見出し画像

はじめに

 中小企業診断士2次試験について、眠らせておくのももったいないので、私のノウハウを公開します。これから2次試験にチャレンジされる皆様の参考になれば幸いです。
 事例ⅠからⅢを中心にまとめたいと思います。

1 私が合格したときの基礎データです。
〇仕事をしながら一回目の受験での合格です。
〇勉強時間
 8月8日から勉強をスタートし試験直前の10月22日までに332時間勉強しました。
 平日は仕事が終わってから、過去問1問を振り返りも含めて3時間かけて解くという感じでした。休日は6時間で過去問を2問、という感じです。
〇受験直前には10回受ければ9回は受かるだろうという感触でした。
 ただ、その状態に到達できたのは試験の1週間くらい前でしたので、ぎりぎり間に合ったという感じです。
〇勉強方法
 専門学校の模試を2つ受けましたが、あとは市販のテキスト(過去問等)による独学です。勉強時間の9割は過去問のローリングです。

2 本記事の全体構成は以下のとおりです。
 1 はじめに
 2 2次試験の本質
 3 解答プロセス
 4 必須教材
 5 必須テクニック
 (1)テクニック1 対応付け
 (2)テクニック2 事例毎の違いを知る
 (3)テクニック3 経営方針と課題
 6 小技集
 7 おわりに

3 サマリー
 結論を申し上げると、合格に必要なこととは、過去問をローリングすることによって、以下を達成することだと思います。
 ①試験の本質を体得すること
 ②自分なりの解答プロセスを構築すること
 ③いくつかの大事なテクニックをマスターすること

 それでは本編をご覧ください!

いいなと思ったら応援しよう!