【RTAチャート解説】DAEMON X MACHINA any%
ご閲覧ありがとうございます。ローエンです。
こちらはDAEMON X MACHINAのRTAチャート解説記事です。なお、基本的なことは以前上げた記事をご覧ください。
重要なところだけ文字起こししているので、RTA in Japan Winter 2024で現世界一位のWill-Eさんが走られた際のアーカイブや私の記録動画と一緒に見ていってください。
OFFER E
アウター適性検査
チュートリアルオーダー。特に言うことはないが、RTAをやるたびに何度も何度もやることになる。通しをやりながら練習するぐらいでいいだろう。
ちなみに、画面上の時計で6:31ぐらいが私のベスト。
市街地掃討作戦
雑魚を殲滅するだけ…かと思いきや休憩時間がついてくるオーダー。
まず、オーダー選択画面に向かう前にハンガーでグリムリーパーATを左腕に装備する。
以降全てのオーダーでもそうだが、オーダー画面のハンガーで変更すると少し遅くなるので注意。ただし変更を忘れていた場合のリカバリーとしては十分あり。
最初は戦車型のレッドウォーカーと空中にいる小型のグリッターがいるが、ある程度撃破するとグリッターの増援がやってくる。ちなみに、敵の増援は開始位置から見て正面からしか出てこない。
ここも練習していればそのうち上手くなる。回数を重ねよう。
殲滅が完了したらリベリオン戦…という名の休憩地点。ただし死ぬと容赦なくORDER FAILEDなので注意。
砂漠地区殲滅作戦
ショルダーウェポンのチュートリアル。しかしRTAにおいては割と実力が試される場所。
初めに戦車を3体撃破する必要がある。
戦車を倒してマップが広がったら、赤い岩に群がった敵をミサイルとライフルで殲滅し、ある程度周囲の敵も倒したら奥の上のほうへ向かい、一列に並んだ敵を撃破しに向かう。
一列に並んだ敵を線をなぞるように倒すのだが、この際スタミナ切れが起こりやすい。12秒程度のロスにつながるので、スタミナ残量には要注意。
一列に並んだ敵をすべて撃破したら次の一列に並んだ敵を倒しに行く。
3列分倒したら、残った敵を倒す。うまくいけば後ろで流れる会話がバレットワークスの規模についての内容ぐらいで終わる。
辺縁部潜入調査
初めてのハクスラ要素にして、重要オーダーその1。ストライの残骸からグリムリーパーとシルバーレイヴンを回収し、ストライを5機撃墜すればクリア。
ここはそもそもオーダーが難しい。特にストライの機嫌次第でタイムに大きな影響を与える。
シルバーレイヴンの最適射程である80~110で立ち回りたいが、ストライが左右に動き回ったり引き撃ちしたりといった具合にうまくいかない。
ストライが左右に動き回る場合は、まず攻撃が当たらないのでスタミナが切れるまで待つか、無視して別のストライを狙いに行く。
引き撃ちしてくる場合は、追いかける。グリムリーパーの最適射程で攻撃が当たってくれればラッキー。
すべて撃破したら、ストライの残骸から装備を回収する。欲しいのはレギオン腕>胴>頭>脚。中でもレギオン腕は左右1本は必須で、できれば2本ずつ欲しい。
特に、レギオンの左は取れるオーダーが少なく、優先的に取っておきたい。
なお、後々グリムリーパーが必要になる場合がある。頭などが被って取るものがなくなったらグリムリーパーを1本拾っておこう。これは今後のオーダーも同様。
生産施設破壊作戦
重要オーダーその2。
まず、左腕のグリムリーパーATをグリムリーパーに換装し、アーマーをすべて先ほど拾ったものに変更する。
オーダー自体は雑魚を無視して建物を攻撃する。それだけ。
ミサイル3~5発にアサルトシフトをつけてライフルを撃つ。その繰り返し。
ここではストライ2機からバスタードゥームを2本拾う。これがあるのとないのとで1分くらい変わってくる。お祈りが大事。
砂漠都市奪還作戦
重要オーダーその3。前半は殲滅戦で、後半はミラージュのチュートリアルを兼ねたアーセナル戦。
前半は右の戦車から倒しに行く。うまくいけばドレイクが話し始める前に殲滅できる。
後半はクロンダイクを狙うとやりやすいのだが、ドレイクのバズーカがクロンダイクに当たったらレッドドッグに切り替える。
なお、オファーD中盤まではサンダーバードの方がダメージを稼ぎやすい。積極的に使っていきたいところ。
このオーダーも撃破後が重要。レッドドッグの残骸からヘカトンケイル胴を回収する。なければゴリアテ腕>バスタードゥーム>ダウンブースター>グリムリーパー>その他の順で回収。ヘカトン胴があるとオファーD全体で3~40秒の短縮になるほか、架線トンネル掃討作戦での事故が劇的に減る。
OFFER D
イモータル支配領域拡大阻止作戦
RTAでは確実に成功させたいスキップが存在するオーダー。
オーダー開始前にショップでブーストアップを購入し、装備。
なお、個人的にはこの時点でヘカトン胴を装備する必要はそこまで無いんじゃないかと思っている。
オーダーが始まったら左回りで敵を殲滅していく。初期配置の敵をすべて撃破すると、追加の戦車が出現するので撃破する。
これを「ルーキー、フェムト粒子のことは知っているよな?」までに終わらせること。これまでに終わらないとジャックのセリフがすべて終わるまで各種シフトのチュートリアルが進行せず、大幅なロストになる。ここに関しては練習しておこう。
後半戦はジャックがストライにバズーカを撃たないように真っ先に撃破しに行く。ここのストライは結構距離を離してくる印象。
なお、拾う暇はあまりない。
データ保管施設防衛作戦
中央の施設を防衛するオーダーだが、このRTAでは防衛戦=殲滅戦である。とりあえず目についた敵を片っ端から撃破すればよい。
前半はストライが変な動きをしなければ普通にクリアできる。ただしストライが街中で暴れだすと悲惨。出現位置からできるだけ動かさずに撃破したい。
ストライからのドロップ品はガルーダ>オサフネ脚>ダウンブースター>その他の順に狙っていきたい。
後半はシヴの方を狙う。リーパーの方は撃破できず、レッドドッグの時のようにシヴが撃破されることもないので単純に狙い損。
東から出てくるので待機し、引き撃ちしながらミサイルを撃てばOKだが、リーパーに狙われると厄介。できるだけ味方に押し付けたい。
シヴからはランペイジハンマー>リザーブマガジン>トリックスター>ソードブレイカー胴>その他の順に狙っていく。ここでランペイジハンマーかリザーブマガジンは取っておきたいところ。
廃都市群建造物調査
まず、オーダー開始前にアーマーをヘカトン胴・オサフネ脚に変更し、アームウェポンを両手バスタードゥームに、ショルダーウェポンをガルーダに、オーグジュアリをリザーブマガジンまたはダウンブースターに変更。
バスタードゥーム以外は持っていなければ変えなくてもよい。
また、この後の安定択としてパイロンにグリムリーパーを装備してもいいが、私はしていなかった。
バスタードゥームの最適射程は45~70。これは、踏み込みで進んだ距離が45~70であればダメージが上がるという意味。
オーダーが始まってからはしばらく休憩時間。しかし雑魚が多いため、バスタードゥームに慣れる時間ということにしておこう。
ムービーの後、ガンフォート戦。
アサルトシフト+最適射程からのX斬りでガンフォートの膝をアーマー+弱点どちらも破壊できる。これを4回繰り返すころにはガンフォートの体力が半分を切っているので、生存フラクタルを発動したところに腹部の弱点を殴る。うまくいけばこれで終わる。
ただし、うまくいかなかった場合やバスタードゥームがなかった場合はかなり面倒。特にバリアを張られそうになったらマップを確認し、黄ラインがない方へ逃げること。最悪の場合赤ライン接触でORDER FAILEDが待っている。
もともとガンフォート自体がかなり強い部類の大型イモータルなので、苦手意識がある人はフリーオーダーやRT:Ωで修行しよう。
架線トンネル掃討作戦
序盤の難所。
オーダー開始後、突き当たりの左壁を破壊する。
バスタードゥームのX斬りで、攻撃→少し後ろに下がる→攻撃…とするか、壁に沿いながら攻撃することで移動距離を稼ぐ。
最奥まで到達したらテラーズ戦。
部屋の中央少し左に出てくるグルーミーを殴る。ここはグルーミーの機嫌次第でタイムが大きくずれるので、暴れないようお祈り。
なお、絶対にグリーフを殴らないこと。また、グリーフにバズーカを撃たれたらすぐにミラージュを出すこと。ここは本気で死が見えるので、生存重視で動きたい。
また、こちらの残り体力が30%を切ると、攻撃力1.5倍かつ(体感だが)攻撃頻度が大幅に上昇した金色のミラージュを作れる。覚えておいて損はないだろう。
イモータル建設施設破壊作戦
ここの武器選択は悩ましいが、ブレードの操作に自信があるのであればそのまま出撃。そうでないならグリムリーパーに変更。どちらのほうが速いかの検証は行っていない。
壁までは寄り道せずに一直線で向かう。ここはヘカトン胴の有無やブースト連打の精度でかなり差が出る。
壁に着いたらDPSチェックのごとく殴る。厄介なことにガードスケイルがいるので、ロックオンしないように。
なお、あまりに遅いと増援ムービーが入ってしまう。それまでにはなんとか終わらせたい。
グリーンフォール岩盤層破壊作戦
オファーDの休憩地点。
ここでサンダーバードからランペイジハンマーを作っておく。また、これまでにトリックスターを1個拾っていてグリムリーパーが余っている場合はもう1個作っておこう。
前半は初期位置から見て左→右→中央の順番に配置していく。中央に配置したらストライを撃破。ここでゴリアテ頭・腕が出ればラッキー。
後半は雑魚を殲滅する。3ウェーブ目だけストライを最優先することに気を付けていれば問題ないだろう。
AI群占拠地域奪回作戦
序盤の難所その2。
安定を狙いたいならランペイジハンマーを装備。ガルーダの方が理想的には速いが、かなり不安定かつ事故要因になりやすい。
また、トリックスターが2個あるならグリムリーパーから換装しておく。
最初は目の前の敵を適当に撃破すればよいが、中央に向かう際にはヴァイパー(電気を流してくるやつ)2体を最優先で撃破すること。
SkyUnion新型機は高台で棒立ちしていることがあるが、大抵そういう時はキャノンを撃ってくる。この攻撃は回避不能レベルなので、体力と部位耐久力が減りやすい。常にVPゲージは確認しておこう。
また、一度動き出すと非常に暴れやすく、その上やけに硬い。バズーカ持ちのゾアもいるのでなおさら。
なお、絶対にUNKNOWNを攻撃しないこと。追加報酬がもらえなくなり、金欠につながる。
特にガルーダを装備している場合はUNKNOWNが割り込んできて……ということもある。
輸送機防衛作戦
輸送機破壊作戦。
オーダー開始前にゴリアテ腕とトリックスターを用意しておく。ゴリアテ腕はファクトリーでレギオン腕から作れるが、すでにレギオン腕を装備していると作れないので注意。
このオーダーでは、輸送機の残り体力が20%を下回ると、オーダー失敗を示唆するイベントの後にORDER COMPLETEDになる。
つまり、いかに早く輸送機の残り体力を20%以下にできるかの勝負である。
オーダーが始まったら、輸送機の先端に立ち、ボマー5体を輸送機の至近距離で爆破させる。うまくいくとワンパンできる。
ワンパンに失敗した後の動きは少々意見が分かれるところ。私は左前のボマーを輸送機に誘導して爆破しているが、僚機の動きが不安定になるのを嫌って輸送機にミサイルが飛んでくるのを待つのもあり。
未確認航空機調査
ナイトメア戦。
オーダー開始前にゴリアテ腕を受け取り、そのままガンアーム-MGを開発する。
トリックスターを持ち、ガルーダを装備して出撃。
オーダーが始まったら、前方のストライの残骸からトリックスターを回収し、もう片方の手に持つ。
ナイトメアは奥の柱が3本並んだ場所の奥から出てくるのでそこで待機。
出てきたらうまく距離を調整しつつハンドガンの最適射程から攻撃。このとき、ナイトメアの上部に位置取りしつつガルーダでも攻撃するとよい。
8割程度体力ゲージを削ると、ナイトメアが逃げていき、ムービーの後にORDER COMPLETEDとなる。この際、ムービー後に「目標の機体に高エネルギー反応。」というセリフが流れた場合、本来そのまま次オーダーに移行するところを帰還できる。これを狙っていきたい。
未確認航空機調査(Ⅱ)
バレットワークス戦。
上記オーダーで帰還できた場合、ガンアーム-MGとランペイジハンマーを装備する。
オーダー自体は動きが緩慢なジョニーを殴るだけ。
OFFER C
新型アーセナル鹵獲作戦
ガンアーム-MGとランペイジハンマーをまだ装備できていない場合は装備する。
人体改造を行うため、ラボへ。以下の通り人体改造を行う。
頭:アウターロックオン(なくてもいい)⇒アウターブリッツ威力アップ(なくてもいい)
上半身:アウターHPアップ(なくてもいい)
下半身:アーセナル通常移動速度アップ⇒ブースト速度アップ⇒ダブルジャンプ(⇒緊急回避消費スタミナダウン)
オーダー内容はアウターでの施設への潜入だが、RTAでは施設のど真ん中を走り抜ける。
アウターは、ジャンプ中はスタミナを消費せずにダッシュと同じ速度を出せるという仕様がある。すなわち、ダブルジャンプによってジャンプ時間を延ばせば、スタミナ消費なしで長距離を高速移動することができる。
なお、敵は基本無視するが、安定志向であればスタミナ回復中に追ってくる敵を一掃してもいいかもしれない。攻めチャーするのであればスタミナ回復中はジグザグに歩く。
警備兵も同様。なお、こちらはバズーカ持ちで、被弾すると大幅なタイムロスになる。
新型アーセナル鹵獲作戦(Ⅱ)
トンネル内を逃走するオーダー。
鹵獲スキップに全力を注ぐ。
このスキップの成否は80%到達地点からゴールまでをメッセージが流れている間にクリアできるか否かにかかっている。そのため、80%到達地点を通過する際にウイングシフトを最大まで回復しておくこと。
あとはブースト連打とアーセナル操作の質でタイムが変わってくる。練習あるのみ。
物資輸送貨物列車護衛作戦
通常プレイ最難関オーダー。とはいえガンアーム-MGがあるRTAではごく普通のオーダーにすぎない。
なお、アーセナル戦は気を付けることがランペイジハンマーで燃やして最適射程(80~120)から攻撃するぐらいしかないので書くことが少なくなる。
初期配置の雑魚を掃討したら装甲の王冠戦。
クイーンがインファイト思考・エンプレスがミドルレンジ思考・プリンセスがアウトレンジ思考なので、クイーンかエンプレスから攻撃する。
あまり悠長にしているとプリンセスの攻撃で列車がダメージを受けるので早めに。
ドロップ品はクイーンからゴリアテ頭が出る。それ以外は保険として使えるフランベルジェ胴くらい。
なお、列車の体力が75%を切ると走行速度が遅くなる。ここまでは大した差にはならないが、50%になるとかなり遅くなるのであまり列車がダメージを受けないようにしたい。
支配領域侵入アーセナル排除作戦
ここで、ブーストアップⅡを購入して装備する。
まず、マップで一番左の矢印の方に向かい、エリア外で待機しているアビスにランペイジハンマーを浴びせてスタミナ切れにさせる。
アビスは攻撃面も熾烈な上に機動力もあり、暴れやすいのでこのようにして開幕即死を狙う。
戦闘開始後、すぐにスタミナ切れのアビスを攻撃し、即死させる。その後はナイトとセイヴィアーのどちらか近い方を殴り、撃破後もう片方も倒す。
ドロップ品は全員からデュランダル胴・アビスからガルーダ・セイヴィアーからリザーブマガジンと豪華なものが揃っている。
アーセナル性能測定
リザーブマガジンを拾えておらず、ダウンブースターがある場合はクーリングシステムを作る。
オーダー自体は開始位置から少し前に進んで待機し、出てきたところを燃やして撃ちまくるのみ。
殴る順番はあまり考えてこなかったが、たぶんゾアからの方が速い。
とはいえ相手はヘカトン胴持ち。かなり暴れやすいので、念入りにランペイジハンマーをばら撒いておく。
なお、アーセナル戦全般に言えることだが、こちらが地上に降りたら相手も降りてくる。暴れやすいデヴァやゾアを相手取るときには覚えておくといい。
北部中立地帯調査
先ほどクーリングシステムを作った場合、リザーブマガジンを作る。これで弾切れの心配が大幅に減る。
バレットワークスのステルス貫通爆音垂れ流しなアーティストとファルコンが出てくる。
アーティストはかなりの高機動で暴れやすい。一方のファルコンは道路に居座って車を投げつけてくることが多い。ただし、一度投げるのをやめると暴れだすことが多い。
このことから、ファルコンから殴りに行った方が速い。なお私は脳筋なので近くにいるアーティストから殴っている。
工場施設防衛作戦
前半は雑魚を掃討するだけ。
ただしここはデコイを撒いてくる敵がいるので、地上の敵を優先的に撃破すること。また、後々のために高速で飛行する雑魚を倒しておこう。
後半はテラーズ戦。リグレットから殴る方がいい。
リグレットはガン逃げ思考だが、黄ラインより奥に進むと戻ってくるので、エリア端に誘導するように攻撃するとよい。一方のグルーミーはチャフフレアを持っているが、スタミナ管理があまり優秀でないこと・レーザーキャノンを撃っているときは狙い放題であることからあまり深く考えなくてよい。
条約違反輸送貨物調査
最初はエンプレスが棒立ちしているので周囲を回りながら殴る。2回撃ってくるので、それまでにスタミナ切れ+少なくとも8割ぐらい削っておきたい。
あとは普通の装甲の王冠戦。
たまにクイーンが川にナイスセーヌ落下死する。それからよくプリンセスが奥のほうでスタックしている。
オービタル管理領域施設調査作戦
本RTA最大の大技、ムーンフォールスキップができるかどうか、運試しの場所。
なお、RiJで出したWR・旧WR・世界2位の記録いずれも成功していない。
詳細は上の動画を確認してもらいたいが、軽く解説すると
本オーダーは"第一ウェーブ→会話①→会話②→ウェーブ2"という構成になっている。
会話①は、「思ったよりモロいな。オレたちの兵装で破壊できる。」から「オーダーを継続してください。」まで。
会話②は「現在、オービタルに機密情報の開示を要請しています。」から会話の最後まで。
"開始位置から見て中央の施設が白煙を上げる"か、"どこかの施設が破壊される"とフォーの警告メッセージが入る。
この警告メッセージは、上記の会話シーンを上書きすることができる。
つまり、ウェーブ間の会話シーン中にフォーの警告メッセージを流すことができれば、会話時間を大幅にカットすることができる。
何としても狙っていきたいこのスキップだが、"開始位置から見て中央の施設が白煙を上げる"という警告メッセージの条件が非常に厄介で、隕石のヒット数10~13個とランダム。お祈りするしかない。
オーダー開始後、会話が始まるまでに隕石を9個施設に落とす。
そして、会話①が始まったら1個だけ落とし、会話②まで隕石を10個落とした状態で待つ。
会話②が始まったら、白煙が出るまで隕石を全部落とす。しかし、会話②が始まってから一個も隕石が落ちないこともあるのでお祈り。
後半は全部破壊されなければなんでもいい。休憩タイム。
新型輸送機護衛作戦
ガルーダを装備して出撃。
ここはヴォルトスキップという超高難度のテクニックが存在する。詳細は以下。
「各機、護衛対象の周囲を警戒しろ。」のセリフが終わる前にヴォルトのVPを50%まで減らし、ムービー後に「にょろにょろしやがって!」or「……ああ、悪い夢でも見てるみたいだわ。」のセリフを流す
「ねぇ、これって本当に輸送機?」や、「こちらの攻撃は効いてるのか?」が流れるパターンは失敗
「いかん、(略)」のセリフが終わる前にヴォルトにある程度攻撃し、フォーのVP50%減少セリフを流す
フォーのVP50%減少セリフが終わる前にヴォルトのVPを25%まで減らし、25%減少セリフを流す
すぐにVPを10%まで減らし、「ロールアウトからリタイアまで(略)」のセリフが終わるまでに撃破する
成功すれば35秒近くのタイム短縮になるのだが、いかんせん練習ですらガンアーム-MGでの成功率は体感10%を切っている。ここは失敗してもドンマイ。
なお、最初に後ろを向いて後退しているのは、ヴォルトが画面外にいると早い段階でエリア内に入ってくるのでは、と言われているため。
中立地域未確認建造物調査
不死隊戦。ここからしばらくはランペイジでスタミナを奪うよりもガルーダで速攻をかけるほうが速い。
クロウ→ノーツ→チル→リジットの順に撃破するのだが、ノーツとジャックのバズーカが厄介。なるべく当たりたくない。
なお、リジットからリザーブマガジンがドロップする。それ以外に目立ったドロップ品はない。
汚染AI群掃討作戦
ソロモン戦……ですらないDPSチェック。
雑魚敵は無視して一番奥へ。
ムービー後、ソロモンに対して最適射程になるように調整して一発撃ち、ダメージが通りそうになったらフルバースト。うまくいけば戦闘をスキップできる。
OFFER B
ここで、下半身の人体改造をブースト速度アップ+15%まで行う。
違法施設破壊作戦
12個のレーザー砲台を破壊するオーダー。
右端の砲台前でスタンバイし、ムービーを2つ、会話シーンを1つスキップしたらフルバースト。
2つ破壊したらレーザー砲台が起動する。当たるとスタミナを全て奪われ、大幅なタイムロスになる。当たらないように。
あとは反時計回りに動いて目についた砲台から壊す。
レッドドッグのレールガンとガルガンチュアのメイスが厄介だが、構っている暇はない。無視して大砲の破壊に専念しよう。
空港施設占拠作戦
SHELL戦……だが、実際にはセイヴィアー戦。
前半は雑魚を殲滅する。時間に余裕はあるので大丈夫だろう。
なお、特に速く倒し切ってもタイム短縮になるわけではない。
後半は、セイヴィアーのみを狙う。ここではセイヴィアーを撃破することで残りの2人が帰還し、オーダー達成となる。
データ略取阻止作戦
休憩ポイント兼戦闘狂御用達スポット。
前半は雑魚戦。3D空間にまばらに敵がいる上、ストライが混ざっているのがなかなか厄介。
まずスザク(飛行機)を破壊し、目についた雑魚を倒しながらグレアラプター(なかなかロックオンできないやつ)を探す。ストライがいたらそちらが先でも構わない。
なお、スザクから出たストライは撃破しなくてもよい(マップで赤色のアイコンをしている)。
後半のグリーフ戦は時間経過でしか終わらない、異常に機動力が強化されている、スタミナ無限という負けイベント。さらに与えられるダメージは体力の7割が上限。
データ保管施設の真下のエリアに、壁際に垂直にパイプが並んでいるところがいくつかある。その裏側にいればグリーフの攻撃が飛んでこないので、しばらく休憩することができる。席を外して飲み物を持ってくることもできる。
なお、ここのグリーフはエンドコンテンツとして見てもかなりの強敵。一概に比較はできないが、ゼルクロア第二形態ぐらいの強さはしている。
戦う場合は平坦な地上または低空で戦うこと、グリーフが視界外に出たらすぐにマップを見ること、トラップを駆使することを徹底する。
また、戦っているうちにグリーフがエリア外に飛んで行ってしばらく帰ってこないことがよくある。これをなるべく抑止したい。
おすすめの戦闘場所は市街地の北側。平坦で、低空であれば3方向を岩に囲まれているため、エリア外に出る心配が少ない。
一見、一切の隙がないように見えるグリーフだが、攻撃している間とブリンク直後はかなり隙がある。そこを狙ってマシンガンを叩き込む。
一応トラップを縛っても体力上限まで削れるのだが、そんな趣味に両足突っ込んだようなことをする人間は私だけでいい。
試験用施設防衛作戦
テラーズ戦。ランペイジハンマーをセットすること。
マップのオレンジ色の円に近づき、しばらくするとムービーが入る。
船が突き刺さっている場所にテラーズが出てくるのでそこで待機し、リグレットから狙う。
これは、グルーミーを後から撃破したほうが会話にかかる時間が10秒ほど短くなるため。
巨大イモータル破壊作戦
ドレッドノート戦。ガルーダを装備して出撃。
どうもこのドレッドノートに限っては初手潜行をしないようで、最初は突進か何もせず前進してくる。
また、ドレッドノートの突進はフィールド上の岩でつっかえる場合がある。
できる限りドレッドノートの弱点かドリルを狙う。弱点はドリル横・真横・背中・腹部についているが、ドリル横が一番狙いやすい。次点で背中。
突進に対しては岩に引っ掛けながら適当にドリルとかに向かって撃っていればOK。うまくいけば止まってくれるが、ひどいと5往復ぐらいしてくる。
50%ほどダメージを与えると、頭を上げる。腹部に弱点が2つあるので、ここで攻撃したい。
また、弱点を破壊するとドレッドノートが怯んで動きを止める。一気に攻撃を叩き込んでしまおう。
余談だが、このオーダーを達成した後のシヴとジョニーの会話をスキップする方法はいまだに見つかっていない。もし見つけられたら革命レベル。
OFFER A
もともとここで頭部の人体改造を挟んでいたのだが、つい最近人体改造しないほうが速いことが判明した。
ドローン生産施設調査
複雑な施設内でのオーダー。ここでは道中のイモータルはすべて無視。
縦穴を落ちる際は下に向かってブースト→滞空解除で素早く降りることができる。
第一階層は円状の形をしている。2回目の交差点を内側に曲がればよい。
第二階層は突き当たりを右に曲がって直進。
第三階層は直進して突き当たりの広い空間のイモータルを殲滅する。数が多いのでミラージュをうまく使ってやるとよい。
後半に脱出が入る。来た道を引き返すだけだが、縦穴を上るとき壁際に近づかないように。崩れてきた足場にぶつかってタイムロスになる。
非武装会見任務
オーダー開始前にガンアームを別のアームに変更し、ショルダーウェポン・オーグジュアリを解除する。
オーダーが始まったらすぐに降機し、マップ上のオレンジの円まで走ってムービーをスキップして終わり。
緊急出撃要請
施設内のレーザー砲台を破壊するオーダー。
ここ以降、350,000c貯まり次第ブーストアップⅡ購入→ブーストアップⅢ開発をしておく。
アセンブルをガンアーム-MG+ガルーダに戻し、オーダーへ。
先にも述べたが、極太レーザーに当たるとスタミナを奪われる。特に最初の砲台は当たるとスタミナが切れたまま縦穴に落とされる。絶対に当たらないように。
とはいえ、固定砲台なので容易に回避できる。落ち着いてプレイしよう。
輸送機離陸妨害勢力排除作戦
ヘヴン&アビス戦。もともと機動力が高く、さらにスタミナが強化されているためかなりの難所。
ヘヴンのほうが比較的マシな動き方をしてくれるので、そちらを狙う。
引き撃ちが極めて重要。かなりインファイト寄りの思考をしているので、ヘヴンのほうから近寄ってもらう。太刀で攻撃してもらうのが理想。
あとは等倍でもいいからとにかく攻撃をブチ当てること。
なお、ジャックとノーツが揃っているが、相手の機動力が高すぎてバズーカが当たらないため、ハメ続けられる心配はない。もしそうなったら相当な下振れである。
ミサイル発射施設破壊作戦
西の七人戦。なお、会話で出てくるミサイル発射台はロックオンできるが破壊することができない。
とにもかくにも最初に出てくるネームレスが一番厄介。なんとか地上戦に持ち込みたいところだが、そうするとミサイルの発射台に逃げられたときに面倒。頑張ろうとしか言いようがない。
2人目から固定の位置に出てきて黄ラインまで同じところを走ってくる。場所を覚えておくといい。目安は黄ライン近くのミサイル発射台。
最後のリーパーはバズーカを撃たれるとかなりタイムを食われるが、上振れると何もせずに倒せる。
なお、僚機にゾアがいる。バズーカを使わないようにお祈り。
大規模イモータル拠点破壊作戦
リベリオン戦。
まず、リベリオンの右肩を破壊し、剣を落としたら左肩を集中砲火する。うまくいけばこれで終わる。もしこれで終わらなかった場合、膝を狙う。
ブラックロータス破壊作戦Ⅰ
強化リジット戦。ランペイジハンマーとリザーブマガジンを装備して出撃。
ここは何も考えずにいるとジャックとクロウがリジットをひたすらハメ続けて大変なことになる。下手すると2分以上持っていかれるので、定点誘導を行う。
最初は何よりもリジットのヘイトを取ることを考える。ここ以降のブラックロータス戦もそうだが、バリアの真上に出てくるのでできる限り近づいておく。
リジットが出てきたら近くの黄ライン(初期位置から見て奥)に向かって後退し、リジットをブラックロータスから切り離す。
左(東)の方向に岩に囲まれた砂地があるので、リジットをそこまで誘導する。
あとはランペイジハンマーで焼いてしまえばこちらのもの。
なお、かなり耐久力が高いので、無駄弾を減らすこと。
ブラックロータス破壊作戦Ⅱ
リーパー&強化クロンダイク戦。
最初にリーパーがスタンバイしているので、ブラックロータスから引き離すように誘導したいがバズーカがそれを咎めてくる。
ランペイジハンマーをばら撒きつつ引き撃ちし、スタミナが切れたら降下して集中砲火する。バズーカの避け方はわからない。
2回会話をスキップすると、クロンダイクが出てくる。リーパーにミラージュを出してヘイトを取らせ、すぐにブラックロータスへ向かう。
クロンダイクは自機がヘイトを取っていないとリーパーと合流してしまう。
こうなると大変なことになるので、出現位置ですぐにヘイトを取りたい。幸い、クロンダイクは出現位置でなぜか棒立ちしていることが多く、ブラックロータスに着く頃には合流されていた、ということは少ない。
クロンダイクはブラックロータスの羽根上で仕留めたいが、降りられることが多い。このとき、ブラックロータスの柱や羽根裏に回られるとかなり厄介。
また、このオーダーは弾切れが怖い。必要ならば羽根上にいるときにミラージュを再度出して雑魚敵の相手をしてもらうとよい。
ブラックロータス破壊作戦Ⅲ
強化ネメシス戦。ブラックロータス戦の癒し。
ネメシスはレーダージャマーを持っており、マップでの位置確認を妨害してくる。なるべく引き撃ちしてネメシスを視界外にしないようにしたい。
一度スタミナを切らせたらアサルトシフトと最適射程とスタミナ切れの徹底をするだけでよい。それ以外に書くことがない。
ブラックロータス破壊作戦Ⅳ
ここまでにブーストアップⅢの開発を間に合わせたい。
まずは落ち着いて会話をスキップする。この時点でブラックロータスまで向かうことはできないので注意(一敗)。
前半はテラーズ戦。ここはどちらかの体力を半分まで削れればよいので、バレットに弱いグルーミーを狙う。
後半は強化クリムゾンロード戦。
ヘイトを取ってから地上に降りること・スタミナ切れから復帰させないことに気を付ける。また、クリムゾンロードは地上でも結構速い。上空で円を描くような動きに持ち込んで最適射程を維持したい。
ドミネーター破壊作戦Ⅰ
ブースト連打の質が問われるオーダー。
ヘカトンケイル胴+ブーストアップⅢであれば、ブースト連打を完璧にこなせば鋼鉄の兄弟の会話が始まる前にムービーを流せる。これを目安に練習しよう。
ムービー後はテラーズ戦。グルーミーの体力を6~7割削って終わり。
ドミネーター破壊作戦Ⅱ
グリーフ戦。今度はちゃんと体力を0まで削れるし、スタミナも有限。
地上戦に持ち込んでランペイジハンマーで燃やしてマシンガンを撃つ。それだけ。
なお、スタミナ切れでもブリンクを使ってくることがある。落ち着いて移動先を追いかけよう。
ドミネーター破壊作戦Ⅲ
ラスボス、ドミネーター戦。
突進と実弾キャノンが厄介。突進は見てからブーストで回避することができるが、反射神経が問われる。一方の実弾キャノンは見てから回避不能。しかもバズーカと同じくノックバックがある。非常に厄介。
一方、重力波射出と極太レーザーは弱点が出る上に棒立ちなので絶好の攻撃チャンス。ここにアサルトシフトを合わせてフルバーストしたい。
最初のうちは弾切れが怖くなるはずだが、練習すれば弾は足りるようになる。最後の最後に弾切れでリセットなど絶対に起こしたくないので、早めに習得しておこう。
最後の選択肢を選び、タイマーストップ。
おわりに
ここまでご閲覧ありがとうございました。
Nintendo Switch2が発表され、続編であるDAEMON X MACHINA TITANIC SCIONへの期待が高まっている中ではありますが、備忘録的な意味でこの情報を残しておきます。
もし、この記事を読んでRTAへの興味が湧いたのであれば、ぜひやってみてください!