iOSDC Japan 2023 を振り返って(交流編)
はじめに
今年もiOSDCお疲れ様でした!
今年はなんとスピーカーとして参加し、多くの貴重な経験をすることができました。(登壇の詳細は長くなったので別記事で紹介します!)
また、素晴らしい出来事もたくさんあり、その夢のような3日間は本当にこの上なく楽しかったです!
本当に、このような素晴らしいイベントを開催してくださったスタッフの皆さまには感謝してもしきれません!
ポスターセッション
今年から始まったポスターセッションですが、参加者同士の交流という観点では最高の企画ではないかと思いました。
iOSアプリの実装に関連する話からブランチ運用方針、(ソフトウェア)テストの話まで、かなり多様な話題について話すことができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
一つ心残りなのが、「iOSの自動テストの進化・変化をふりかえりながら考える今後の展望」を見に行くつもりだったのに実際には見に行けなかったことです…。(この記事を書いている途中で気づいて結構凹んでいます…。)
Ask the Speaker
実を言うと、昨年まではより多くのセッションに参加しようとした結果 Ask the Speaker にはあまり参加できていない節があり、今年は方針を少し変えて極力参加を心がけました。
その甲斐もあり、以前からずっと一度お話を伺ってみたかった岸川さん(@k_katsumi)、堤さん(@shu223)とお話をする機会を得ることができました。お時間をいただき本当にありがとうございました!
なお、今年はスピーカーとして登壇したので、自分が質問を受ける時間帯もありましたが、なんとヤマハ株式会社の小笠原さん(@ogswr_mtk)がお越しくださいまして、自動作曲の話で大変盛り上がりました。お忙しい中ご足労いただきありがとうございました!
あまりに嬉しくてその後会う人会う人に言いふらして回りました。
(「その話何度目だよ!」ってなった方、ごめんなさい…)
スポンサーブース
登壇準備や自社ブース対応などもあってすべて回ることはできませんでしたが、時間の許す限り訪問しました。
各企業様のブースでは、各々独自の特色ある展示が行われており、非常に充実した時間を過ごすことができました。
オープニングパーティ・懇親会
オンライン上でしか交流がなかった方々と実際に会えたり、機械学習の研究を行っている学生の皆様と知り合えたりと、ここに書ききれない素晴らしい出来事がたくさんありました。
さいごに
自分は今(肩書上では)iOSエンジニアではないので、iOS関連技術のキャッチアップをしたり、iOSエンジニアと交流する機会は限られています。
そのため、iOSDCはiOSないしエンジニアとの繋がりを強固に保つ重要な機会の一つとして、決してなくてはならないものになっているように思います。
今年もこのように素晴らしいイベントを開催いただき、iOSDCの運営スタッフのみなさまには感謝しかありません。
重ね重ね、ありがとうございました!