見出し画像

飛騨金山 筋骨めぐり Hidakanaya Kinkotsu footpath

中部・北陸地方を縦断すると、下呂温泉、高山、白川郷をコースに入れていくのが一般的ですが、行ったことがあるのと、今回時間が足りず北へ行くのが難しいです。検索してみたら、筋骨めぐりが出てきましました。行って良かったです。

筋骨ガイドツアー
最短 60分 コース
おすすめは90~120分 コース
受付:金山町観光協会
TEL 080-3637-2201/0576-32-3544
料金:1~6名様   2,000円
7名様以上 おひとり様 300円

金山町は江戸時代4つの藩の境にあたり宿場町として大変賑わいました。

JR金山駅

1928年に開業,高山線のの終着駅

大船渡発電所

非対称の送電塔

金山橋

金山橋がある前に駅側の飛騨から対岸の美濃へ行くには渡し場から舟で川を渡っていました

飛騨川と馬瀬川の合流点

金山橋を渡ったら筋骨地域に入る。ここの路地は国が所有する道です。

キャバレー 夢の国

モザイクタイルの遊郭建築
中にミラーモザイクタイルが張られているそうです

清水楼

通し柱のない木造建築のうなぎ屋でした
最初は平屋で建てられてその後増築したため、通し柱がない
釘も使われていないそうです

福井医院

魚織

馬瀬川で育った鮎をここに売ります

ハウルの動く城

街道から見ると2階建てですが、筋骨から見るとすべて地下室のある3階建てです。

筋骨は住民の近道として活用されています。
香港の田舎と似ています。
蝙蝠のマークは夜の女性の商売の印だそうです。

水場

旧銭湯跡
回転を速くするため、立ち湯スタイルの深い浴槽です。

4軒長屋

家は4軒1セットで、屋根と梁が続きだから建築費を節約できる

奥飛騨酒造

長福寺

理容土屋

今も営業中なので入ることを遠慮します。
窓越しにミラーモザイクタイルを見た

ネットでバズった最恐の階段

情報量がすごいツアーでした。
高齢化が進んだり火災だったり住む人が少なくなっていますので切なく感じます。観光協会の皆様歴史、思い出を残して発信をしてくれてありがとうございます。
下呂温泉行く途中にぜひ寄ってみてください。


いいなと思ったら応援しよう!