人類史上最高のチームワークの産物とも評されるシカゴ条約とは
1900年にツェッペリン飛行船の初飛行が成功してから、1914年には既に最初の飛行機定期便が誕生した。1920年には数多くの航空会社が設立され、そして飛行範囲は広がり米大陸横断航空路が開設された。さらに1930年代には飛行技術が進み航空旅客輸送が世界的に広がりを見せる。
しかし19世紀初期の旅客機は危険を伴う移動だった。1908年に最初の飛行機死亡事故がアメリカで起こり、さらに1933年には世界初の旅客機爆破テロ事件「ユナイテッド航空機チェスタートン爆破事件」が起こる。
旅客産業の成長に伴い航空機事故による死亡者が増え、1930年の100億旅客マイル当たりの年間の死亡者数が2000名を超えた。しかし現在では死亡事故率は改善されている。
この改善に貢献したと考えられるのがシカゴ条約である。
シカゴ条約
1944年、各国の航空局の責任者がシカゴに集い「国際民間航空が安全かつ整然と発達するよう、国際民間航空運送業務が、機会均等主義に基づいて確立され、健全かつ経済的に運営されるように締結する」ことを目的とした96個の条約から成る国際民間航空条約(Convention on International Civil Aviation )、通称シカゴ条約が採択された。又、この時の会議をシカゴ会議と呼ぶ。これにより初めて国際航空の枠組みが成立した。
ちなみにこの会議で国際民間航空機関(ICAO)が1947年に設立されることが決まった。紹介したシカゴ条約の内容もICAOが公開している資料から閲覧できる。
日本が持つシカゴ条約の冊子も国会国立図書館でデジタル版が閲覧できる。
ちなみにICAOの呼び方は
第26条 事故の調査
シカゴ条約には航空機事故にとって重要になる事故の共有が義務化された。これまで事故原因の調査は共有されることがなく、されたとしても各国で事故レポートフォーマットがバラバラとなり再発防止対策に活かすことがされていなかった。その反省から事故の調査形式の共通化と原因調査の共有化が定められた。それがシカゴ条約の第26条である。
これにより各国の航空機事故の内容が条約参加国に共有されることになり、事故対策に有益な情報を効率的に得ることができるようになった。
第13附属書 航空機事故調査
第26条は事故調査の義務を定めたものであるので、具体的にどのような報告レポートを作成すればいいかは別の文書に記載されている。それが第13附属書 航空機事故調査(Annex13 Aircraft Accident and Incident Investigation)になる。
附属書とはシカゴ条約を補足するもので、事故調査以外にも18の事項(技能証明、航空規則、航空機の登録、耐空性、航空通信、捜索救助、航空保安、危険物の安全輸送など)について世界的な統一ルール規定を行い、それを国際民間航空条約の附属書(Annex)として制定した。このようにシカゴ条約には附属書(Annex)が制定された。
中でも第13附属書が航空機事故の防止に貢献したとされる。FACTFULNESSの著者ハンス・ロスリングは第13附属書をこのように評価している。
ちなみに第13附属書はICAO公式ストアで購入することができる。ただ購入しなくても欧州海上保安機関が公開しているAnnex13のPDFから閲覧できる。又、国会国立図書館では実際に保管されている航空振興財団の附属書を閲覧することができる。
この第13附属書には付録が3つ記載されており、それぞれ「初期通知」「事故通知」「事故報告書の要約」について記載項目などが具体的に定められている。航空機事故の責任者はこの付録を参照することで事故調査から報告に関する執行手順と記載内容に迷うことがない。
付録1 初期通知
原因調査や再発防止策などを行うよりも前に事故発生を共有することが求められる。その初期通知の内容は以下に定められている。
さらに参加国と航空機製造国に通知する際には初期通知文の作成を迅速に行うための別添の資料、航空機事故調査マニュアル(Doc6920-AN/855)がある。
付録2 自後通知
自後通知では初期通知の情報に加えて、事故の手短な説明、事故の技術調査の進行及び技術調査間に決まった重大事実、とられた又は考慮中の予防処置、を通知する。
付録3 事故報告書の要約
参考
さらにICAOはAnnex13の基準と推奨慣行を奨励するための報告マニュアルとなるDoc9756を作成している。このDoc 9756は事故調査の手順や慣行、技術に関する情報を各国に提供するために作られた。この事故調査マニュアルもICAOストアから購入できる。ただこれも欧州航空安全機構らが運営するSkybraryのPDFから閲覧できる。
第13附属書の採択により航空に関する国際基準の報告システムが生まれた。そして事故情報は締約国間で統一された形式で共有されるようになったことで原因分析と再発防止に役立てられる。1930年代以降、航空安全はさらに向上する。
国土交通省は航空事故等調査活動を運輸安全委員会年報で公開している。年報では航空事故等調査の流れも知ることができる。
事故報告書は運輸安全委員会事務局のサイトから閲覧できる。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?