見出し画像

自己推薦と公募推薦の違い〜名前は似てるけど何が違う?〜

 今回は、「自己推薦と公募推薦って両方『推薦』の名前がついてるけど何が違うの?」という疑問を解決します。
 
 簡単に説明すると、自己推薦入試と公募制推薦入試の違いは、高校からの推薦書が必要かどうか、という点です。自己推薦入試は総合型選抜の一種で、高校からの推薦書は不要ですが、公募制推薦は学校推薦型入試の一種になるため推薦書が必要です。


自己推薦入試とは

 自己推薦入試は、総合型選抜に分類される入試で、大学や学部により呼び方が異なりますが、総合型選抜と同じでその名の通り自分で自分を推薦する入試です。そのため、高校から推薦書をもらう必要はありませんが、「自己推薦書」と呼ばれる書類を提出する場合が多いです。出願資格があれば、基本的に誰でも出願することができ、併願可能な大学が多いことも特徴です。

 自己推薦書とは、自分の長所や活動実績をアピールする書類です。受験生が過去にどのような活動をし、実績を出してきたかという点が重視されます。そのため、英検などの資格や、部活の大会実績など、高校生活での自分の学びや経験を深く掘り下げ、大学での学びにどのように活かすかを具体的に示すことが大切です。
 
 一般的な総合型選抜の特徴と比較すると、総合型選抜は入学後の姿を重視するのに対し、自己推薦入試は高校までの活動実績を評価することを重視しています。つまり、評価される点は、学業の成績だけでなく、課外活動やボランティア、部活動の実績など、学校生活を送る中での積極性やリーダーシップになります。

 また、大学の理念や特色などに自分が合致している点をアピールすることが重要です。この大学で学びたい、自分の経験を活かしたい、という思いを明確に伝えることが自己推薦入試で合格を勝ち取る大きなポイントになります。

 選考方法は、主に書類審査と面接、小論文・プレゼンテーション、専門学部の場合は実技試験などがあります。基本的に総合型選抜と同じで、大学や学部により上記の選考方法の中でも受験生に何を課すかは異なります。


公募制推薦とは

 公募制推薦は、学校推薦型入試の一種で、在籍高校の校長からの推薦書を大学に提出する必要があります。高校では、評定や部活動での成績などを基準に、志望大学に適した生徒であるかが判断されます。また、大学側が高校に推薦可能人数を設けている場合もあるため、入学資格があれば誰でも出願ができる自己推薦とは大きく異なります。ですが、人数の指定がされていない場合は、大きな問題を起こさなければ推薦をもらうことはできるので、日頃から学校との信頼関係を築いておくと良いでしょう。

 選考方法は、基本的に自己推薦入試と同じで、書類審査と面接、小論文・プレゼンテーションなどで、大学や学部により異なります。
 

自己推薦と公募推薦の違い

 前述したとおり、自己推薦と公募推薦の最も大きな違いは、高校からの推薦書が必要かどうかという点です。高校からの推薦書なしで出願できる自己推薦に対し、公募推薦は推薦書が必要です。公募推薦は、大学から高校に推薦可能人数がある場合もありますが、推薦が得られれば、選考方法やそれに向けた対策などはほぼ同じと考えて良いでしょう。

プロの講師があなたの受験をサポート!💪

夢の大学合格に一歩近づきませんか?受験生の皆さん必見!無料体験授業&相談会を開催中!以下のフォームから今すぐお申し込みを!👀

公式ホームページもチェック!


いいなと思ったら応援しよう!