見出し画像

市議会議員さんをプロデュースして地方政治を面白くする方法

ある市の市議会議員の経験者の方と今後の市議会議員の情報発信の方向性について会話しました。

1.議員さんにタグ付けをして「〇〇ならこの人!」と認知してもらう

「市議会議員さんって普段何してるのかイメージが沸かない」という人が大半だと思います。
私もその一人で会話したことある一部の議員さんを除いて、それぞれの議員さんにどんな特徴があるのかよくわかっていないです。

なので、選挙の掲示板を見ても「いまいち誰がどういうキャラなのか分からない」というケースになってしまいがちです。
SNSのタグ付けのような"キャラ立ち"があると覚えやすいのになと思いました。

実は議員さんの界隈ではAさんは「ごみ収集関係のプロ」とかBさんは「Wifiに関するプロ」のようにお互いについてタグ付けをしているそうです。
こういう「どの議員さんがどの分野に強いのか?」というタグがあれば認知の負荷が下がって「ちょっと相談してみようかな?」とか「この人のこの分野の話聞いてみたいな!」という新しい会話のきっかけが生まれそうです。

先生が詳しい「〇〇の分野でキャラ立ちしませんか?」という話を持ち掛けてみたいと思いました。

2.解説型議員というジャンル

これは議員さんが「この制度もっと市民に知られるべき」という制度に関して分かりやすく解説して有権者から信頼感を持ってもらうという狙いです。

今回市議選関係でビラ配り等をしましたが、まだ聞く体制になっていない人にたくさんの情報浴びせている感覚がありました。

まずは知っていたら役に立つ市の制度を分かりやすく解説して「この議員さんのおかげで助かった」という人を増やしていくのが重要と考えます。

①~④の流れで解説型議員というジャンルを開拓してきたいと思いました。

①「この制度はもっと知られるべき」という制度をヒアリング
②動画やマンガで分かりやすく解説
③制度の受益者となりそうな人に紹介する。ネットや街中で
④追加で聞きたい事があればお願いします。と街頭をする。

「タグ付けによるキャラ立ち」「解説型議員」という2つの要素を市議会議員さんに加えていくことで地方政治を面白くできそうという感触がありました。
今後検証していきます。

いいなと思ったら応援しよう!