見出し画像

ネット選挙の活用とマスメディアの役割/西田亮介氏 の見解

今話題のパワハラ問題で県議会が全会一致で不信任決議して失職したが再選した兵庫県の斎藤元彦知事について全く関心は無かったが今後インターネットでの選挙運動が活発化される可能性もあり多少勉強しておく必要があるかも知れない。日本では2013年にインターネット選挙運動が広範に認められる様になった様だ。西田亮介氏曰く…【それ以後、ネットとリアルの選挙を組み合わせながら多数の人達を動員・組織化し投票に結びつける方法が試行錯誤され洗練されてきた】との事。西田亮介氏は続ける。【その点で大手メディアは怠慢だった。なぜ、選挙運動期間中にテレビや新聞が横並び報道になるかといえば各社の表現の自由と公職選挙法や放送法と衝突する境界領域だから公平性を中心に配慮するから。しかし公選法は、この様な制限を求めていない。公選法148条は新聞の選挙について報道・評論の自由を明記している。政党や候補者の政策や主張の報道、これに対する支持や反対の評論も制限されない。1966年の🇯🇵日本新聞協会の声明で同条ただし書きにある〘表現の自由を濫用して選挙の公正を害してはならない〙という規定は一般的な報道・評論を制限するものではない事は自明の理】との事。

いいなと思ったら応援しよう!