![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88352030/rectangle_large_type_2_81e86008bc1d2430adf5990990488546.png?width=1200)
LODGEの月報(2022年9月分)
オープンコラボレーションハブ「LODGE」です。今月も毎月恒例、ぱぱっと一か月の活動を紹介する、「LODGEの月報」をお届けします。
LODGEと、
公共公益、先進技術をテーマにしたコラボ企画をやってみたい
最先端プロダクトをLODGE(ヤフー本社ビル17階)で展示してみたい
自治体DXをテーマにしたイベントをLODGEで開催したい
などありましたら、お気軽にお声がけください。(このページの下部に問い合わせ先を載せています)
「LODGE」って?
オープンコラボレーションでつくる「未来の当たり前」をテーマに、組織・業界の垣根を超えてつながるパートナーとの協働を通して、公益性と先進性のあるイノベーションの創出を目指して活動しています。
1. 「EMARF DESIGN FES #01」に出展しました
EMARFの有志ユーザーによる展示イベント「EMARF DESIGN FES #01」に
LODGEのFabチームのプロジェクト「樹と樹脂」を出展しました。
「樹と樹脂」はEMARFで加工した木材に、溶かした廃棄プラスチックを充填し、木とプラスチックの装飾と接合を実験するプロジェクトです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664863808869-WabZyrEDIY.jpg?width=1200)
また、9月22日に開催されたオープニングイベントにFabチームのメンバーが登壇。LODGEの活動紹介、私たちのおこなっている制作プロセスをオープンソース化する取り組みについてお話ししました。
↓ 詳細はこちらから
2. 広がっています!アップサイクルを体験できるガチャガチャ
LODGEがファブラボ広島安芸高田と共同で開発した「アップサイクルを身近に体験できるガチャガチャ」。中にはペットボトルキャップを溶かして再度成形したおもちゃが入っていて、プラスチックの特性や循環の仕組みを、遊びながら学ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1664933679857-vwvymefbA0.jpg?width=1200)
設計書をオープンソースで公開しているこの取り組みは、早速、ヤフー大阪や福岡にも広がっています!
ヤフーのLODGE( @Yahoo_Lodge )とFablab広島安芸高田( @FabLabHiroshima )さんが共同で設計した『ペットボトルのキャップで回せるガチャガチャ』が大阪オフィスにも届きました! 🎉 https://t.co/GHmsKLN3fD pic.twitter.com/CC8H9ReakQ
— ヤフー大阪 (@yahoo_osaka_jp) August 19, 2022
LINE FukuokaとYahoo! JAPANのコラボイベントでも人気に!
![](https://assets.st-note.com/img/1664933207922-dMERisLwY3.jpg?width=1200)
ガチャ、なんとか間に合いまして、土曜日のLINE Fukuokaさんとのコラボイベントで子どもたちにやってもらうことができました。回してみたときのカチャカチャ感がたまらないですね! そして手作りって子どもたちに伝えたらみんなビックリしてました!! ガチャの人気を再確認しました。
公開中の組み立て動画はこちらです。
オープンソースで設計書を入手し、材料を揃えた上でFabスペースで部品をカットすれば、2時間程度で完成することができます。
ガチャガチャの設計データ
URL: https://www.toaster.design/post/bottle-cap-gacha/
MDF板(5.5mm)カットデータ
アクリル板(3mm)カットデータ
市販部品リスト
廃プラコマの金型データ
URL:https://www.toaster.design/post/koma/
射出成型用の金型データ(STEP)
3. 【Coming soon】YouTubeを用いた自治体広報の先進事例
地域DX推進ミートアップシリーズ、第七回目のイベントのテーマは自治体広報。大阪府熊取町がトライしている、YouTubeを活用した新しい広報戦略について熊取町長からお話を伺います。
また、Funmake社がすすめる観光マーケティングとソーシャルメディアを活用した広報戦略についてもご紹介いただきます。是非ご参加ください!
Zoomウェビナーの視聴エントリーはこちら
4. 【NEXT EVENT】全国に広がる「書かない窓口」の裏舞台、担当者に聞いちゃいます!
全国で自治体DXが進むなか、市民が「手書きしない」で様々な申請ができる「書かない窓口」が広がっています。現場ではどんな工夫や試行錯誤が生まれているのでしょうか?
11月に担当者をお招きするイベントを開催予定です。どうぞお楽しみに!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
LODGEは多彩なパートナーと協働し、公益性と先進性のあるイノベーションの創出を目指しています。下記テーマに関連して、共創やトライアル案件のコンタクトを募集しています。
◆自治体DX支援/公共公益をテーマとしたコラボレーション企画
「情報技術で日本をもっと便利に」をテーマに、多くの人々の暮らしのアップデートに直結する自治体DX推進をサポートします。LODGEが培ってきた「ヒト・コトとのつながり力」を強みに、イベント開催や情報発信、プロジェクトに応じた人材のマッチングをおこないます。
◆テクノロジーを用いた、分野横断的なものづくりの推進
デジタルファブリケーションや、xR技術など、ヤフーの既存事業の可能性を広げる技術実験をさまざまなパートナーと行います。ヤフーと外の産業との接点の創出、情報技術を組み合わせた新しいものづくりの価値提案を目指します。
お問い合わせ・コンタクトはこちらから!
info-lodge@mail.yahoo.co.jp
LODGEの活動は、このnoteのほか、Twitterでもこまめに発信しております。ぜひぜひご登録ください!