![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168286104/rectangle_large_type_2_71b734812297e7df72d5260340093c1e.png?width=1200)
サイン集めの旅
これは、ノートにたくさん調べ学習をさせた後などに使える方法である。
今回は「化石」について6項目たっぷりと調べさせた上で、次のように進めた。
①自分の調べたネタを読み直し、1推しの情報に☆を付けましょう。
②これから、席を立って1推しネタの交流をします。(自分の班以外の人からもらうなどの条件をつけると面白い)
③2人組ができたらお互いのネタを交流して相手のノートにサインします。(サインのない人は今考えましょう)
④時間は3分です。最低3人のサインをゲットしましょう。
⑤はじめ!
これが結構盛り上がって楽しい。本来の目的はノートの交流であるが、そんなことはどうでもいいのだ。
机と椅子に縛り付けて、45分間耐えさせる厳しさを回避するためでもあるし、そもそも座っていられない子を合法的に立ち歩かせるためでもあるし、何なら学級全体の交流の力を高めるためでもあるのだ。
授業後、早速「先生、サインください」と数名の子。こうして「サインをもらう」という裏文化が育っていくのである。