24時間電気ガス水道断ってみた〜子どもの遊び編〜
自宅待機中の皆さんはどうお過ごしでしょうか
タイトルにある通り、24時間電気ガス水道を止めてみました。
前回の「子どもが三人陽性になりました」でも記事にしたのですが、子ども達が3人ともコロナ陽性から快復した後にはとても退屈な自宅待機期間がありました。
運動もしなくてはと思い狭い家の中、皆でビリーズブートキャンプなどの筋トレをやってみたりしましたが毎日は退屈で、オンライン授業も初めのうちは短時間で終わったので午後からはダラダラと自宅で過ごすだけでした。
ふと保管してある非常食の期限チェックをしたところ、水の消費期限が1月末です。
そこで「消費ついでに防災訓練するか」と思い付き「土曜日から24時間、電気ガス水道をストップします」と子ども達に伝えたところがこちらです↓
その時子ども達は何を不便と感じるのか
動画コンテンツの引力
私が子供の頃に見た、昭和天皇崩御直後のテレビでのモノクローム日の丸がパタパタ…という映像と平成の額縁を持った小渕恵三官房長官の姿。
この2つが私の記憶に色濃く残っています。
一方で何度も見ていたQちゃんやパーマンは覚えているエピソードも一つか2つ程度・・・見慣れたテレビ番組を見ている間はぼんやりしているものなのですかね?
我が家ではアンテナも繋いでおらず地上波を見ないので、子ども達はテレビ=You Tube的なところがあります。
テレビやYou Tubeでなくとも、大人の場合は有料コンテンツを観る事も多いし供給側も様々なカテゴリー別のチャンネルを用意しています。
近頃は劇場公開が終えた人気の映画もしばらくすると自宅で見れるようになりますし。
たまに子どもが眠ったあとにゆっくり映画を……
子ども達が選んだ遊び
さぁ、いよいよ土曜正午に24時間がスタート。
動画をみたりゲームはできない。
外出もできない。
人生ゲームぐらい用意しておけばよかった。
あいにくのお天気で部屋の中は昼間なのに薄暗い。
そんな中でまずは私が選んだ遊びを始めました。
三男は一年生なのでまだ難しいカードゲームはできないかなーと思いつつ引き出しにしまっておいた人狼ゲーム。
ここぞとばかりに取り出して4人でする際のルールを確認すると…
市民 3
狼 1
なーんだ、これだとシンプルで三男にもわかりやすいぞ!やってみました!
長男 ニヤニヤニヤ「俺市民でした」
母 「非国民の様な市民ね」
長男は毎回ニヤニヤニヤとするし、
三男は毎回全く怪しい素振りをしない(出来ない)
毎回上記の流れとなり、すぐに飽きてしまいました。
あとからネットで調べてみると、4人でする方法として市民2狼1占師1のパターンやその他のやり方もあるようです。
三男の希望があり、つぎはカルタ取りをしました。
しかもDAISOで昔買った歴史人物かるたです。
小学六年生の長男が有利かなーと思いきや関係ありませんでした。
次に始めたのは将棋とオセロでした。
主に長男次男が将棋対決。
私と三男は主にオセロ対決を、そして将棋崩しを…
熱い対決を終えると今度は五目並べ。
紙と鉛筆を用意した流れで次に子ども達は絵を描き始めました。
私は読書タイム突入です。
そして日が暮れると、懐中電灯を使ってでたらめな影絵遊び。
夕飯後にはでたらめな怪談話をして早めに就寝。
遊びの面だけでいえば、子ども達と久々に一緒になってゆったりと時間を過ごして遊んで、なかなかに楽しい24時間を過ごせました。
子ども達もいつまでこんな災いのような母の思いつきに付き合ってくれるのかわかりませんからね、近いうちにまた、24時間といわず48時間くらいやっておきたいですね。
ちなみに子ども達が一番初めに見た動画は…
あれほど見れないことを残念がるのだからさぞや面白い物を見るのでしょうよ。
という皮肉たっぷりの気持ちでコッソリと子ども達を観察していると、24時間終了後に初めて見た動画はオダケンの最新動画でした。
いや、いいけどさ。
観るとき音量下げてくれたらいいけどさ。
うん、オダケンはやかましいなー(←褒めてると言えば許されると思っている)
ついでにもう一つのちなみに、24時間を始める前に予備知識を仕入れようと見た動画はこちらです。
子ども達にも一緒に見てほしかったのでキャッチーな番組を選んでいます。
家にある懐中電灯が単ニ電池仕様だったので単三電池にダンボール紙を巻いて単ニサイズにしたあと、接触が悪かったのでアルミホイルを使用しました。
そしてこちら。
またセイキンTVですね。
三男が五千円札を見て「セイキンさん」と言う度に癒やされています。
その他にもアイラップを使用したレシピ動画も沢山みました。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
次は、避難中に美味しい食べ物は作れるのか?防災レシピを実践してみた「24時間ガス電気水道を断ってみた(空調と通信機器は例外)〜防災レシピ編〜」を作成中ですので興味が少しでもある方はフォローお願いいたします!
また読んで頂けたら幸せです!
ありがとうございました!