見出し画像

Local Craft Market / Online β - TALK イベントレポートVol.3:「逆境を時代の転換点に。ローカル・クラフトの挑戦と新しいすビジネスモデル」

Local Craft Market 運営事務局の高木です。

2020年5月16日、17日の2日間に渡って「Local Craft Market / Online β」が開催されました。「場所を超えて、作り手の想いにふれる、ローカルがつながる」というコンセプトのもとで企画がスタートしたのは、なんと4月30日。わずか20日間足らずの準備期間ではあったものの、計20社以上に出展いただき、300名以上の来場がありました!

こちらのnoteではオンライン・マーケットと並行して行われた4つのトークイベントの模様をひとつずつお届けしていきます。テーマによって、ローカルクラフトにおける登壇者の立ち位置も異なります。つくり手の方、プロデュースにたずさわる方、これからローカルに関わろうとしている方、それぞれの立場でご自身の状況と重ねられる内容が盛りだくさんです。各イベントはアーカイブされていますので、もっと詳しく知りたいという方は、こちらから動画をチェックしてみてくださいね。

逆境を時代の転換点に。ローカル・クラフトの挑戦と新しいビジネスモデル

新型コロナウイルスの影響をうけて、なにか新しい取り組みをはじめなければ、と考えている事業者の方々も多いのではないでしょうか。今回のゲストである堀田卓哉さんは飲食店向けのサブスクリプション型サービスを、堀口徹さんは堀口切子に所属する江戸切子職人がプロデュース・制作する新ブランドの展開を2019年より新たなチャレンジとしてスタートされています。

トークセッションVol.3では、伝統工芸の枠にとらわれない革新的な取り組みの背景や、これからの展開について考えていることをお話しいただきました。海外市場開拓のプロジェクトを共に歩んできた後、それぞれが新たな取り組みに挑んでいるゲストお二人の言葉から勇気とこれからのヒントをもらえるようなトークセッションとなりました。本レポートでは印象的だったシーンやコメントを抜粋しながら、その模様をお伝えしていきます。

登壇者プロフィール

画像1

堀田 卓哉(Takuya Hotta) 株式会社Culture Generation Japan 代表取締役
大学卒業後、株式会社セリク入社。フランスの技術や商品を日本企業に導入する仕事に携わる。その後モナコ大学でMBAを取得し、2006年より株式会社ホンダコンサルティングにて、HONDAグループの経営再建を行う。2011年、株式会社Culture Generation Japanを設立。東京都美術館との「Tokyo Crafts&Design」ほか、伝統工芸品やその技術を国内外へ広く紹介している。TCI研究所・西堀耕太郎氏と共に、中小機構による「Next Market In」事業を進める。この他、ジャパンブランドの未来を担う、あらゆる人たちに開かれたプラットフォームである「JAPAN BRAND FESTIVAL」を2016年に、国内初の伝統工芸品の定額制サブスクリプション ・サービス「Craftal(クラフタル)」を2019年に立ち上げるなど、これまでにない地場産業支援に取り組んでいる。

Craftal:https://craftal.jp/

画像2

三代秀石 堀口 徹(Toru Horiguchi) 株式会社堀口切子 代表取締役
1976年、東京都に生まれる。二代目秀石(須田富雄 江東区無形文化財)に江戸切子を師事した後、三代秀石を継承、堀口切子を創業する。日本の伝統工芸士(江戸切子)認定。「三代秀石 堀口徹 ガラス作品展(日本橋髙島屋)」等の日本における展覧会はもとより、ニューヨークやパリ、ロンドン・在英国日本国大使館など海外においても作品を発表し、高い評価を受ける。オルビスグループCSR賞社長賞、江戸切子新作展最優秀賞、グッドデザイン賞等受賞歴多数。

株式会社堀口切子:https://kiriko.biz/
堀口切子WEB ZINE :https://webzine.kiriko.biz/

画像3

澤田 哲也(Tetsuya Sawada) ミテモ株式会社 代表取締役
採用コンサルティング会社を経て、2007年社会人教育・研修を手がける株式会社インソースに入社。5年間で述べ300社の民間企業に対して、次期経営人材育成や組織変革をテーマに人材育成プログラムの企画・設計に携わる。また、新規事業開発にも取り組み、2012年にミテモ株式会社の事業開発を担当、同年 代表取締役に就任。オンライン教育サービスやデザイン思考をベースとした新規事業・商品開発プログラムをはじめとした多種多様な育成支援事業を立ち上げる。また、2016年から全国各地の地方自治体との連携による事業創出・商品開発・販路開拓・デザインイノベーションのための教育事業に取り組む。2018年にはJAPAN BRAND PRODUCE SCHOOL設立。日本の地場産業や伝統工芸にデザイン・クリエイティブを取り入れ、商品開発・販路開拓を手がけるプロデューサー育成に取り組む。

ミテモ株式会社:https://www.mitemo.co.jp/

技術革新や商品開発をしなくても新しい価値は生み出せる

はじめに、登壇者のお二人が協働で進めた堀口切子の海外市場開拓プロジェクトを堀田さんが振り返る形でスタートしました。

職人さんの売上が伸びないのは売れるものがないから、マーケットやトレンドにあっているものがないからだと思っていました。そんなマインドで堀口さんにも接していたら『いやだ。俺が売りたいものはこれだ!』っていわれたんです(笑)」

ヨーロッパでトレンドだったJapanese Whiskyにあわせた商品開発を検討していたが、市場開拓の最初のフェーズでは商品を開発しなかったんだそう。

「江戸切子の技術的なルーツを遡り、そのストーリーを編集していくことでプロジェクトを進めていったんです。技術革新や商品開発をしなくても、既存の商品から新たな付加価値が見出せるんじゃないか、とこのプロジェクトを通じて気づいたことがCraftalをはじめる原点になっています」

画像4

2015年、在英国日本国大使館で行われたインスタレーション「Cut-Glass Accents」

堀田さんが2019年6月にローンチしたCraftalは、プロがキュレーションした伝統工芸品の器を月額定額制で自由に使用できる、飲食店向けのサブスクリプションサービス。季節に合わせた器を揃えたいというニーズがありながら、資金面やスペース面の事情でそれを断念している飲食店や、そのニーズに応えたいと思いながら、限られたリソースの中でサンプルなどの要望に対応しきれないつくり手にとってのソリューションとなっています。

初の海外市場進出は、堀口切子としてもチャレンジではあったはずですが、堀口さん自身は堀田さんの提案をどのように受け取っていたのでしょうか。

画像5

2020年5月にはご家庭向けのプランもスタート。器が違うだけで、テイクアウトやデリバリーを活用した自宅での食事も雰囲気がガラッと変わる

大きな一手よりも、ブレない一手を

堀口さんは商品開発をすすめた堀田さんの提案を次のように振り返ります。

「新しい型をおこす、色をおこすというのは、リソースも限られており成功の確証もない中では、一手として大きかったんです

調査を進めるうちに、イギリス、ロンドンと江戸切子の深い縁が感じられ、納得のいくようなアプローチが見えてきたという。

「創業から思い返しても、ブランディングに関わることを優先させてきたし、それが土台づくりにつながったんじゃないかと思う。なにがやりたくて、やりたくないのか。なにが大事で、なにが大事じゃないのか、常に考えてきたんです。そうやって向き合っていくと何かアクションを起こすとなっても、元々ある土台からの一手だからブレはしないなと感じてますね」

こうした堀口さんの姿勢から感じたのは、単なる慎重さや頑固さではなく、変化を恐れずにチャレンジをし、時には外部と衝突しながらブランドの輪郭をはっきりさせてきた、その積み重ねとして培われたであろう、芯の強さでした。

画像6

インスタレーション「Cut-Glass Accents」は神戸にあるミシュラン二つ星の「料理屋植むら」と共に行われた

ブランドをたちあげることが無理のないことだった

ブレない一手を打ちつづけてきた堀口切子が2019年にスタートさせたのは、所属する江戸切子職人の三澤世奈さんがプロデュース・制作する新ブランド「SENA MISAWA」。独立するのではなく堀口切子に所属したまま、名を冠したブランドをリリースした、この一手はどのような経緯や狙いがあったのでしょうか。三澤さんの技術レベル、会社の資金面など多くの前向きな材料があった中でも、堀口さんが語った経営者としての想いが印象的でした。

画像9

『SENA MISAWA』のコンセプトは“日常空間に「心地の良い」トーンの切子”

堀口切子でずっと共に働けたらいいと思ってるんです。弟子が辞めるのは、お金のことであったり、つくりたいものがつくれないとか、親方に手柄を取られてしまうとか、なんらかの不満がある時。そういうのはやっぱり無理がある。このブランドを立ち上げられたら、いろんな面でプラスに働くんじゃないかと思ったんです。ただ、堀口切子では、必ずブランドを立ち上げないといけないわけでもない。いずれにしても無理がないように、みんながストレスがないように働ける道がいい

せっかく共に仕事をするのであれば、自分も会社も満足できるような働き方をしてほしい、一緒に成長していってほしい、といった堀口さんの想いに共感する経営者の方々も多いのではないでしょうか。同じ方向を目指しているのだから、自身の考えをしっかりと伝え、メンバーの間でコンセンサスをとる手間は惜しまないという堀口さん。ものづくりの工程やデザインの領域に限らず、判断基準にそった選択をつづける姿勢からも、その基準や考えが解釈・共有され、堀口切子らしさをつくっていくのではないかと思いました。

画像8

器をみるだけでも、自然と生活のシーンが浮かぶように感じる。触れてみるとさらにイメージが喚起されそうである

まとめ「伝統工芸だからこそ変わりつづけるべき。チャレンジもアップデートの一貫」

新型コロナウイルスの脅威をはじめとする未知なる変化に、私たちはどのように対応していけばいいのか。

「長く続けるためには、変わらないことにこそ無理がある。伝統工芸は変わりつづけたからこそ伝統工芸になり得たと思うんです。細かいアップデートをしつづけていれば、新しい一手もその一貫になる」という堀口さんの言葉にもある通り、今回学ぶべきは、挑戦する勇敢さやアイデアを出す想像力ではなく、判断基準となる土台と変わりつづける柔軟さの重要性だといえます。

セッションの最後には「売って終わりじゃないビジネスモデル」という言葉が、これからのキーワードとしてあがりました。

堀口切子はより堀口切子らしい目線や文章、言葉の選び方で考えを届けていくために、自社でWEB ZINEをはじめ、堀田さんはテクノロジーを活用し、伝統工芸品の流通のプロセスを見える化、意味づけすることで価値を生んでいく一手を考えています。つくり手の想いがあり、ものがつくられ、届けられ、使われて、継がれていく、この流れにどう関わって価値を生み、高めていくのかという視点がこれからの一手を考えるのヒントになるでしょう。

スクリーンショット 2020-06-22 10.21.38

*****
いよいよ開催が迫ってきた第2回Local Craft Market。ご参加いただける方も絶賛募集中です。

想いを込めたものづくりに取り組む皆さまが全国の生活者へと物語を伝える場として。地域やジャンルを超えて皆さま同士がつながる場として。この場をご活用いただければ嬉しいです。

地域を超えて、全国のものづくりがともに盛り上がることを願って。
皆さまのご参加をお待ちしています。

文章:高木 孝太郎
編集:柳瀨 武彦
写真提供:Craftal堀口切子

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?