自分軸って難しい
今日は学童の面接がありました。
学童の先生たちとの面接で、夫と子供と行きました。
私は転職活動の真っ最中だから、その面接の癖が抜けなくて、一人でやたらかしこまった挨拶とかしてしまった。
私たち両親が先生と話している間、子供らは折り紙とかお絵描きしてそばで遊びながらも、なんとなくこちらを気にしてる様子の子供。
親の面接が終わると、今度は子供の面接。
こういう機会は初めてなので、緊張気味。でもはにかみながら話す子供が可愛くてニコニコしながら聞いてしまった。
可愛いなぁ、愛おしいなぁ
面接の後、お昼ご飯を食べながら
「子供達が大きくなったら、学童の先生になるのも素敵だなぁ」
ってポロっと漏らしたら、夫に
「ブレブレやん」
って笑われた。
夫は、そういうところがある。
きっと笑ったのも軽く笑い話で突っ込んだだけなのかもしれない。
けど私は嫌な気持ちになった。
そばに、否定的なことばかり言う人がいると
話しても仕方ないし、話すのやめようってなる
でも、自分一人で生きてるわけじゃないから
夫の意見とか、反応とかで、自分の本音が見えなくなる
確かにブレブレだ
でもさ、世の中にはいろんな仕事があって、働いてる姿見て、
いいなぁって思うことってある
そして、やってみたいって思うことってそんなにおかしなことだろうか
人生は一度きりで
一つの職しか選んではいけないって誰が決めたんだろう
経験、資格、専門性、生産性
慈善事業じゃないし、遊びでもないし、利益を生み出さなきゃ行けないから
私の言っているとは甘っちょろいのだろう
でも、そう言う枠の中で考えてきたから
自分の本音が見えなくなってる気がするんだよな
公務員の転職だから、全てが未経験業種
雇ってもらえるところから探さないと。。。
そう言う視点で求人を探してしまって、いざ面接や内定を前にして
なんか違う。。。っていう違和感に苛まれる
自分軸、私の譲れない価値観を構築しないと
動き出しても迷いしか出ないし、自信も持てない
40代に突入しても、自分が見つからない
いつまで厨二病拗らせたらいいのやら。