![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159653705/rectangle_large_type_2_2b7e56f038da892e8275069987720ed4.png?width=1200)
【学生×地方創生】Local Bridge学生局 初の地域プロジェクトin長浜
こんにちは!Local Bridge学生局です。
「地域もキャリアも、幸せにする」というコンセプトを掲げているLocal Bridge学生局のメインの活動は、地域プロジェクトです。地域プロジェクトとは、Local Bridge学生局と地域の方々とが協力してその地域を盛り上げていくことを目標としたプロジェクトのことです。現地に足を運んで地域の方々の思いを聞いたり、地域の魅力を発信したりと、貴重な体験ができます!
今回は、Local Bridge学生局初の地域プロジェクト「長浜プロジェクト」について紹介したいと思います。
概要
長浜プロジェクトとは、滋賀県長浜市で今年9月に初めて行われたイベント「ナイトミュージアム」を中心に長浜の「夜のまち歩き」をもっと活気づかせるためのアイデアを、地域と学生で一緒に考えるというプロジェクトです。長浜市には黒壁スクエアや慶雲館、鉄道スクエアや開知学校など、現代の街並みのなかに歴史を感じられる場所があります。また、街を囲む山々や琵琶湖・余呉湖などの自然豊かな一面もあります。これらの魅力をもっと広く知ってもらうためにも、Local Bridge学生局と長浜観光協会が連携してさまざまな活動を行ってきました。
視察(7月15日)
長浜プロジェクト初回の活動では、JR長浜駅周辺の観光スポットを視察したり、観光協会の方から長浜の歴史や魅力について詳しくお話を聞いたりしました。慶雲館、長浜鉄道スクエア(旧長浜駅舎)、長浜城歴史博物館、黒壁スクエアを主に視察しました。黒壁スクエアは、旧銀行がリニューアルされた「黒壁ガラス館」の周辺のエリアを指しています。さまざまな飲食店や工房などが立ち並んでおり、幅広い層の観光客が楽しめる街だと感じました。
「夜のまち歩き」を盛り上げるためのアイデアを考える上でとても収穫のある視察でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1731563606-93n6m5FHqlMJvp7oN4hw1d2T.jpg?width=1200)
明治天皇が長浜に立ち寄った際に作られたそうです!
![](https://assets.st-note.com/img/1730081398-DklLdsAKJOXSxFuyrjat31ef.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731564504-l3NKvYI8BxTgqO7psmya9CDH.jpg?width=1200)
長浜タウンミーティング(8月6日)
視察後タウンミーティングが行われ、当日は長浜の方々に「夜のまち歩き」を盛り上げるためのアイデアをプレゼンテーションをしました。学生のプロジェクトメンバーは長浜の魅力を活かしたアイデアを9案出すことができ、このアイデアの数には長浜プロジェクトに対する学生たちの熱意が表れていると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730081431-p0DbLtuEZJOAnMXIx8vYNsgh.jpg?width=1200)
プレゼンテーションのあとは、企画案から2つ選び、2チームに分かれて企画の改善のためのディスカッションを学生と地域の方々とで行いました。
<頂いたアドバイス>
・企画のターゲットをどの層に絞るのか
・長浜のお店や企業の方に協力してもらうためには企画のどのような点をアピールするべきか
・長浜で企画をする意義(長浜でしかできないこと)
などをもっと考えるとよい。
<ディスカッションの感想>
・過去実際に長浜で行ったまちおこしの体験談や失敗、年齢層などを観光協会の方に一度詳しく聞けば、もっと良い提案ができたかもしれない。
・直接長浜市民や長浜の経営者から、事業の売れ行き・顧客からの要望・経営者の要望、の3点を聞き出す機会を一度でも設け、そこから地域に入る収益が高くなるような企画をこちらで考えて発表する必要があった。
このタウンミーティングを通して学生たちが得た学びのひとつに、「SNSへの見方が若者層とシニア層とで異なるため、SNSは波及力が強くてすぐに情報が伝達するものと思っていても、それがシニア層には伝わらなかった」という意見がありました。幅広い年齢の人たちに来てもらうにはスマホやSNSを使った企画だけでは効果が無いという気づきは、これからの企画考案の際にとても役立つと思います。
学生にとってよい経験になりました。
長浜ツアー①(9月22日)
9月22日と9月29日の二日間にわたって、「夕暮れから始まる、時を超える長浜ツアー」と題して長浜の魅力が溢れるスポットを巡る、Local Bridge学生局とナイトミュージアムのコラボ企画を実行しました。22日は小規模でツアーを行い、29日は規模を拡大したメインのツアーを行いました。
9月22日のツアーでは、29日のツアーで訪れる予定のスポットや他の魅力あるスポットを、下見を兼ねて観光協会の方に案内してもらいながら見て回りました。今まで視察で訪れたスポットの新たな魅力や情報をいろいろと教えていただきました。
例えば慶雲館では、竹灯り展の新館展示のところは登竜門を表していて、観光協会さんが作った鯉と龍のエリアに分かれています。他にも、慶雲館の近くにある長浜浪漫ビールの壁は舟の底に使われていた板でできているとのことです。長浜城歴史博物館は展望台から眺める夕日がとても綺麗で、日本の夕日100選に選ばれていました。
長浜は訪れる度に新たな魅力を発見することができる街なので、何度も訪れたくなります!
![](https://assets.st-note.com/img/1730612757-e1Z0zBWaKqvIXf8L52VYMkED.jpg?width=1200)
長浜ツアー②(9月29日)
9月29日に行われたメインのツアーは、長浜の観光を楽しみながらさまざまなクエストにチャレンジするという参加型のものでした。具体的には、専用のアプリを使ってクエストを達成するともらえるポイントに応じて参加者に配布される「ながはまパスポート」の会員ランクが上がるという仕組みです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730979056-2U3rpGkf67PFaRASTvJqusEy.png)
・ジオクエスト(位置情報を使ったクエスト)
黒壁スクエア・慶雲館・鉄道スクエアの3箇所でアプリを開くと、位置情報取得でクエストが達成され、ポイントがもらえます。このジオクエストは、観光客にまちを周遊してもらい、さらに魅力を発見してもらうことを狙いにしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730081598-Gk0EQFjPvpHxN7D9VZ3S5MTb.png?width=1200)
ながはまパスポートやジオクエストのNFTについてはまたどこかで記事にしたいと思うので、また確認してみてくださいね。
・SNS発信クエスト
長浜のまちの風景や美味しいグルメの写真・動画をSNSにアップして長浜の魅力を発信するクエストです。投稿の閲覧数やいいねの数、また長浜観光協会の方々による選考によりランキング化し、その順位に応じて景品が贈られます。景品はホテル宿泊券やクルーズ乗車券、長浜特産品など豪華なものばかりなので、クエストに積極的に参加してもらえました。
クエストは終了しましたが、素敵な投稿がたくさん見られたので、以下のリンクからツアー参加者の投稿をチェックしてみてください!
▼こちらからチェック!
・参加した学生の声
・長浜市は長い歴史を持っていて、伝統を残しながらも発展し続けている街だと感じた。
・歴史を感じられるスポットがたくさんあり、レトロでおしゃれな街だと感じた。
・長浜観光協会の方が案内してくれて、街の成り立ちやあまり知られていないスポットを知ることができて楽しかった。
・ツアーが夕方から始まったので、開いているお店が少なかった。
→ナイトツアーなど夜のイベントを開催し、それに合わせて夜まで開いているお店を増やしていくなど、さまざまな解決策が考えられる。
・長浜ツアー中の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1730979107-izKDgQCTwJ21FVom5v9G4aB6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730979131-ZsOP69uRrxohBmcgdMLzDIe2.jpg?width=1200)
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます。
地域プロジェクトは地域創生に直接関われる活動なので、とても貴重な経験になります。もしこの記事を読んでLocal Bridge学生局に興味を持たれたら、プロフィールのリンクから詳細をチェックしてください!