
仲介手数料0円の罠
1. はじめに
皆さんはこんなお悩みを一度は持ったことないでしょうか?

一度はこんなお悩みを持ったことがある方に
今後一生この悩みを持つことがなくなる
記事をご用意しました!
このnoteでは
不動産賃貸における
仲介手数料の仕組みを徹底解説し
今後一生
不動産会社選びに困らない方法
を伝授します。

申し遅れました!
東京を中心に
200駅以上街歩きして
街の魅力や住みやすさを
発信している東京案内人のすずです。
これまで200駅以上の街を自分の足で訪れ
Instagramで発信しています。
お引っ越しについても
自分が5回以上引っ越した経験も生かし
これまで100人以上の相談にのってきました。
また、不動産、転職、FPなど
様々ジャンルで一流企業と提携し
たくさんのお客様の
人生の重大な選択のサポートをしてきました。

自己紹介はここまでとして
今回記事を執筆するにあたり
皆さんが抱えているであろう悩みは
こちらではないかと推測しました!

なぜこのような悩みが生まれてしまうのか?
その答えの前に
皆さんは以下のような広告をご覧になったことは
ないでしょうか?

はい。答えはこれです。
「仲介手数料0円」という謳い文句で
皆さんに安く引っ越しできると思わせ
結局はたいして安くならなかったり、
仲介手数料0円にできる物件は
限られたものであったり、
お客様がの要望とはかけ離れたお部屋を
無理やり契約させたり
などトラブルが絶えないからです。
この記事を読んでくださっている皆さんには
悪徳不動産会社の餌食にならないでほしい。
本当に優秀で誠実な不動産会社
に出会ってほしい。
そして

このような思いを持ってもらえるよう
このnoteを作成しました。
そうは言っても
・実際にどのように誠実で優秀な不動産会社に出会うのか?
・信頼してもどこかで騙されているのではないか?
・専門知識がないと知らない内にぼったくられているのではないか?
次から次へと悩みは出てきますね笑
そこで皆さんが引っ越しの時に
抱えそうな上記の悩みを
全て解決します!
僕は不動産会社ではありません。
だからこそ
ありのままの真実が書ける
と思っています。
この記事を読むことで
・仲介手数料とは?
・仲介手数料0円のからくりと罠
・不動産仲介会社の利益構造
が分かります。
これらを理解することで
今後のお引っ越しにおいて
自分自身で
良い不動産会社と悪い不動産会社の
判断ができるようになります。
恐らく不動産会社は
このような記事を書くことはできません。

なぜなら
自分たちがどのように利益を得ているか
皆さんに知られてしまうからです。
私は
上京やお引っ越しで悩む人を少しでも減らし、
人生の大事な選択の時に失敗しないでほしい。
そんな想いで執筆いたしました。
これを全て読めば
今後一生モノの知識となります。
価値を感じた人はぜひ読んでみてください!
2. 仲介手数料って何?
まず、仲介手数料とは何かを
理解することが大切です。
みなさんが賃貸物件を探す際、
不動産仲介業者に支払う
「仲介手数料」について
考えたことはありますか?
仲介手数料は、
不動産会社が賃貸契約を成立させるために
行う仕事への報酬です。
つまり不動産会社の利益です。

具体的には、
物件の紹介や見学、契約手続きなど
をサポートしてくれるため、
通常は家賃1.1ヶ月分が相場とされています。
つまり、賃貸契約を結ぶときに
仲介手数料を支払うことで、
不動産会社に対して
その労力の対価を払っているわけです。
しかし、仲介手数料0円の物件では、
この料金がかからない仕組みになっています。
普通に考えたら利益0をあり得ないですよね?
これがどうして可能なのか、
不思議に感じる人も多いでしょう。

3. なぜ仲介手数料0円があるの?
仲介手数料0円の物件が存在する理由は、
主に2つあります。
1. 大家側が手数料を負担している場合
通常、賃借人(借主)が仲介手数料を支払うことが多いですが、
大家(貸主)がこの費用を負担するケース
もあります。
これは物件を早く貸したい大家が、
不動産業者に依頼して
仲介手数料を負担することで、
借主に対する金銭的な負担を軽減し、
物件の魅力を高める方法
です。
大家が半分負担する場合は、
貸借人➜0.5か月、大家➜0.5か月
大家が全額負担する場合は、
貸借人➜0、大家➜1か月

2. 業者が他の形で利益を得る場合
不動産業者が
「仲介手数料0円」を打ち出していても、
彼らが利益を得ないわけではありません。
代わりに、
保険や保証サービスの契約を強制したり、
リフォーム費用など
別の名目で費用を上乗せしたりして、
最終的には他の形で利益を確保しているケースがあります。

また、
仲介手数料とは別にAD(広告費)というものが存在します。
これは大家が物件を紹介してもらう時に
不動産仲介会社に支払う費用です。
ここで
不動産仲介会社の気持ちになってみましょう。
ADがついている物件というのは
その分利益が上乗せされるわけです。
ちなみにADは仲介手数料と違い
上限がありません。
中にはAD200や300%というのもあります。
(ADは○か月分ではなく%で表記するのが一般的です)
ADがついている=利益がある
そうなれば
仲介手数料をは半額にしたり、
0にしても問題ないのです。

ここで貸借人は特に費用を払わないので関係ないと思いがちですが、
次に
ADを支払う大家の気持ちになってみましょう。
わざわざADを払うのには理由があります。
それは空き室リスクを避けたいからです。
空き室期間が長くなるとその分、
毎月の家賃収入が得られなくなります。
大家にとってそれはとにかく避けなければなりません。
だけれど、
自分の所有している物件より条件の良い物件が
周囲にはどんどんできてきています。
だからADを支払うことで
不動産仲介会社に優先して紹介してもらうようお願いするのです。

ここで察しが良い人は気づくでしょう。
条件が良い物件や人気の物件はADをつける必要がないと。
だって条件が良いから決まりやすいですから。
ただし、
不動産仲介会社からしたら
ADがついていない物件は
初期費用の割引もできないし、
利益も多くはないので
自分たちにとっては美味しくない物件なのです。
これらの理由から、
仲介手数料0円の物件は存在しますが、
こうした背景を知らずに契約してしまうと、
予期せぬ出費やリスクに直面する可能性があります。

4. 仲介手数料0円のメリット
もちろん、
仲介手数料0円の物件には
明らかなメリットも存在します。
1. 初期費用を抑えられる
仲介手数料が無料になることで、
引っ越しの際にかかる初期費用を
大幅に削減できるのが一番のメリットです。
敷金・礼金や
前家賃に加えて仲介手数料がかかると、
引っ越しにかかる平均的な費用は4~5か月分
と言われています。
そうなると
数十万円にもなってしまうことがあるため、
この費用が抑えられるのは大きな魅力です。

5. 隠れたデメリット:罠はどこにあるのか
しかし、「仲介手数料0円」の物件には
注意すべき点もいくつか存在します。
以下のような隠れた罠が潜んでいる可能性があります。
1. 初期費用が別の形で高くなる
仲介手数料が0円であっても、
別の名目で初期費用が上乗せされることがあります。
例えば、清掃費や保証会社の費用が
通常よりも高く設定されていたり、
家具・家電のレンタル費用が
高額だったりすることがあります。
結果的に、仲介手数料0円の物件でも、
トータルの初期費用が思ったほど安くならない
場合があります。
これは超あるあるなので気をつけてください!!

2. 物件の質が低い可能性
仲介手数料0円の物件は、
家主側が早く入居者を見つけたい
と考えている場合が多く、
その理由が物件の質にあることがあります。
古い物件や立地が悪い物件、
周辺環境が不安定な場所など
が多く見られるため、
注意が必要です。
大家にとって一番嫌なのは
空き室が長く続くことです。
空き室を埋めるためにお金の力を使います。
そして利益重視の不動産仲介会社は
本当は顧客にとってぴったりの物件があるのに
質の低いADがついた物件しか紹介してくれない
なんてこともあるのです。

3. 強制的な保険やサービスの加入
仲介手数料0円の代わりに、
特定の保険や保証サービスへの加入が必須
となることがあります。
これにより、
毎月の支払いが増える可能性があるため、
契約前にはしっかりと条件を確認する
ことが重要です。

6. まとめ
「仲介手数料0円」の物件は、
確かに初期費用を抑えられる
というメリットがあります。
しかしその背後には
大家や不動産業者が
利益を確保するためのからくりが存在し、
結果的に高額な別途費用や
不利な条件が課されることがある点には
注意が必要です。

物件探しの際は、
仲介手数料0円という広告に惑わされず、
全体の費用や条件をしっかりと
確認することが大切です。
また中には
誠実かつ優秀な不動産仲介会社も存在します。
その人達に対して
仲介手数料を安くしろというのは論外
です。
良質なサービスには
それに見合う対価を支払うべきだ
と僕は思います。
また、一度優秀な不動産仲介会社に出会えば、
将来引っ越す時に
わざわざ0から仲介会社を探す時間も不要
です。
目の前のことばかりを考えるのでなく、
長期的な視点を持ちましょう。
「安いものには必ず何か理由がある」
これだけはお忘れなきよう。
完全紹介制&街選び相談付きのお引っ越しサポートをしております。
もちろん私が提携している不動産会社は
今回の記事で挙げたような悪質な不動産会社では
ございません。
自信を持って紹介したい会社様です。
詳細なお問い合わせはInstagramのDMへ以下の文面をご連絡ください。
「お引っ越しサポート希望」
https://www.instagram.com/tokyo_house_suzu/