見出し画像

風水とはどんなもの?

風水は古代の人々の生活の知恵であり、

環境学として取り入れることで、

家をより良い生活空間へと導き、

エネルギーのバランスを整えることによって、

そこに住む人の心が落ち着く

気持ちのいい環境にするためのものです。


風水的には良くないとされる造りや場所、

方角などに部屋があるからといって、

不幸を呼び込むものではないと思ってください。

仮に風水的に良くないとされる場所でも、

気のバランスを整えることによって、

より良い環境に変えていく、風水を取り入れることで、

プラスに作用させていくのが風水インテリア術です。

古代中国人の何千年もの知恵がつまった、

楽しく美しい環境理論なのです。



風水とは、今から4千年前に中国で発祥した、

気の流れを物の位置で制御する。という考えかたで、

「衣食住、また人間関係も含めた全ての環境次第で人の運が変わる」

とりわけ住空間はそこに住む人の根本的な運気に大きく関わってくるというものです。


風水には幾つかの種類があって、

一番大枠にあるものが地理風水です。

この「地理風水」とはつまり、都市計画です。

日本では奈良時代の都 平城京

京都の平安京も、この地理風水をもとに作られていると言われています。


中国による、世界の四大発明とされている、

「火薬、紙、製紙技術、羅針盤」

古代中国で発祥した風水科学の歴史は、

これらの世界初の発明、発見を伴った世界の歴史とも言えますね。

この羅針盤の発見と発明は間違いなく地理のためだった。と、

中国の科学技術史に書かれています。

紀元前4世紀頃にはもうすでに羅針盤の元となる

指南針があったとされているのですが、

のちに発展を遂げ、さらに航海ように開発された航海用羅針盤は

日本でも近年まで小型船舶で航海用コンパスとして使用されていました。

そんな中国の大発明が実は地理風水と密接な関係で誕生した、

なんて、なんだかロマンですよね〜


風水では四神相応と言われる、理想的な地形や環境があって、

その理想的な地形とは、

背後(北)に高くそびえる山、があり、

前方(南)に水流があり、

周囲には四神と呼ばれる

「玄武(北)」=山を表すシンボル

「青龍(東)」=川を表すシンボル

「白虎(西)」=道を表すシンボル

「朱雀(南)」=平地を表すシンボル

この四つの地形が揃っていることとされています。


これは例えば町を作る時に、

背後にそびえる山は、北風を防いだり、他の部族からの攻撃を防いだり、

川の流れが農作物を耕すのに優れている環境である、とか、

普通に考えても納得ですよね??

どこに町を作れば長くその町が繁栄するか、

また背後を山に囲まれた地形は、

戦などが起こった時には、敵からの攻撃にも強い地形でもあり、

どこに城を建てれば、敵に攻められづらいのか、

という風に、古代都市計画などが風水を基に考えられていたんですね〜


風水師は軍師でもあったと言われるように、


戦の際にはどこに陣地を置くことによって敵に攻められづらいのかなど、

風水は戦の場面でも、活用されていたんです。

なんか、ロマンですよね〜ドキドキ

三国志やキングダムを好きな人は、

大好きな軍師の顔が浮かんだんじゃないですか??


いいなと思ったら応援しよう!