見出し画像

渡 辺 綱 さ ん の 坂 道

ご先祖様の同僚だったと思しき茨木童子さん。
その片腕を
名刀、鬼切丸を用いて一刀両断したのは渡辺綱さん。
彼の出生地に該当するらしい當光寺が
思いのほか近所だったため
怨敵ではあるけど
意を決して訪問を試みちゃいました。


行 く 手 を 阻 む は ラ ー メ ン 界 の 覇 王 …

近所とはいっても當光寺があるのは港区の三田でありまして
最寄りの自由が丘駅から
距離にして約10kmほど離れています。
ただ
普段から頻繁に利用してる東京駅行きの路線バスが
すぐその近くを通っておりますので
タイミングさえ合えば
身近と言っても差し支えない立地と言えるのでしょう。

バス停近くにあるラーメン二郎の三田本店


驚 愕 の シ ン ク ロ ニ シ テ ィ 再 び …

まずは、有名大学の脇にある慶応義塾大前というバス停で降ります。
これまた有名なラーメン二郎の脇をかすめ
何やらシックな雰囲気の漂う坂道に差し掛かります…
そう、この坂道こそ
今回のタイトルにも掲げてる
渡辺綱さんに因んで名付けられた「綱坂」なんですよね。
當光寺へは
この坂を超えなければ辿り着きません。

訪問日は先週末の8月2日、10時半過ぎですが気温はもう…
とは言え流石は二郎本店
営業開始は朝の8時半からだそうで
炎天下でも20人ほどが並んで順番を待っていました。
そんな彼らを横目に見ながら木陰を右折して
綱坂の坂下へと足を進めます。

昔から名前がつけられてるような東京の坂道には
以下に配置した参考写真のように
坂道表札なる、木製の杭のような四角い柱が埋め込まれています。
でね、それがつい先ほど
お馴染みとなったシンクロニシティを起こしたのです。
もしも興味がある方は「坂道表札」の文字列を検索してみてください…
文字検索で表示される3つ目なのですが
シンプルかつ衝撃的ですから。
尚、ご自身の検索履歴が不用意に反映されてしまわぬよう
モード切り替えなどはお忘れなく。

坂下に据えられた綱坂の坂道表札
正面は建設中の三田ガーデンヒルズ
坂道表札は坂上にも設置されている


伝 説 的 な 3 つ の 坂 道 が 交 わ る …

緩やかな坂道を200メートルほど歩き続けると
丁字路の状態で他の通りとぶつかり、綱坂はそこで終了いたします。
左角にあるのが、綱町三井倶楽部…
三井グループの会員制倶楽部だそうでして
綱坂に沿って設計されたベージュ色のタイル壁面の内側は
おそらくすべて
その敷地だろうと思われます。

左折して當光寺へ向かうその通りも「綱の手引き坂」と呼称される
伝説めいた坂道…
ということになってますが
ご住職さまがおっしゃるにはフェイクだそうで
ロープ/綱、の方と密接な関係があるとのことでした。
三井倶楽部の辺りから
當光寺の辺りまで
坂道ではなく150メートルほどの平坦な道になっております。

国道1号線へ向かう下り坂で撮影する予定だったものの
そんなこんなで、綱の手引き坂は一枚たりとも撮影してはおりません。
尚、逆側は麻布へと向かう下り坂になりますが
途中から呼称が切り替わりまして…
それが、日向坂。
特定の方々からすると聖地みたいな坂道なのでしょう。

坂を登りきった左側にある綱町三井倶楽部の門


綱 生 山 當 光 寺 へ と 到 着 …

平坦な道を麻布のある西側の方角へと向かい
日向坂に切り替わる直前で
當光寺の門柱へと辿り着きます。

檀家さんと思われる見目麗しい娘さんに倣うかたちで
インターホンにて
訪問の意図と、こちらの立場をお伝えさせていただきました。
突然の訪問にも関わらず
ご対応いただきまして本当に有難うございます。

複数の寺院があるため辿り着くまで少し迷う
残念ながら本堂は閉ざされた状態
綱さんを主役とした歌舞伎の演目だろうか


お 話 し い た だ け た こ と に 感 謝 …

當光寺は浄土真宗。
元々その宗派は、節分の行事は催さないようなのですが
もう、鬼は成敗しているため
祓う必要などないだろうとの考えが當光寺…

お話くださったお母さまは寺院の直系でしたが
戦後の昭和ですから
それほど厳格な教えなどは成されなかったみたいです。

柔軟とも感じられるその姿勢からは
我が母の、鬼に対する認識と相通じるような色合いを感じました。
同い年くらいで
世代的に似たような傾向があるのかも知れませんね
GHQの影響もあるのでしょう。

今回の訪問により
何か具体的で、特別な答えを得られた訳ではありません。
それでも
間違いなく成敗/惨殺の関係者でもあり
當光寺のご住職さまという
真っ当な立場の視点が捉える客観的なお話しをいただけたことは
とても重要な機会だったと深く噛み締めております。

そのおかげもありまして
我が母の呟きが妄言などではなかったこと
そこから導き出した
ボクの推測が妄想ではないことを実感できました。

勢いのまま、これからも邁進し続けたいと考えております。

ご住職さま、そして、そのお母さま
このうえなく
充実した時間を過ごさせていただきまして
本当に有難うございました。

綱さん所縁の特別な写真が記念冊子に
有難くも貴重な記念冊子を頂き恐悦至極


*
*
*
*
*
*
*

終 了


ご 興 味 あ る な ら 少 し 延 長


鬼に関する内容をnoteでテキスト記事にした当初は
怪異レベルで起こるシンクロニシティを中心に据えていたため
鬼に関する伝承は
意図的に省くかたちで構成していました。
ただ、流石に不親切っぽい気もしちゃいますので
以下に要点をまとめておきます。


伝 承 を か る 〜 く 解 説 …

大江山を舞台とした鬼伝承をまとめると以下のとおり…

995年/長徳元年
京の都で、姫君や若者が行方不明になるという事件が頻発。
朝廷からの命を受けた陰陽師、安倍晴明が陰陽術を用いて占ったところ、大江山に潜伏する鬼たちの仕業らしいことが発覚。
それこそが、酒呑童子を大将、茨木童子を副将とする鬼の集団。

勅命により、源頼光とその家臣4名が鬼たちの成敗に大江山へと向かう。

山伏の姿を装いつつ、警戒する鬼たちの居城へと潜入。
酒宴の席で、神便鬼毒酒という毒酒を盛って鬼たちの力を完全に剥奪。
名刀と呼ばれる鬼切安綱を用いて、酒呑童子の斬首に成功。
首級を持って都へと凱旋…

概ね、そんな感じだったみたい。

茨木童子は大江山では惨殺されず難を逃れたらしいです。
とは言え、その対決で大事な片腕を失った可能性もあるのでしょう…
源頼光の家臣、渡辺綱の剣技によって。

超 か ん た ん な 組 織 図 …

▼ 京の都に住まわれる渡来系の支配階級。
朝 廷:帝

陰陽師:安倍晴明の占い

大 将:源頼光

四天王:渡辺綱、坂田金時、碓井貞光、卜部季武

■ 大 江 山 で の 死 闘!!

四天王:星熊童子、熊童子、虎熊童子、金童子

副 将:茨木童子

大 将:酒呑童子
▲ 東北地方の蝦夷/エミシによる集団、おそらく縄文人。

ご 先 祖 さ ま と の 関 係 …

実在したとされる鬼の中で最も有名なのは酒呑童子さん。令和6年の現代では鬼舞辻無惨さんが鬼として有名ですが、彼の元ネタすら酒呑童子さんではないかと広く語られているようです。
茨木童子さんは羅生門の鬼と混同されることもあって、同じく割りと有名ですが、実は酒呑さんの配下だったりするのです。
酒呑さんの出身地は新潟県の燕市砂子塚、茨木さんも同じく新潟県で長岡市軽井沢。直線距離で25キロほど。

2022年2月2日、節分の前日に老母の呟きにより『母方の家系が鬼と関係する血筋で、本来は節分に豆をもいてはいけない。近所の茨木さん家も同様』と聞かされます。
それが茨木童子さんの末裔と仮定し調べてみると、茨木さんの出身地が母の実家と近隣であるの事実が発覚。実際に3キロと離れていません。母の言葉の信憑製がここで裏付けされました。
現代でも長岡市軽井沢では、茨木の苗字を持った方々が多く住まわれているそうです。

どこで知り合ったのか史実では確認できませんが、先述した2人を中心とした鬼の集団が、京都府にある大江山に潜伏し、都で誘拐などの事件を起こしていたようなのです。 その顛末が伝承へと昇華され、千年以上たった現代までも脈々と語り継がれているってことみたい。

最 後 に …

ご先祖さまが、どのような立ち位置だったかまでは
残念ながらまったくの不明なのです。

我が母の本家には、神楽を行うための一式が揃っていたらしく
割元庄屋の可能性が高いことは伏せたまま
そのことを、當光寺のご住職さまにお伝えしたところ
もしや豪商だったのでは?
と、推測によるご見解をいただきました。

更に、ご住職さまのお母さまからのご指摘によると
鬼を成敗した側も
節分には豆まき行事を行わないため
場合によっては、そちらの可能性も否定できないかも知れません。

ただ、茨木家の方々が住まわれる新潟県の長岡市軽井沢は
母の実家から3キロしか離れていない訳ですから
成敗するより、徒党を組んで暴れていたと考えるのが真っ当でしょう。

本家の所在地は未確認ですが
魚沼方面なのではないかと推測しております。

以下、渾身のシンクロ記事のリンクを貼っておきますので
興味のある方や
内容を確認したい方はご活用ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?