見出し画像

紫黒ルフィ構築概論

割引あり

前書き

 お初にお目にかかります、月うさぎ(@MdaTaePraty)と申します。
今回は9弾で登場した新リーダーである「紫黒ルフィ」の構築について執筆させていただきます。

 このリーダーは直近で強力だった黒に加えて、5弾から細々と強化され続けてきた「麦わらの一味」を擁する紫と、色の組み合わせでかなり注目を集めているリーダーだと思っています。
 しかし、あまりの自由度の高さに構築は定まらず、SNS上では「最速で登場するモリアを活かしたリソース型」や「7サンジ&9ルフィ中心の速攻型」、「カイドウリンリン+サボのロマン型」のように発売前から色々な型が生み出されていました。
 そんな中で、今回僕が紹介したいのが「ニカ特化型」という形の紫黒ルフィとなります。
 「今まであまり環境で活躍できていなかった10コストのニカルフィを使ってみたい」や「ドンを豪快に増やしたり減らしたりするダイナミックな対戦を楽しみたい」という方にはお勧めのデッキとなっているので、無料部分だけでもぜひ読んでいただけたら嬉しいです。

※購入してくださる方が多いと今後組んだデッキのnoteを書く励みになりますので、気に入ったらぜひTwitterのフォロー、記事の購入を検討いただけると幸いです。

関連情報

※既知の方は読み飛ばして結構です。
過去弾の記事の一部や初心者~中級者向けのプレイング記事に関しては無料公開しており、よかったらそちらも読んでいただけると幸いです。

筆者実績: 
- 2023CS 一次予選 エリア予選(神奈川) ベスト32 
- 2023CS 一次予選 決勝大会 ベスト16
- 2023CS 日本一決定戦 予選7位 優勝
X(Twitter):
 @MdaTaePraty

「おれのやりたかった事全部できる…!!」

 原作1044話で瀕死の状態から覚醒し、新しい力を手に入れたルフィがモチーフの「紫黒ルフィ」ですが、このデッキは原作に負けず劣らずのニカによる自由な戦いを演出してくれるデッキになってます。
 このリーダーは大きなドンのマイナスがあった際に補填してくれる性質を持ちますが、反面直接的にカードのアドバンテージを稼いではくれません。そのため、いかにドンをカードアドバンテージに変換していくかが重要であり、そのための選択肢が多いが故に色々な構築が世に出回っています。
 
 今回紹介する「ニカ特化型」はその一つの回答であり、まだ9弾のメタが固まりきっていない現状(環境での立ち位置での)正解になるかは未知数です。
 しかし、今までのどのデッキよりも10コストの「ニカルフィ」を強く運用でき、1ゲーム中に無理なく2回以上ニカを出したりと面白い動きが出来るため、非常に面白く独特なデッキとなっています。
 「紫黒ルフィ」を使ってみたいけれど、どう使えばいいかわからないという方の助けになれば幸いです。

エクストラターンとは

 今回主軸とする「ニカルフィ」は「自分のターンの後に追加でターンを得ることが出来る」(通称エクストラターン)効果を持っており、5弾のPVにて効果が発表された際にはとても注目を集めていました。
 それもそのはずで、過去色々なカードゲームにおいて「エクストラターン」は悪用されて暴れまわり、最終的には禁止指定されることが多かったからです。
 なのにもかかわらず、ワンピースカードにおいて唯一「エクストラターン」を獲得できる「ニカルフィ」がなぜ環境で暴れてこなかったのか、そしてなぜ「紫黒ルフィ」では強く使えるのか、レシピの前にこの点について解説していきます。

 「ニカルフィ」とそれで得られるエクストラターンをざっくりと分解すると
 ①10ドンをドンデッキに戻す
 ②自身以外の自分の場のキャラを全てデッキに戻す
 ③1枚ドローする
 ④リーダーと自身がアタック出来る状態になる
というようなものになっています。

 この中で①と②のデメリットが悪い方に噛み合ってしまった結果非常に重く、十分に強さを活かせていませんでした。
 ①でドンがリセットされてしまった後にはドンをマイナスする効果が使いづらく、「ニカルフィ」を出す前に盤面のアドバンテージを獲得しても②でリセットされてしまうため、他のドンマイナスカードと非常に相性が悪かったのです。
 しかし、ドンをマイナスする効果を「ニカルフィ」だけに絞ると今度はドンの加速カードが役割を失いやすくなり、どちらに寄せても安定しなくなってしまった結果誰も「ニカルフィ」を使わない、という結論に落ち着いてしまったのがこれまでの環境でした。
 
 今回登場した「紫黒ルフィ」はこの問題を見事に解決しており、リーダー効果で2ドン追加出来るため①でドンをリセットした後の復帰が早く、②で盤面がなくなった後にキャラを再展開しやすくなっています。
 早いターンから「ニカルフィ」が残っていれば当然盤面の取り合いやライフレースを有利に進めやすく、相手が多くのリソースを消費して「ニカルフィ」を除去してきた時には既に10ドン溜まっているほどのドン加速力があるのです。

 ざっくりまとめると、「紫黒ルフィ」は「ニカルフィ」で得たエクストラターンを最大限生かせるリーダー効果を持っているため、「ニカルフィ」を最速で安定して出すことを意識した構築となっています。

デッキレシピ


こちらが9/3現在、筆者の使用しているデッキレシピです。

 具体的な採用枚数・採用理由に関しては後述しますが、先攻であれば3回、後攻であれば2回のドン加速から4ターン目のニカ着地を目指します。
ニカ着地後もドン加速を行って選択肢を増やしながら、モリア、フランキーやゴムゴムの巨人でリソースを回復します。
 「ゴムゴムの巨人」さえ確保できていれば終盤の粘り強さは異次元なので、焦らず戦いましょう。

各カード採用理由

リーダー モンキー・D・ルフィ(OP09)

 ドンが2枚以上デッキに戻った時に2ドン回復することが出来る豪快な効果を持った新弾のリーダー。
 ドンを2枚以上ドンデッキに戻す効果は強力なものが多く、新弾でも除去や手札入れ替え等様々なカードが追加されました。
 本構築においては「ドンを伸ばすこと」に特化させており、10コストの「ニカルフィ」を出した後のエクストラターンにドンが5ドンも使える点に着目した構築となっております。
 先攻4ターン目に着地する10コスト・パワー12000のニカはほとんどのデッキで有効に除去することができず、毎ターン継続的なアドバンテージを稼いでくれるので、その周りを新規の「フランキー」や9コストの「ルフィ」、極めつけは最強イベントカウンターである「ゴムゴムの巨人」などで固めて「誰よりも自由に戦う」のがこのデッキと言えるでしょう。

 おまけ程度ではありますが、リーダーにドンを付与していると自身の場にいるすべてのキャラのコストが1上がるという効果を持っており、若干の除去耐性を得ることが出来ます。
 今回の構築ではあまり能動的に使う機会はありませんが、「モリア」が8コストの「カタクリ」の範囲から逃れたりするのでこちらの効果も頭の片隅には置いておきましょう。

ここから先は

6,300字

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?