
【note攻略】SEO対策で読まれる記事を書こう!!①
〜3月14日 18:00
みなさんこんにちは!!
中小企業診断士のみやけんです!!
さて、いきなりですが、
「noteで記事を書いても、検索からの流入が少ない…全然読まれない…」
そんな悩みを持つnoterさん、いませんか??
巷でよく聞くSEO対策ですが、noteでも非常に重要です!!
SEO対策をしっかり行えば、note内だけでなく、Googleの検索結果で上位表示を狙え『読まれる記事』を効果的に作ることができます!!

今回は、『noteの記事を検索に強くする12のSEO対策』について分かりやすく解説していきます。
長くなるので2回に分けてお届けします!!
🔻大好評『note攻略』シリーズです!!
まず、SEO対策って何??
SEO対策とは、検索結果の上位にサイトを表示させるため、検索エンジンの評価アルゴリズムを考慮して自社サイトを最適化する施策を指します。
みなさんも、ご自身で検索する時のことを思い返すとわかると思いますが、ほとんどの検索者は検索上位(特に1~3位)の記事しか読みません。
つまり、検索上位の記事ほど多くの人に記事を読んでもらえる反面、検索上位に入らない記事は読んでもらえる機会がガツンと下がります。
SEO対策の有無によって、検索上位に入るかどうかは大きく変わってきます。
つまり、読まれる記事を作るためにはSEO対策は不可欠なのです。
では、具体的に何をすればいいのか、これから書いていきましょう。
1. タイトルはキーワードを意識しよう
SEO対策で最も重要と言っても過言では無いのがタイトルです。
特にGoogle検索は、タイトルの内容を重視する傾向にあります。
つまり、検索されやすいキーワードを含めることが必須となります。
たとえば…
【初心者向け】noteのSEO対策マニュアル完全版!!
のように、『note』『SEO対策』『初心者』といった検索ワードを自然に入れることがポイントです。
また、『~する方法』『~の完全ガイド』のように、具体的な内容を伝えることもクリックを誘うトリガーになります。
「でも、何がキーワードになるのかわからない…」
そんな方にオススメなのが『ラッコキーワード』です。
ラッコキーワードでは、どんなキーワードが一緒に検索されるか?毎月どれだけ検索されているのか等を調べることができます。
何が強力なキーワードなのか??を調べられる強力なツールですよ!!

試しに『note 収益化』で調べてみたら下図のような結果になりました。

この結果は、月間検索数が多い順になっているので上位のものほどキーワードとして強力ということになります。
『note 収益化』の記事を書くなら、『難しい』『条件』『やり方』『仕組み』あたりが有効なキーワードになると思います。
2. 記事の冒頭にキーワードを入れよう
Googleは、記事の最初の100~150文字を特に重要視する傾向にあります。
そのため、記事の冒頭に主要なキーワードを自然に入れるとSEO効果が高まりやすいです。
たとえば…
noteの収益化、難しいですよね…
今回は、有料記事を50部売ってわかったnote収益化のやり方を伝授します!!
やり方さえわかれば、簡単に仕組み化できますので是非ご覧ください!!
のように、自然な流れでキーワードを入れつつ、「この記事はあなたの悩みを解決します!!」という読者に伝えるのがポイントです。
私も普段から意識しています。
ただ、キーワードを意識しすぎるがあまり、読みにくい文になるのは避けましょう。本末転倒です。
3. ○○で構造を明確化しよう
ここから先は
2月17日 18:00 〜 3月14日 18:00
この記事が参加している募集
よろしければ応援いただけると嬉しいです!、 診断士およびクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!