
第9期プロフェッショナルスクール@オガール合宿2泊3日
2024/11/16-18
#都市経営プロフェッショナルスクール
今回家族の事情で、行くかどうか、そして行けるかどうかが悩んでいましたが、
10月末に人吉で瀬崎コーチとお会い、そして数日後たまたま泉さんとも人吉でお会いしました。
どんなに大変な状況でも、せっかくスクール行ったし、合宿も行くべきでしょうと自分が決めました。
台湾から帰ってきって翌日また横浜から盛岡へ出発しました。
今回の学びについて書いてみました!
チームの力
普段はいつも朝6時(台湾にいる時は5時)のミーティングで、多少温まっていない感じはあり、グループワークも、数人のメンバーに負担をかけてしまい、自分はあまり貢献できないこともあり、毎週オンラインでミーティングしているメンバーとリアルでお会いするのは、少しドキドキしていました。
実際にあったら、(北九州以来もう2回目ですね)オンラインよりチームの団結力ができたと思います!
さすが合宿のパワー!

夜の懇親会後、12時までにディスカッションし、コーチが二次会の後にも来てくれて、アドバイスをしてくれました。
翌日は5時半の集合、最後の仕上げしました!
植松さんと山下さんがリード役の存在
キューピーさんのお気遣い
野沢さんの面白い発言連発(?!)
みんな気さくな人ばっかりででした。
チームワークの発表も、
最終日メンバーの発表も、
みんなでますますグループ感が良くてきてたと思います!

プレゼンはプレゼント
ピッチ大会のように、グループワークも、個人ワークもたくさんのプレゼンを聞きました。
いいプレゼンは相手へのプレゼントと、コーチから言われたのですが、常に相手のことを考えて、お互いにwin-winになれる提案をすることですね。
回数を重ねて、練習するしかないですね!
わたしも頑張りますー
プロスクのオン/オフ
昼間はちょうー真面目なみんなが
夜になると楽しく会話できる懇親会があり、
このオン/オフ感はとてもすてきです。

木下さんが言っていた、好きなことをすると、仕事をするかどうかは関係ないです。いつでも仕事ができます。
本当にかっこいいです。
プロスクで感じたのは、みんなそれぞれの人生がありますが、なんとプロスクで出会えて、近い価値観の仲間が集まっていますし、ここでたくさんの人生のパートナーと出会える気がします!
個人ワーク
反省:
9月の合宿以来のアップデートしましたが、根本的な課題解決の部分はなんでしょうか。そして収益できるビジネスモデルはなんでしょうかは、クリアになっていないです。
色々やりましたが、ゴールはわからない。
もう一度考え直さなければなりません。
合宿期間中で、色々な人ともお話しました。
軌道修正し、できる範囲でもう一度やってみたいと思います。
今後について:
同じグループの出口さんと話したら、人吉市が運営する鍛冶屋町にある施設があり、「世界一小さな美術館」という面白いコンセプトですが、活用されていないようです。
これから市側と交渉して、運営できるようにお願いしたいです。
クリエイターと連携して、子ども向けの有料青空ワークショップを企画、開催したいと3月までにチャレンジしたいです。
子どもの作品を美術館に飾りたいです♪
一番印象に残った言葉*2
遠矢コーチ:
答えができない状態にじっといられるかどうか。
わー、、、
街は生きもの。常に変化する。
まちづくりは終点・正解がない道です。
その答えがわからなくても、
やりながら待てるかどうかは、
とても哲学的ですが、
とてもいいアドバイスだと思います。
迷うこともたくさんありますが、
その時はじっといるようにしてみます(笑
木下コーチ:
自分のコントロール
絶好調の時、パッと休む
ダウンを感じる時こそ仕事する
なるほど!
疲れた時休みを取ると、ずっと仕事のことを心配して、結局精神的に休めなくなったのですが、
絶好調の時だからこそ、
安心して休めます。
これから実践していきます。
終わりに
たくさんのパワーをもらった合宿でした。
出会った皆様、ありがとうございました!
引き続き、よろしくお願いいたします!
