見出し画像

WindowsからUbuntuに変えて思ったメリットとデメリット

どうも、魚介類のMedacaです。

WindowsからUbuntu(Linux)に変えて感じた、思ったメリット・デメリットを上げていきたいと思います。
WindowsからUbuntuなどのLinuxディストリビューションに変えたい人への参考になれば幸いです。

メリット
動作が軽い
Windowsよりも無駄な処理がないので動作が軽いです。家の倉庫にあるボロボロのパソコンとかに入れればまだまだ現役で使えるとこがいいかも。

CUIが使える
自由度の高いのコマンドラインを使えることです。
例えばアプリをインストールするときも、コピペするだけで楽にできるところがおすすめ。

プログラミングが学べる
UbuntuもといLinuxは、プログラミングに最適な環境と言われていて、実際にプログラミングしやすい環境が整っています。コマンドライン操作ができたり、最初からGCCなどが入っていたりするのでプログラミングをやりたい人にとってもおすすめです。

実はいろんな ソフトウェアの処理速度が早いです。
例えばBlender(3DCGなどを作れる)というソフトウェアの処理では実はWindows、Mac、Linuxの中で一番早いです。
詳しくはこの人の動画を見てください」(丸投げごめんなさい)https://youtu.be/A2EznqKM3Yg?si=W4PETFPVoB8hEAZd

このようにOS自体の無駄な処理が少ないおかげでソフトウェアのパフォーマンスが上がっています。


デメリット
アプリやゲームが少ない
Ubuntu(Linux)に対応しているゲームが少ないです。一応WineというものやSteamのProtonというのを使えば対応させられるけど、それでもネイティブサポートされていないせいで動作が重くなったり不安定になったりというのが結構ある。自分のやりたいゲームや使いたいソフトがLinuxにネイティブサポートしているか確認したほうがいいかも。

GUIの洗練さが足りない
これは文字通り洗練されていないということです。Windowsよりも扱いづらいと感じました。


こんな感じです。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!