![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5341547/rectangle_large_4a1c2d18ed6ccdb654228316e71d38f6.jpg?width=1200)
「読唇術AI」で携帯型スマートスピーカーが普及する。
Amazon echoやGoogle Homeのようなスマートスピーカーが次世代のパーソナル端末の座を担う気配を見せてる。
いまのスマートスピーカーは据置だけど、
間違いなく携帯可能になる。
海外では既にバッテリー内蔵機種もあるらしいし、
しばらくすれば、それがフツーになりそう。
もちろん、ディスプレイ搭載モデルもあるようで、そうなるともはやスマホの出番は無い。
音声ですべての検索が可能だし、
指示系統も声。
現在のスマートスピーカーでは
ニュース読み上げや
音楽再生や
ショッピングや
スケジュール機能くらいが主なものだけど、
いずれ
「あらゆるモノの声リモコン」
になるはず。
ディスプレイを触る
「指での操作」
ではなく、
喋って伝える
「声での操作」。
なんか、
街中のあちこちで
「OK、Google!」とか「Alexa!」とか
飛び交ってるのかと想像すると、
ちょっとオモシロイ。
でも、そうすると、
「声だと検索内容がバレバレじゃん!」
という意見が出てくる。
そりゃそうだ。
声で指示するンだから、
中身が丸聞こえ。
おっと、これは盲点か?
とも考えたケド、
おそらくコレで解決する。
それは
「読唇術アプリ」
唇の動きだけで会話の内容を読み取る読唇術を、
AIが行なうのだ。
携帯型スマートスピーカーにカメラが付いており、それが唇の動きを読む。
利用者は「口パク」で命令すれば、
AIが反応して検索結果を示す。
もちろんスピーカーではなく、
Bluetoothイヤホンから内容を聞くので
周囲には何もわからない。
「そんなに上手くいくかぁ!?」
って思うかもしれないが、
既にGoogleは読唇術AIを作っている。
ま、調べて知ったんだけど。
さすがGoogleだね。
こうなるとスマホの時代は
間違いなく終わりを告げる。
声での操作なら、
年齢関係ないし、デジタルネイティブじゃなくてもカンタンに操作可能。
なんだか楽しそうだ。
読唇術はスパイも使ったりするらしいので、
いろいろクリアしなきゃならない問題もありそうだけど、そのへんは技術でカバーして欲しい。
「FACE ID」とかの応用でいけるかな?
なんにせよ、
次世代はスマートスピーカーで決まりでしょう。
その時のSNSはどうなるのかな。
もう、声だけで記事が書けるね。
いや、その時はすべて音声だから、
ポッドキャストが主体になってたり!
いいなと思ったら応援しよう!
![Nehira| LocationQuest運営者](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61807302/profile_a70d556cfa892e553ce9ff30498f3da4.png?width=600&crop=1:1,smart)