ロキャピのしくみと、目指す世界線
みなさん、こんにちは。
前回の記事で【ロキャピ】とは何か、を軽く紹介させていただきましたが、今回はもっと詳しく、そのしくみについてや私たちの目指す世界線について、お話できればと思っています。
ロキャピとは?をもっと詳しく
【ロキャピ】って、一体なんだろう…?
一言で表現するならば、「ご近所さんとモノを通じて繋がる手渡しの貸し借りサービス」です。
クローゼットの中で眠ってしまっているモノ
必要だけど、毎日は使わないモノ
思い出がいっぱいで手放したくないモノ
それらのモノ、言うなれば【大切な資源】を地域のみんなで貸し借り。
売る・捨てるのではなく、貸す。買うのではなく、借りる。
ロキャピで実現するこの新しい生活のカタチがきっと、これからの社会をもっと豊かにしていくはずだと、思っています。
フリマアプリとの違いとは?
昨今では、ご自身の不要なモノを売るフリマサイトやフリマアプリがよく使われていますよね。
これって、断捨離のついでに、お小遣い稼ぎもできちゃうスグレモノだと思うんです。
でも、モノを出品したあとの梱包が面倒だったり、せっかく売れても送料が高かったり…といろんな問題もつきまといます。
でも、そう、【ロキャピ】なら!
登録しているご近所さんと、手渡しできる範囲で貸し借りをするので、フリマサイトやフリマアプリのように、売買時の送料の心配や梱包の手間もかかりません。
さらに、0円から自由な金額を設定して貸し出すことができるので、売るより簡単に、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなっちゃうんです。
また、このやりとりが
現代社会における様々な問題の解決の糸口になったりなんかしちゃったりして…。
ロキャピが実現する、循環型社会。
安く買って、売るか捨てる。そんな、大量消費社会の現代。
一見、便利そうに見えますが、本当にこれでいいのでしょうか?消費!消費!消費!という消費サイクルからもし、共有サイクルにパチっと切り替えられたら…。
唐突ですが、イメージしてみてください。
滅多に使わないけど、必要なモノ。例えば、たまの出張や旅行で使う大きなキャリーケース。(さっきたまたまクローゼットを開けたら、ドヤ顔で鎮座していました。私の大きなキャリーケース。)
今までだったら、仕方なく購入するのが普通でした。というか、その選択肢しかありませんでした。
でも、これをもし、誰かに借りることができたら…?
購入する必要もなく、クローゼットの中で幅を取らせながら眠らせる必要もありません。
また、浮いたお金で、旅先でちょっと贅沢ができたり、大切なあのヒトに素敵なおみやげをプレゼントすることができたり…。
逆もしかりで、これをもし、誰かに貸すことができたら…?
せっかく買ったモノを眠らせることなく有効活用できて、購入した「もったいなさ」を感じることなく、さらに言うと何度も貸し出すことにより、いつの間にか購入金額を上回っちゃうカモ…。
地域の大切な資源を最大限に利用し、大切に使い続けていく社会を、【ロキャピ】をきっかけに実現できたら、地球にも、ヒトにも、自分にもやさしい生活ができますよね。
さらには、地域コミュニティだって
今では希薄になりがちな地域のヒトとのつながりを、ふと懐かしく思うことがあります。
世の中が便利になればなるほど、人間関係の構築もどんどんと難しくなってきている気がしませんか?
ここで活躍するのが、手渡しで行う【ロキャピ】の貸し借りです。
例えば、最近流行りのキャンプ。私のまわりでも、たくさんのキャンパーが増殖中です。
キャンプ道具って、揃えようと思ったらかなりの大きなお金が動きますよね。
では、ここで私が【ロキャピ】を使ってテントを借りてみるとしましょう。
いや、もうテントの立て方も知らなければ、良いキャンプ場も知りません。もはや楽しみ方を1㎜も知らないレベルですが、たまたまご近所さんに、テントを貸し出している方を発見…。
まずはここで、手渡しの良さを実感します。
テントを借りるときに、相手方に聞けるんだから。テントの立て方も、良いキャンプ場も、おすすめの楽しみ方も。
キャンパーに悪いヒトはいない!とよく聞きますが、これがきっかけで私がキャンプにハマったら、私にテントを貸してくださった方は、途端に私の「近所のキャンプ仲間」に変身するんです。
これからも、いろいろ教えてください!なんて言えちゃうんです。
こうした趣味を通じて、地域の小さなコミュニティが新たに誕生します。
ここでもし、テントをお店や通販で買っていたら。
もちろん、便利だけども、こんな素敵な話は絶対に生まれてきませんよね。(あれ、なんか急にキャンプ始めたくなってきたかも)
ロキャピへの疑問を解決!
いや、手渡しのメリットは理解できたんだけど、具体的にどんな形で貸し借りができるの?
と、【ロキャピ】の仕組みについて質問をされたような気がしたので、ここで続けて説明しちゃいますね。
気の合うご近所さんを見つけましょう。
登録されているプロフィールには、自身のSNSを登録することができます。この人が登録しているアイテムを借りたい!と思ったら、SNSを確認。同じ趣味や境遇だ!と分かると安心ですよね。受け渡しはランドマークで。
手渡しって言ったって、自宅を知られるの?いいえ、そんなことはありません。貸し借りの際は、事前にランドマークを指定できるので、自宅を知られる必要は全くありません。金額は、自由に設定できます。
1日〇円でも、1回〇円でも、自由な希望金額で貸し借りしましょう。もちろん、感謝の気持ちを追加でチップにのせることもできます。5回貸したら、売るよりオトクになっちゃった♡なんてことも。
少し簡潔ではありますが、これが大枠の仕組みです。
ほら、ますます【ロキャピ】を使いたくなってきちゃったでしょう?
リユースとは違う、貸し借りの魅力
まず、【ロキャピ】が実現するのはリユース、再利用の促進ではありません。
あくまで自分の資産を、地域の資産として共有していくことを目的としています。
中古でも、素敵なモノを安く買えることができる世の中ではありますが、ここで借りるという選択肢を増やすことによって、生活をより豊かにすることができるのではないかと考えています。
モノを共有することによって、ヒトともつながる。
ありがとう。よろしくね。
こちらこそ、ありがとう。よろしくね。
言った方も、言われた方も、心がキュンっと嬉しくなっちゃう言葉が溢れる世の中が、【ロキャピ】をきっかけに実現できたらいいな、と思っています。
今日の記事はここまでになりますが、次回もまだまだ【ロキャピ】の魅力についてどんどん掘り下げていくので、楽しみにしてくださると嬉しいです♡
みなさんの明日が、今日よりももっともっと豊かな1日になりますように!
おしまい。
ロキャピのことをもっと知りたい方は
コチラをクリック!
2月28日までの期間限定で、ダウンロードキャンペーンを実施中♪
とっても嬉しいプレゼントをゲットできちゃうかも!?
詳細はリンクをチェックしてくださいね♡