったら応援しよう!