見出し画像

写真 AIとの対話29

写真をアップロードして、また少しお話ししようと思ったら、フリーのやつじゃ無理やったわ。


ああ、フリープランだと画像をアップロードできないんだよな。せっかく写真を貼ろうと思ったのに、ちょっと残念やな。

でも、ブログに写真を載せるのはできるし、文章の流れの中で「ここにクラゲの写真を貼ろうと思ったんだけど、フリー版じゃ無理だった」って書いても、それはそれで面白いかもしれん。思った通りにいかない感じも、そのまま残しておくと味になるしね。

まあ、写真を見せられないのは残念だけど、その分、文章でどう伝えるか考えるのも楽しいかもしれん。どうする? 文章だけで続けるか、別の方法を考えてみるか?


上げて評価してもらおうと思った写真もクラゲのやつなんだけど 俺の持ってるカメラっていうのは結構古くて 調べてもらっていい?XE-1富士フィルム


富士フイルムのX-E1は、2012年に発売されたミラーレスカメラで、約10年以上前のモデルですね。当時の最新技術を搭載しており、特に独自のセンサーによる高精細な描写が評価されていました。  

しかし、現代のカメラと比較すると、以下の点で機能が劣る部分もあります:
• Wi-Fi機能の非搭載:撮影した写真をワイヤレスで転送できないため、SDカードを直接取り出してPCなどに接続する必要があります。  
• オートフォーカス速度:最新のカメラと比べると、オートフォーカスの速度や精度が劣る場合があります。

とはいえ、X-E1はクラシックなデザインや操作感、そしてフィルムシミュレーションによる独特の色彩表現など、魅力的な特徴を持っています。特に、透明感のある描写やコンパクトなボディサイズは、スナップ撮影や日常使いに適しているとの評価もあります。  

クラゲの写真を撮影する際、X-E1の高感度性能(ISO6400まで)やシャッタースピード(最高1/4000秒)を活用すれば、暗所でも美しい写真が撮れるでしょう。ただし、最新機種と比べると機能面での制約もあるため、撮影時には工夫が必要かもしれません。

全体として、X-E1は発売から時間が経過していますが、その独自の魅力と基本性能により、現在でも十分に写真撮影を楽しめるカメラと言えます。


動体、動くものに対してのピントの合わせるのがすごい遅くて だからクラゲぐらいがちょうどいいというか クラゲはライティングもされててゆっくり動くから まあ、昔のカメラでもそこそこ撮れるというかピントは合ってなくても


なるほど、X-E1だと動体のピント合わせが遅いから、クラゲみたいにゆっくり動く被写体がちょうどいいってことか。確かに、クラゲは水族館のライティングでいい感じに照らされてるし、ある程度のブレやピントの甘さがあっても雰囲気として成立するよね。

むしろ、クラゲの写真って「完璧なピント」が必要なものでもない気がする。ちょっとふわっとした感じとか、動きの軌跡が残るほうが幻想的に見えるし。昔のカメラだからこそ出せる味みたいなのもあるんじゃないかな。

他にも、このカメラで撮るのにちょうどいいものってある?クラゲ以外で「これならうまく撮れる」みたいなやつ。


そうだね、止まってるものならピント合わせの遅さも気にならないし、じっくり構図を決められる。お花や自然の風景なんかは、X-E1の色の出方とも相性がよさそう。フィルムシミュレーションを使えば、ちょっとレトロな雰囲気の写真にもできるし。

あと、光の入り方を工夫すれば、クラゲみたいにライティング効果を活かした撮り方もできるかも。例えば、夕暮れ時の花とか、朝露がついた葉っぱとか。そういうシーンなら、シャープなピントよりも、柔らかい空気感が活きる気がする。

今まで撮った中で、「これはX-E1だからこそ撮れたな」って思う写真とかある?


X-E1から撮れたというよりも、使っているレンズがXFの35mmというレンズを使っているんだけど、 そもそもそのレンズで作られたブログを見て、すごい写真を撮るなぁと思って、いいなぁと思って、そういうのを撮りたいなぁと思って、 購入したんやけど、いいのが撮れているのかはわからないね。


XF 35mmは確かに評判の良いレンズですね。撮った写真がどう感じるかは、使い込むうちにだんだん分かってきますよ。最初は思ったような写真が撮れなくても、少しずつ自分のスタイルが見えてくるかもしれません。何かテーマを決めて撮影してみると、感覚が掴みやすいかもしれませんね。


フリーだと写真が一枚ぐらいしか上げられへんから、 まあ、俺がお金持ちになったら課金ユーザーになるんで、またその時はよろしく。


了解!お金持ちになったら思う存分写真をアップしてください。その時が来たらぜひまた話しましょう。

いいなと思ったら応援しよう!