見出し画像

看病疲れの母へ告ぐ!【看病マインド】


9月9日から
娘がRSウイルス感染症に……


今日は6日目。
看病疲れのピークは過ぎました。
過ぎたからこうして投稿できるわけです…

わたしがnoteで発信するきっかけにもなった

【看病疲れ】


看病ってこんなにしんどかったっけ?
この気持ちが正常?わたしだけ?
どういうマインドで子どもに接したら良いの?

と、色々分からなくて
ググっていました(笑)
でもそこに納得いく答えはなく………


インスタのストーリーで聞いてみたり、
先輩ママにLINEで聞いてみたりもしました。


返ってくる言葉は

「ママがイライラしないこと」
「今が踏ん張り時」
「そのうち楽になる」

んーー、分かる!
分かるんだけど〜〜〜💦

イライラしない!って思えば思うほど
状況にイライラしてくるし

そのうち楽になるって分かってても
とにかく今が辛い!!!!!


そこで、今回の看病で身につけた
わたしなりの【看病マインド】
をお伝えします!



●今我が子はパワーアップしているんだ!

症状としては、
まず咳、発熱、鼻水。
鼻水が出るから痰もすごく出て
寝てても咳が出るから寝られない。

そんな日が続きました。

正直、疲れてるけど
「疲れた」という言葉を吐きたくない。

可哀想なのは娘。
一番辛いのは娘。

そんな感情でいた頃には

【今、まさに免疫力を上げている!彼女はパワーアップしてるんだ!!!】

というマインドでいました✨

「可哀想」という思いが軽減しました。


●あーもう無理無理!!!


とは言え…

ちょっと咳き込むだけでも心配。

寝てても、
息が止まるんじゃないかとヒヤヒヤ。

熱が上がれば、
熱性痙攣を引き起こすんじゃないか!?
とヒヤヒヤ。

自ずと、母親も寝られないわけです。

娘は具合が悪いため
普段の5倍は甘えん坊。

ちょっと離れることも許されず、
トイレもろくに行けない。
しかも母は生理2〜3日目🩸←これキツすぎた


娘の免疫力がパワーアップしているにしても、
母親のわたしがパワーダウンしとるわ💢
って感じなんですよ(笑)


さすがに疲れが出てきました…


疲れたって言っちゃダメ…
イライラしちゃダメ…
娘に優しく接しないとダメ…
家事もしないと…


……無理無理無理無理無理!!!
え?無理じゃない!?!?
こうしないとダメ!って思えば思うほど
無理じゃない!?

という結論に至り、


家で大きな声で
「あー疲れた!」と言ってみたり、

グズグズ娘に
「もう泣かないで!💢」と言ってみたり、


娘の泣き声と共に
「うわぁああああああ」と声を出してみたり、

ドアをバン!!!!と強く閉めてみたり、

洗濯物を洗濯カゴの中に165㌔のスピードで
ぶち投げてみたり、

家事を放棄してみたり、

していました。笑


ただ、
後から後悔してしまうことだけは
しないように心がけてました。
↑ここはちゃんと理性が働いてるw

ドアを強く閉める時も、娘が近くにいないか
ちゃんと安全確認はしてますしね(笑)

でも、結構スカッとしました。
無理なものは無理。
我慢すると余計にしんどい!


そんな賑やかなわたしを見て
泣きじゃくってた娘は
少し引き気味で
大人しくなっていました😂

その姿を見た時に

「あ。ごめん」
ってなりました(笑)


結果、荒れた後に
優しくできるんですよ☺️笑


●【無】になる


怒りを露わにしてスカッとするのは
一時的なもので…

ずっと周りに
当たり散らすわけにもいかない。

子どもに悪影響かな。
とも思うんです(笑)



だから最終的には
【無】になりました


泣き声も右から左へ受け流す

元気なセミが鳴いてるわ〜
な感覚。笑

抱っこして、と両手を広げてきてても
視界に入れない

視界に入れないし、
そもそも【無】だから
気付かない。


なんだか、無視してるみたい…
って感じてしまうなら

【ノールックよしよし】
がおすすめです☝️

何も考えずにただただ「無」で
頭をよしよし

罪悪感が薄れます(笑)


そうすると、
少し心が落ち着くんですよね

一見、弱った子どもに対して
酷な対応に見えるかもしれませんが、

こころが落ち着けば、
子どもに優しくなれるんです


●十分頑張っている


母親も人間です。

感情があります。

限界だってあります。


看病で疲れるのは、
「心配」という
精神的負荷がかかっているから。

愛情があってのこと。

かつてわたしは
母親によく心配をかけていました。

一人暮らしを始めて、
1人で朝方まで飲み歩いて…

当時は母親に対して
そんなに心配しなくても良いのに、
と思っていましたが


今になって母親の気持ちが分かります。


愛がある故に
【看病疲れ】はあります。

今もし、看病中のママがこの記事を
読んでくれているのであれば、
こう声をかけたい。

あなたはよく頑張っています。

無理なものは無理です。

イライラしちゃダメ!
これしないといけない!
こうならないとダメ!

と、思い込まないでください。

看病を通して
あなたの愛情は
子どもに伝わっています🫶

と、
こんな偉そうに言ってるわたしですが、

実は実家に帰って
母の力を借りましたハハハハハ(⌒▽⌒)

頼れる人がいるのであれば、
思いっきり頼りましょう。

自分と子どものために ♡

結局、
自分の行動を正当化するような記事に
なってしまいましたが…笑

最後まで読んでくださり
ありがとうございました🍀












いいなと思ったら応援しよう!